
支援学級や引っ越しについて相談中。主人との意見の違いに悩んでいます。
春から療育施設に通うことになり、説明を受けたのですが幼稚園や小学校へ進学したときに支援学級を併用したり、加配をつけたりしている児童が多いですと聞きました。もちろん絶対そういうわけではないとは思うのですが、そういうことも視野に考えていた方がいいのかなと思っています。
我が家は義母と完全同居で、わりと地元が近いもの同士で結婚したのでまわりに親戚や友だちが多く、我が子と年の近い子どもたちも多くて、進学する小学校も同じです。そこで、もし支援級などに通うことになりそうなら、そのタイミングで引っ越ししたいと主人に言いました。子どものことを隠してるわけではないですが、知り合いだらけの学校で無意識に比べたりしてしまったり、どうして?と言われたりするのも嫌だなぁと伝えました。主人からはそれはお前のわがままだと言われ、モヤモヤしています。
普段は主人も休みの日は子どもと遊んだり、療育に通わせることが決まったときも一緒にみんなでやっていこうという感じの父親です。
これって私のわがままでしょうか?同じような境遇の方、お話ししたいです。
- さくら(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

(^o^)
ワガママというよりはお子さんの姿を受け入れていないからかな?と思います😓
どこに通っても比較する人は比較するでしょうし(支援学校に通っていたいとこの母、つまり私の叔母が、支援学校の中でもうちの子は喋れるだの何だのと比較されたりしたりはあったようで)。
どうして?という問には、普通級だと学校生活が難しい、無理してできたとしても学校自体がイヤになるだろうから楽しく通って勉強するために選んだ、とか、たぶん
選ぶ理由はあるはずです!理由ないなら普通級ですよね?
その理由を話したくないと思ううちは支援級に通うことを受け入れたくない気持ちや隠したいという気持ちがどこかにあるからだと思います。
たぶん、うちも今の様子だと支援級かもしれません。知的な遅れがなくても自閉症スペクトラム特有のものが普通級での生活を難しくさせてしまうのではと思います。もちろん、まだ2年あるので、成長して、やっていける可能性もあるとは思いますが、どちらになっても本人に合った環境で学ばせたいと思っています😌

ママリ
真ん中の子が療育園通ってます。
兄は普通の幼稚園ですが赤ちゃんの頃から次男も送迎に連れて行ってたのと、次男も兄と同じ園のプレは通ってたのでママ友や兄のお友達も次男の存在は知っていて、よく「次男君は入園させなかったの?」と聞かれてます😬
ちなみに兄と同じ園は入園拒否されました🤣笑
うちは今の様子だと小学校は支援級確定なので、どうせ後々分かるだろうし今言ってしまう方が気楽だなと思って次男について聞かれたら正直に話してます。
同い年の子を比べてしまう気持ちも分かります💦
うちもプレは通ってたので同じクラスだった子達が普通に年少さんとして通ってるのを見るとやっぱり少し落ち込んでしまうので…😥
ただ、お子さんの発達程度がよく分かりませんが小学校に上がるタイミングで引っ越すのは子供も突然自宅が新しい環境に変わり、そんな中で顔見知りの子もいない学校に通うのは混乱が多くなり精神的にしんどさを感じてしまうような気がします💦
-
さくら
コメントありがとうございます。
私はまだ友だちにも言えてません💦息子より下の友だちの子たちがだんだん話すようになってきて、あまり会うこともしなくなってしまいました😞💦隠したいになってしまうのかもしれませんが、現実を突きつけられるのが苦しくて😢そう思ってしまう母親で頼りなくてごめんねって感じです。
確かにそのタイミングは戸惑いますよね。主人とよく話します。- 1月16日

ガチャピン
4月より長男が支援級で小学校に行きます😃幼稚園の年少の入園と同時に言葉の遅れで療育にも併用して通園していました。年少の最初の頃は、どうしても受け入れられない自分がいましたが、療育に通っているうちに変な言い方ではありますが…、自分の子供より症状が重い子のお母さんたちって、自分の子供のことを受け入れていて、隠すことをしていなく色々勉強もされていて、子供に取って困らないようによくされているなと思いました☺️だから、幼稚園のママとも子供の事で話す時は一応言葉の遅れがあってってのは伝えてました☺️それに、話すと同じような境遇の子もみえたりと色々情報交換できますよ☺️
それに、通常級と支援級の行き来が出来ればずーっと支援級ってわけでもなくみんなと出来る教科は通常級でやり、出来なさそうな教科は支援級でって出来るみたいなので支援級で、うちの子は様子をみて学校と連絡をしっかり取り合い様子をみるつもりです☺️
-
さくら
コメントありがとうございます。
療育に通ううちに変わるのでしょうか😞💦確かに病院の時点で、みんな頑張ってるのだから頑張ろうって思ったんですけど。何日かたつと、どうしてうちだったんだろうなぁとか色々考えてしまってます😞
病院で検査を受けたときも、心配しなくていいよって言葉を半分は期待してたんでしょうね、きっと😢
まだまだ時間がかかりそうです。- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
突然の質問すみません。私の子どもは今3歳で、療育に通っています。ボチャピンさんは、いつお子さんの発達におやっ?と思われたのですか?私は一歳半検診で何もできず、そこから2歳になり変わらずだったので、療育開始したのですが、ここから伸びていくのか、どうなるのか不安でいっぱいです。
- 2月18日
-
ガチャピン
コメント気づきませんで😭
療育に行くうちに考えは変わると思いますよ😊私も、最初は、本当に何でかな…って思いましたが、今は周りにも隠さず言っています😊- 2月18日
-
ガチャピン
はじめまして😊
うちのこの場合は、1歳半くらいの時に言葉を話さなくて、落ち着きがないのもあり1歳半検診がかかりつけ医の方だったので相談し、集団の中に行ってないまだまだ大丈夫とは言われていましたが、様子見でした。3歳の風邪受診した時にその後はどう?と聞かれて
発達相談センターを案内され、面談し療育に通うことになりました😊うちの子年少の時パパ、ママがやっとでした。でも、集団生活するようになりだいぶ成長しました😊3歳で療育に通えるのも遅くは無いですよ😊療育通うにも場所によっては半年とか1年待ちとかだったりするようなので通えることって、素晴らしいと思います😊- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
突然の質問にも関わらず、教えて下さりありがとうございます。応答の指差しはいつ頃でましたか⁉️うちの子は最近やっとで、まだパパママも言えません😣💦教えているのですが、言葉の真似もしません😭
- 2月18日
-
ガチャピン
いえいえ😊指さしは、本格的にやり出したのは3歳ぐらいです🥺何か好きなオモチャとかで遊びながらやると良いかもしれないです😊
- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
お子さんは産まれた時の哺乳力とか、偏食とかはどうでしたか⁉️うちの子は偏食が酷くて困っています。言葉の真似はいつくらいからするようになりましたか⁉️
- 2月19日
-
ガチャピン
哺乳力もあった方なのと偏食はありませんでした🥺言葉の真似みたいなことは1歳半ぐらいからしてたと思います🥲でも、全然言葉になってなくて本格的にやり出したのは確か2歳過ぎぐらいだった気がします🥺
- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
ワンワンどれ?とか、消防車どれ?とかの指差しは、3歳くらいでできていたのですか?体の部位や顔の部位はいつ頃私のりましたか?うちの子、まだ全然わからないです😭😭
- 2月20日
-
ガチャピン
遅くなりました🙏
3歳半過ぎくらいには出来ていたはずです🤔4歳手前で、これは何?とかやって答え合わせして遊んだ動画が残っていたので。うちの子は、本当、毎日幼稚園の集団生活するようになってからぐんとのびました😃- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
教えて下さりありがとうございました😊金魚が逃げたの本で指差しの練習をしようと思うのですが、お子さんは、いつ頃、金魚を指差しできましたか?
- 2月22日
-
ガチャピン
金魚ですが…覚えてないです😅すみません🙏うちの子は、はじめての図鑑ってやつで絵を見ながら動物や車などの音の真似を声に出して遊んだりしてました☺️
- 2月25日
-
はじめてのママリ🔰
教えて下さりありがとうございます😊それはいつ頃でしたか⁉️
- 2月28日
-
ガチャピン
3歳頃からだった気がします😅
- 3月2日
さくら
コメントありがとうございます。
確かにまだ受け入れきれてないです😢
本人が楽しく生きていってくれればいいのですが、なんとなく自分が比べてしまいそうで。😞
こんなこと思うのが申し訳なくて、いっそ誰も知らないところへ行った方がいいのかなとか色々考えてます。