![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![咲や](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲や
普通分娩でしたが、検診の度に追加費用がかかっていたので年末調整で医療費控除しました
帝王切開は生命保険の請求出来ますよ
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
その時の明細は
お持ちでしょうか?
吸引分娩の部分が
3割保険適用になっていたか
が、鍵となります。
保険適用部分だけを合計し、
そこが、上限額を超えていれば
申請できます。
ただ、
大体、高額療養の対象であれば
けんぽから申請しなくても
お知らせが来ます。
二年経つ間に、
そのお知らせがないということは
おそらく
高額療養の対象ではなかった
と思います
-
はじめてのママリ🔰
領収書持っています!
出産費用の領収書には自費と書いていました。なのでおそらく全て10割負担になっていると思います、。
合計131,866円支払っていて(出産一時金の42万引かれてこの金額)、高額療養費制度適用外の食事代と特別室代を除くと81,780円となります。。
同じ月に胃腸炎で入院していた時の費用は89,100円(保険適用で3割負担)、
同じく食事代と特別室代を除くと45,110円。
★この月は126,890円支払っています。
私の所得から計算すると自己負担限度額は57,600円なので、69,290円返ってきたりしないですかね??
考え方間違ってますか?😢💦😥😥- 1月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
高額療養費と医療費控除をごっちゃにしてませんか?
高額療養費が使えるのは保険適応のみで、吸引だけだとそんなに高額にならないのでおそらく無理です。
医療費控除のことを言いたいのですか?
![ぽんぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんぽん
うちは帝王切開で
高額医療で申請できると
病院側から教えてもらい
全部書類も病院側が
くれたので申請しました。
高額療養費というのは
私はよく分からないですが🤔
![ニサ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ニサ
3割負担分の医療費だけなので
出産費用は無理じゃないですか?
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
最初の出産費用が
三割となっていないのなら
吸引分娩は
保険適用されてないので
おそらく
申請は出来ないと思います
吸引分娩を三割適用されていれば良かったのですが
自費扱いということで
高額療養費の対象から
外れます
-
優龍
領収書ではなく
内訳の明細が
あった方が
もっと確実にお答えする事ができるので
そちらがあれば教えてください。- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、、、、10割負担の分は適用されないんですか、、高額療養費適用は保険適用の分だけなんですね、残念です😥😥😥😥💦
ちなみに、明細は捨ててしまいました💦ですがおそらく全て10割になっていそうです。。
保険内金額と保険外金額の欄があるのですが、保険内金額は0となっているので💦- 1月16日
-
優龍
なので
極端に言えば
三割適用が50万円あったら
上限以上は返金されますが
10割が50万円なら
50万円そっくりそのまま
払わなければならないんです。
わかりやすくいえば
整形手術が保険適用なら
高額療養で整形出来てしまいます。
そういったことが
出来ないようになっています- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
納得しました!😢💦
とてもわかりやすかったです😂助かりました、、
どうもありがとうございました★- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
出産した時の明細を見つけたんですが、、自分ではよくわかりません💦😥😥😥
見ていただくことってできますか?💦- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
明細を見ると、出産の分だけ保険情報が協会けんぽとなっており、入院費用は自費となっていました!!
- 1月16日
-
優龍
保険診療の額が
おいくらかですよ。
協会けんぽとか
そういう明細ではなく
保険診療→○円
自費診療→○円と
分かれて、書いてないですか?- 1月16日
![りーさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りーさ
他の方へのコメントで詳細読ませてもらいましたが、まず高額療養費の対象は保険診療分だけです。
出産の時の領収書が自費となっているなら吸引分娩は保険適用外になっているので、出産費用は高額療養費の対象にはなりません。
胃腸炎の入院に関しては、保険診療分の金額は45,110円と言う事ですよね?
自己負担限度額が57,600円でしたら、限度額超えていないのでこちらも高額療養費対象外になりますね。
-
はじめてのママリ🔰
吸引分娩が保険適用になるかどうかは病院によるんですね、残念です。。。💦😥😥😥😥😥😥😥
- 1月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
質問の回答ではないんですが…
吸引分娩は吸引した理由によって保険適用か否かが決まりますよ。胎児や母体に危険があってするなら保険適用、母体が疲れてきて息む力が足りずに補助なら保険適用外です。自費になっているなら、補助目的の吸引だったんだと思います。
はじめてのママリ🔰
医療費控除は申請済みです。
うちは、帝王切開ではなく吸引分娩なんです💦😥そして、生命保険未加入です。