
旦那にイラついて仕方ありません。長くなりますが…私が妊娠中、旦那は体…
旦那にイラついて仕方ありません。
長くなりますが…
私が妊娠中、旦那は体調を崩し、介護に近いくらいの面倒を見ていました。私は心身ともにささえて全力を捧げたと思います。その後旦那の病気は良くなり私は出産したのですが、今度は私の出産がかなり大変なものになってしまい、その後1ヶ月間歩くこともできなくなりました。旦那は全く助けてくれませんでした。子供を抱くこともせず、自分がいかに大変かという話を毎日聞かされ、私は誰も助けてくれない中で必死に子育てしていました。それから愛情が一気に冷めました。
そして今子供は1歳を迎えましたが、相変わらず何もしてくれません。家事もせず、家にいるときはずーーっとソファで寝てる。手伝ってくれないのはもう構わないのですが、自分の世話くらい自分でやれと思ってしまいます。
離婚したいですが、なかなか簡単には話は進まず…
どういうふうに考えれば毎日イライラせずに過ごせるでしょうか。ストレスのせいで不整脈と偏頭痛に頻繁になるようになってしまい、どうにかしないとと焦る毎日です。
- kana1589(6歳)
コメント

退会ユーザー
体調的には自分のことを自分で出来るのでしょうか??もしできるのであれば家事と子育てで夫の世話までは出来ないから自分でしてと伝えるのはダメなのでしょうか?
自分のことくらいしてもらわないと困りますね(^^;;

kimg
毎日おつかれさまです(>_<)
旦那さんひどいですね。育児の大変さだって理解してほしいですよね。自分だけが大変だと思ってそう。
旦那さんとはもうきっと話し合いもしてますよね(´・_・`)?
私の父もkana1589さんの旦那さんに似てて、家では何もしません。お茶淹れるのも全部母親任せ。私がイライラしてしまってお母さんに「よく我慢できるね。なんでお父さんなにもしないのかな?」と言うとお母さんは「お父さんはやらないんじゃなくて、できないからしょうがないの」と言っていました。
昔は相当父にイライラしただろうし、離婚も考えたことがあるようですが、何十年も一緒にいて期待しない生活を続けてるとそう思えるのかもしれません。母強しです。
ただ、なかなか期待しないのも難しいですよね(>_<)
イライラしたら私は子供が寝かしつけた後に1人で何も考えずに夜中ドライブに出かけたりします。
意外とスッキリしておすすめです(*^^*)
答えになってなくてすみません!
-
kana1589
アドバイスありがとうございます!
そうなんです。話し合いは何度もしてて…最近では私があまりにもイラついて、本当にひどい言葉を浴びせてしまうときもあって…悪循環ですね。
まさにkimgさんのお父さんのような感じです!やはり期待しない、というのが1番いいですよね。すぐには難しいけど、だんだんそうなれるようにしようと思います。kimgさんのような優しい娘さんがいるから、お母さんもきっとがんばれたんでしょうね☆私も娘が大きくなって話ができるようになれば、この孤独な感じがやわらぐかな。
ドライブ大好きなので、行ってみます!ありがとうございました!★- 8月7日
-
kimg
グッドアンサーありがとうございます!
分かります分かります(>_<)
私も気を付けなくてはいけないと分かっていつつも旦那に酷い態度をとってしまいます。
夫婦は鏡だから、もうちょっと柔らかい言葉で言えれば反応も違うんでしょうが( ; ; )
確かに子供が大きくなって将来味方になってくれれば頑張れそうですね!
お互いがんばりましょう(*^^*)- 8月8日

まなぽむ
毎日お疲れ様です(;_;)
何もよいアドバイスは
出来ませんが、
私なら話し合っても
改善されないなら
離婚します(;_;)
きっと、お母さんが
辛い思いしてるのは
お子さんにも伝わるし、
その方が環境的に良くないかなと
思ってしまいます。
私も別の理由でですが
離婚の二文字はいつも
頭に浮かびます。
後悔しない選択をしたいですよね(;_;)
-
kana1589
コメントありがとうございます。
そうですよね…娘も大きくなって、父親に愛されなかったとか思ったらかわいそうだし。環境的に良くないですよね。。
自分で働くからいなくなってくれーってすごい思います(笑)もっと簡単に離婚できたらいいのに。
お互いがんばりましょう!- 8月7日

ソラン
うちも家事はあまり、手伝ってくれません。でもまぁ子供の面倒くらいは見てくれます。
もう少し家事と育児手伝ってもらうように話し合うことは可能ですか?
話し合いもせずに離婚というのはちょっとお子さんのこと考えても可哀想だと思うので、旦那さんと1度話してみてください。
いくつか条件を挙げてやってくれなかったら離婚しますとでも言ってしまえばいいんじゃないですか?
お子さんは2人のお子さんですからね。
夫婦で協力しないと育児は成り立ちませんよ。そりゃお母さんの方がずっと子供と四六時中一緒だし負担は大きいですけどね💦
-
kana1589
コメントありがとうございます。
話し合いも散々したんですけど聞かなくて…離婚するという話もして、相手のお母さんにまで話に行ったりしたんですけど、ダメでした…諦めたほうがいいのかなぁー。
じゅんたんママさんの旦那さんは子供の面倒見てくれるんですね。私的にそれってかなり優秀な旦那さんです!(笑)家事なんてやらなくていいからもう少し子供を見て欲しくて。将来子供が、お父さんは自分のこと好きじゃないんだとか思ったらかわいそうで。- 8月7日
kana1589
アドバイスありがとうございます。
体調はもう良くなってます。話し合いもしているのですが、その時はわかったとか言ってても絶対やりません…
ほんとに困りました…
退会ユーザー
そうなんですね。
分かったと旦那さんが言っているのであればお世話をしないようにするのはいかがでしょうか??
待ちきれずしてしまうとしてもらえると思ってるのかな?と。
さっさとしろよ!という気持ちをグッとこらえてお世話せずに本人が困れば自分でするようになるのかなと思いました。
すでに実践済みでしたらすみません💦
居候や犬や猫と思うにしても手がかかり過ぎてどっか行けってなりますね。大きな子どもと思うにも可愛くない!ですしね。
全然どうにもならない時はわたしだったら見たくもなくて実家に帰ってしまいそうです(^^;;
kana1589
そうなんですよね。なるべくもうやらないようにしてるんですけど。
例えば、相手のためにしたくないからお風呂掃除しないと、そもそもお風呂に入らないとか、そういうことをする人なんです。そうすると臭いじゃないですか?だから私がお風呂仕方なく洗うみたいな…
ほんとに子供と思えたらいいんですけど、あんなの思えないですよね(笑)
1週間に1回は実家帰っちゃってます。耐えられなくて。実家で少し過ごせば心が軽くなるので。
退会ユーザー
妖怪みたいな旦那さんですね(^^;;
確かに臭いのは困りますね。。
どんどん帰りましょー!でも自宅をあけると帰ってきた時大変そうだからあけすぎるのも心配な感じですね(^^;;休まらない〜💦
kana1589
嫌いだから余計に臭いとか思っちゃうんですかねー。とにかくとことんめんどくさがりだから…
帰ってきて、テーブルの上とかすごいことになってると殺意がわきます……
アドバイスもらえてすこしモヤモヤがおさまりました。ありがとうございました☆