
お子さんを認定こども園に預けてる方いますか?😌今小規模保育園に預けて…
お子さんを認定こども園に預けてる方いますか??😌
今小規模保育園に預けており、来年度転園予定です。
転園先の保育園を探しているのですが、こども園の制度がイマイチ分からず😭
2号で申し込む予定ですが、
・1号認定のお子さんと同じスケジュールで1日過ごしますか?それとも完全に別部屋で別スケジュールですか?
・保育園同様、長期休みは年末年始だけですか?
・保育園と違う点、メリット、デメリットありますか?
園によって違うかもしれませんが、なにか1つでも教えていただけるとありがたいです🥹🧡
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)

さくら
こども園通ってます!
うちは3号です。
・1号さんと全く同じスケジュールですよ。同じ部屋です。
お迎えの時間が早いってだけです。
・たしか1号さんだけが夏休みや長期休みがありました。2.3号さんは年末年始だけです!

3怪獣ママ
同じスケジュールで過ごして、4時頃に1号認定の子は帰言ってだけな感じです!
短時間保育の子たちと変わらないスケジュールです!
長期休みは年末年始のみで
お盆は特別希望保育を
申請すると預かってもらえます!
うちのこども園は
保育園と特に変わりないと思います!

いちご
うちの園は1号さんも2号さんも同じ部屋で、1号さんは給食終わったらバイバイ👋でした😉
長期休みは年末年始だけですが家庭保育協力日とゆうのがGW、お盆とあります🥹

ぱぴこ
うちのこども園ですが、、、
1号2号と一緒の部屋で同じ活動です!
給食後から別になります。
給食後、1号は帰る準備で別室へ。
2号はお昼寝の準備です💡
長期休みは、1号はお盆くらいに1週間休みがあります。
2号は保育園同様です。
年末年始は1号2号ともおやすみです💡

ははぐま
こんにちは。
息子も娘も、小規模から認定こども園に転園しました。私自身はフルで働いています。
園にもよるかもしれませんが、娘が通っている園は、日中は1号の子たちと一緒に過ごして、1号のお子さんたちは降園時間(14時)にお迎えもしくはバスで帰ります🚌
14時以降、2号3号の子たちは延長保育で学年ごとに過ごします。
長期休みは1号のお子さんたちは休みで、その他は預かり保育があります。完全に休みなのは年末年始だけです。
メリットデメリットですが、うちの子達が通っているのは元々が幼稚園の幼稚園型認定こども園なので、行事や保護者の関わり方が幼稚園寄りです。
働いている身としてはそのあたりを負担に感じることもありました(今は慣れました)。
逆に、小学校に向けて色々教えてくれたり、教育面がしっかりしているのはメリットかなと思います😊
(このあたりは園によると思います)

はじめてのママリ🔰
1号2号3号経験してます😊
1号の子達と同じスケジュール、部屋で過ごしてます。ただ1号の子は帰るのが早いです。
園自体が、年末年始、夏休み(3日程度)、3/31は休みです。
メリットは、習い事ができたり(有料)、バスでのお出かけが多かったり、外部の講師を呼んだ体操教室などのイベントがあります。
元々保育園だったのもあり、保護者会などは一切ありません😀

はじめてのママリ🔰
うちの園は、1号さんも2号さんも一緒のお部屋で活動してますよ😊
1号さんは、お昼寝して3時にお迎えです😊(おやつなしです)、ただし別途費用で延長出来て、おやつ食べて帰ることもできます😊
2号さんは、4時半お迎え(月64時間以内だと)で、その後は就労時間によってお迎えが変わる感じです♪
長期休みは、1号さんは夏休みと冬休みありで、預かり保育もできますが有料でした。
2号さんは、年末年始の数日だけお休みです♪
夏休みも冬休みも数日、お昼が出ないのでお弁当を用意したり…できたらお休み協力して欲しい…みたいな雰囲気があるので、お盆は休ませてました😊

姉妹のまま
長女がこども園(1号・新2号、2号)卒園し、次女はこども園の3号です。
・1日のスケジュールは概ね一緒です。
お帰りの会をしてから、部屋を分かれるみたいです。
・2号だと長期休みは年末年始のみです。
・園によると思いますがメリットは教育的なことをしてもらえる。園内で習い事もできる。年少からはバスを利用できる。
デメリットは一々お金がかかるので高い。平日の行事も多い。おやつの時間が4時と遅めなので夕飯に影響が出るときもあり。
コメント