
コメント

ゆい
私も看護師で日勤のみの育休明けの時短です!
お金欲しい人はフルで夜勤もやってますが、少しでも余裕ある人は時短か日勤フルが多いです!
私は今後フルになったときに、育児家事仕事をこなすの性格上無理なので日勤パートで働く予定です!

退会ユーザー
今は育休中ですが、上の子1歳過ぎで復帰して時短なしフルタイム、夜勤ありで働いてました😂
急性期病院で兎に角忙しく日勤が残業多いので夜勤なしでは辛く、日勤常勤だとリーダーばかりやらされる予感しかしないので夜勤してました😂
私は小さいうちの方が資格を持った保育士さんが夜まで見ていてくれるので安心して働けると思ってます。小学生になってからの方が、学童の問題だったり環境の変化もあり働きにくくなるのでは?と思い、小さいうちはフルで頑張ります。私の親も同業で、私が小さい時も夜勤してましたが小さい時の記憶はないし、今思い返しても寂しかった記憶はありません。
働いてる時は夜勤明けは早めに保育園迎えに行ったり、寝る前に絵本、スキンシップは心掛けてました。
娘も将来は看護師さんになりたい(仕事内容は分かっていませんが)と言ってくれています😂❣️
-
いおり
ありがとうございます!
私もスキンシップは心掛けていますが、仕事から帰ったらヘトヘトで、休憩したくてテレビ見せちゃったりしてしまってます😢
そういうこともあって…あー、こんな育児ダメだよなーって感じて沈んでしまいます😢- 1月14日

ポポラス
お疲れ様です!
私自身の母親が看護師で、私が生後2ヶ月から夜勤ありで復帰してました☺️私の一番古い記憶は準夜から帰ってきて布団に入ってきたお母さんの記憶です💡
時短とかの概念もない時代かと思います💦
特に寂しいとか思った記憶はないので、やりようかなと思いますよ💡
ちなみに看護学部は祖母(看護師でした)にキツイからやめときなと言われて別の医療系に進学しました😅
-
いおり
そうなんですね!
寂しい思い出がないのが母としてすごく嬉しいですね🍀
私も、子供に看護師だけは絶対やめとけ!っていうと思います😅- 1月14日

みい
出産後もフルタイムの病棟勤務です🙂
少ないですが夜勤もしています。
周りからは色々言われますが、人は人と思ってスルーしています🍀
子供はもちろん可愛いですが、その成長を保育園の先生と分かち合えるのも楽しいですし、子供も保育園や幼稚園は好きで楽しんでいます😊
-
いおり
確かに、分かち合える先生がいるのはすごくありがたいです^_^
ただ、周りが専業主婦が多くて、子供と有意義な時間を過ごしてるのが羨ましくもなってしまいます😂- 1月14日
いおり
お金も旦那のことも何も考えずに、パートで働きたいです😂