
時短が利用できなくなり、正規社員から契約社員になることを考えている方いますか?残業が多く、時短ができない状況で、契約社員になることを検討中です。
時短が使えなくなって、仕方なく正規から契約社員になった方いますか?
現在二人目妊娠中で、産休後復帰したら下の子が三歳までは時短にします。
会社の決まりでそれ以降の時短はないのですが、正規社員で定時で帰らる状況でもなく、同じ正規(とくに女性)社員からの視線も辛く、定時で帰れる契約社員に変えようかと思ってます。
ちょっと腑に落ちない感じもありますが、働く母親とはそのようなものでしょうか?
それともまわりは残業してるけど堂々と正規で定時で帰ってるよって方もいます?
ちなみに残業代はほぼ出ません。
(なのにみんな平気で二時間とか残業してます。ブラックです。)
介護の仕事でして、利用者さんが帰った後の仕事も多いのが現状です。
(イベントの準備や、制作、記録類の整理や買い出しなど。)
産休復帰には理解のある会社で、先輩方も時短復帰してましたが、三歳以降は契約社員にする人が多いです。
会社の風習となれば、それまでですが。
- りり(3歳8ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

退会ユーザー
ちょっと違うかもしれないですが、、、
サービス業の正社員でした。復帰するときに、できるだけ土日を休みにしたい旨を伝えると、会社からパートになることを提案されました。結果休みやすくなったりしたので納得しましたが、会社から言われたときはなかなか腑に落ちませんでした😥もう仕事へのモチベーションも何も無いしやりがいもないし。
2人目産むまではこの会社と決めていたので現在育休ですが、復帰したらすぐ理由つけてやめたいなと思ってます🤣

mama
私は現在時短ですが、妊娠中は時短制度ないので気にせず定時に帰ってましたよ😊同じ妊婦でも5時間位残業してる人もいますし、こどもいても残業してる人も居ますが、私は家庭のが大事なので、時短制度終わっても帰ると決めてるので気にせず帰ります!
ただ、これはなに言われても気にしないで日常業務ができる人じゃないとメンタルやられると思います😵
-
りり
コメントありがとうございます!
私にはそのメンタルが足りないかもです。笑
そして時間通りに仕事を仕上げられるかも不安ですね、、- 1月12日

万次郎
私も介護職で育児休暇中です。うちの法人も以前は下の子が3歳になるまでが時短でしたが、今は辞めないという条件で7歳になるまで時短OKになり、りりーさんは恐らくデイかと思いますが私は特養なので復帰後は夜勤無し日勤のみの時短です。
デイもありますが時短で残業なし。する方も勿論居ますが手当て出るので最大1時間しか付けませんからそれまでに終わらせて下さいね〜と言う感じで守ってますよ💡
あと行事の前とか、この日は皆んなで頑張って残って準備しようデーを作り残れる人が頑張るって感じです。
特養も記録終わらず残ったりする事もありますが、基本帰れるように人員少ない中引き継ぎの職員が早めに現場へ入れるよう1日の予定を主任が組み対応しています。
介護職はどこも大体3歳まで時短って感じですよね。
私は出産前は元々生活相談員ですが夜間の対応出来ないので現場へ戻る感じです。
もしかしたら時短を心良く思わない方もいるかと思いますが、与えられた権利ですから私なら3歳まで時短正社員として居ると思います💦全然収入変わって来ますし、3歳までしか使えないなら尚更💦
-
りり
コメントありがとうございます!
私は障害のデイにいます!
現場も入りつつ事務にいたのですが、もう代わりの人も入ってしまい、、
復帰は現場かなと思われます。
利用者さんは好きだし仕事は楽しいのですが、スタッフ同士の温度差(独身とワーママの)がしんどくて_(^^;)ゞ- 1月12日
-
万次郎
そういう悪い環境ってなかなか払拭できないですよねぇ💦
気持ち良くサッパリと仕事したいのに、タダ残業なんてこの時代見直して欲しいですね。精神的に辛くないよう働けるのが一番とも思います😊- 1月12日

ありえる
職種違うので、参考になるかわかりませんが、回答します。
まわりは残業してるけど、堂々定時で帰ってます。
はじめはとくに、色々嫌味言われました。
けど、言っても無駄だとわからせるためにも、定時で帰り続けました。
給料的にはよいけど、自分の精神衛生上はよくなかったとは思います。
(気にしないよう頑張ったけど、上司から評価もされないしそれなりに辛かったです。)
金銭的、精神的など、いろんな面でくらべて選んでみてください!
あとは、会社自体が残業代でないブラックなら、子が大きくなったら、転職という選択肢もありそうですね。
-
りり
コメントありがとうございます!
子供が小さいので、小学生くらいになったらもちろん転職も考えます( ´∀`)
ワーママなりに仕事頑張っても評価されないのは辛いですね。
わざと残業する方がえらいのかって疑問ですよね(TT)- 1月12日
りり
コメントありがとうございます!
土日休みのハードルも高いですよね。
小さい子供がいるとなかなか転職も難しくないですか?(TT)