
コメント

ママリ
今は一時的に運用指図者に変更していますが、会社員の時からiDeCoしてました。
手数料以上に増えてるのでして良かったなと思います。
働いてるのであれば所得税や住民税の軽減もありますし、検討されても良いかなと思います。

はじめてのママリ🔰
保育料のことを考えてとはどういう事でしょうか😊?
60まで基本的におろせないのは
デメリットでありメリットでもありますよ!
確実に老後資金を貯める!という意思であればおろせないのはメリットです。
今は育休中なので毎月5000円にしてますが
私はiDeCo4年目で上限の23000円をかけていて節税だけで毎年40000円近くなってます。
かける金額にもよりますが
手数料は節税分で全然余裕で元がとれますよ(^ ^)
プラス利回りが6%くらいになっていて
15万円プラスです。
-
初めてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
iDeCoは全額控除対象なので、来年保育園行く予定なののため保育料にも関わってくるので、iDeCoやった方が良いかなと思いまして。
確かに考え方によってはメリットですね!
正直私の考えは60歳からより60歳までの方が子どもにお金がかかるので、老後資金よりすぐ使えるお金がある方が良いのではないかと思ってしまって😓
上限の23000円だと40000円の節税になるのですね!
効果は大きいですね!!- 1月12日

はじめてのママリ🔰
iDeCoして保育料下げたことあります。
ただ下がるかどうかは、保育料の区域と自分の収入によるので、絶対ではないです。
iDeCo満額しても27.6万の控除にしかならないので。
保育料のためにやるのではなく、老後資金を考えてやるなら賛成です。
iDeCoは始めてしまうとやめれないので。
-
初めてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
保育料だけのためにやろうと最初は思っていたのですが、これからの控除のことも考えると今が始め時なのかなと悩んでいます。
夫婦共にやっておられるのではなく、どちらかだけiDeCoされてるのですか?- 1月12日
-
はじめてのママリ🔰
我が家は夫婦ともにやっています。
イデコをやるなら、家計に余裕があることが絶対ですね!
つみたてNISAをやって、それでも余裕があるならという感じでしょうか。- 1月13日
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます😊
積み立てNISAは既にやっています!
家計に余裕は必要ですよね。
私も時短にしようと思ってるので、あまり余裕はないかもしれません😓
お返事ありがとうございます!- 1月13日

退会ユーザー
確かに節税にはなりますが、保育料が絶対に下がるわけじゃないです。
iDeCoで仮に住民税が2万下がったとしても、保育料の区分が20万くらいの幅がある層のランクなら2万下がったところでランクは変わらないです^^;
保育料目的ではなく、節税されてお得だという意味でやるなら良いと思いますよ(^^)
-
初めてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
目的がやっぱり違いますよね😓
役所や税務署に聞いてみようと思います!- 1月12日
初めてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
勉強不足で運用指図者がわからないです、すみません😓
夫婦共に会社員です。
税金の軽減は大きなメリットですよね。ありがとうございます!