※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まやこ
子育て・グッズ

娘の吃音が最近頻繁になり、心配しています。2歳によく見られるが、ストレスで引き起こされる可能性もありますか?治るか不安です。

娘の吃音についてです。
最近、吃音がすごく目立つようになりました。
普通に話せる時は話せるのですが、
まままま、まま。
いいいいっしょに。
等結構な割合でどもります😭💦
最初は気にしてなかったのですが、最近結構頻繁なので気になって心配です💦
2歳にはよく見られるそうなのですが、、何かストレスとかでなるのでしょうか?
治るか心配です😭😭😭

コメント

み

インスタ(だったかな?)で見た、話なんですが…
その方も吃音で悩んでたそうなんですが、お母さんから「伝えたいことが沢山あって、口が追い付かないんだね😁ゆっくり教えて🎵」って感じのことを言われて、凄く救われたってコメントを見ました!
きっとママに伝えたいことが沢山あるんでしょうね♥️

  • まやこ

    まやこ

    そうなんですね!!
    そう思うと、とってもかわいいですよね😌💓
    そう言う時期なのかなと思い、対応してみたいとおもいます😌

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

座学で習った知識だと、お母さんが娘さんに話してほしい話し方でひたすら話しかけたり、娘さんの話を聞いていると自然に治るそうです。一時預かりとかに預けたりするとその辺に詳しい先生が対応してくれます。ただ、一時預かりも場所によって当たり外れの先生が絶対いるのでその辺はお母さんが見極めてほしいです

  • まやこ

    まやこ

    そうなんですね!
    まだ保育園も行ってなく、一時預かりもしたことないので、一度一緒にでも遊びに行ってみたいと思います^ ^

    • 1月14日
かりん❁

妊娠されているようなので、それでかもしれませんね🤔
それが理由な子も少なくないです😅
どもりを指摘せずにゆったりと話を聞いて、今のうちに沢山ママを独り占めさせてあげて下さい💓

  • まやこ

    まやこ

    そうなんですね、、!
    娘なりになにか感じてるのかもしれないですね🤔
    そうですね😊どもりは指摘した事はないのですが、あと少しの一人っ子なので、娘との時間今以上に大切にします😌❤️

    • 1月14日
  • かりん❁

    かりん❁

    そういえば、もうすぐお姉ちゃんになるんだよと言うのは良くないと聞きました。
    私は私なのに、とプレッシャーになるようで😢
    赤ちゃんが産まれるよ、などの言い方が良いとか...
    既に気を付けていたらすみません🙇‍♀️

    • 1月15日
pero

下の子が産まれてから上の娘が吃るようになりました😭
それまではスラスラ話せていたのに赤ちゃんが産まれてから赤ちゃんがえりも酷く…
ストレスが溜まっているのかもしれません。
私もどうしたらいいのか分からずこちらに辿りつきました。ゆっくり話せばいいよ〜も伝えてはいるんですが、なかなか治りません。
でも、親があまり神経質にならない方がいいのかもしれないですね💦
回答になってなくてすみません。