![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![いちご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちご
教員してますが、地域性でかなり左右されるかと思います💦
私の考えですが、勉学は基礎が大事で、小学校の特に低学年のうちは家庭のサポート(宿題に付き合ってあげる余裕)がとても重要です。そこの連携があれば大丈夫と思ってます🙆♀️それより遊びの中の学びを重視したいので小学校受験をするつもりはありません!
伸び伸びしていて欲しい年齢なので😂
塾より習い事してる子が多い印象です!
ですが、都心では小学校受験当たり前みたいな考えのところもあるので、環境にもよりますよね💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
学校によるところが大きいと思います。
例えば、有名私立大学の附属の小学校は、
入ってしまえば受験することなく有名大へ進めるので、
大学に入るために猛勉強してきた外部受験生と比べると、学力は劣る場合は多いと思います。
ただ、そのような附属の小学校は入ること自体が難しいですし、
中学以降は進級も厳しかったりするので、
(特に慶應は厳しいことで有名です)
一般的な公立の小中学校の子のと比べれば、学力が高い子が多いと思いますよ。
それ以外の私立小だと、東大合格者の多い雙葉中高にも小学校はありますね。
ただ、雙葉以外の男女御三家には小学校がないので、
本当に賢いのは、中学や高校を受験して来る子たちなのかもしれないですね。
国立附属小中は高校受験があるからか、むしろ学力が高いと思いますよ。
多くの都道府県で、トップの進学校は、附属出身が多いですし。
それだけポテンシャルが高い子が多いということだと思います。
公立のエリートコースって感じがします。
公立は、上から下までいるって感じですね。
勉強する子はするし、しない子はしない。
小中学校から国立や私立で育った子の多くは、附属含め大学進学しますが、
公立小中で育った子は、大学へ行かない子もそれなりにいますから。
平均すれば、国立や私立の子の方が上って感じです。
国立や私立の子も、塾へ行ってる子は多いと思いますよ。
ただ、地域差はあると思います。
コメント