
1歳の子供が物を指差して取ってほしがり、机の上のものを渡すと泣きわめきます。落ち着いて絵本を選ぶことができるようですが、物がないとわかると泣きます。この負のサイクルをどう断ち切ればいいでしょうか。
上手なつきあいかたアドバイスください
1歳になったばかりのこです
机の上のものや台の上を
『あ、あ』と指差して取ってほしそうにします
本当に取ってほしいものがあるわけではないのか永遠にされます
絵本などはすべて棚から出して広げると、その中から選ぶしかないと理解できるのか一旦落ち着きます
机は危険なもの以外基本渡しますが
もうないといってもまだあるとわかるのか
わーわー泣きわめきます
もうないと怒るかんじで言ったらさらにわーーーーーーっとギャン泣きしてから、
だっこしてほしいとしがみついてきてだだこするとそのあとケロリとして、
また最初から『あ、あ』と指差しがはじまります
この負のローテーションをどうにかしたいです…
- はじめてのママリ🔰
コメント

ごろげ
危険なもの、渡したくないものは全て『こわいこわいなんだよぉー(^ω^)』
って乗り切ってました。
意味は分かってなくても、『うわぁ!これはこわいこわい!指チョッキンしちゃう!たへいん!こわいねぇ。やめとこ!』とか説明してるうちに、だんだんと意味が分かってきたのか興味を示すもの、幼心なりにこれはダメなものって少し分かって来て要求もなくなりました(♡˙˘˙♡)
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
こども寝ました。寝顔見ながらいつも反省です😭
言い方とかも参考になります🙇♀️✨ありがとうございました✨🥺
ごろげ
根気だけは必要なので、なんとか乗り切りましょう:( ;´꒳`;):