※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まむまむ
ココロ・悩み

未婚で子供を産む予定で、認知と養育費の話が難航しています。相手が出産後に認知すると言っているが、信用できず悩んでいます。胎児認知のメリットや、出生後の認知のデメリットについて知りたいです。


未婚で相手に認知してもらった方に質問です…。
自身が親に認知してもらっているといった方もお答えしてもらえればと思います。

私は結婚しないで子供を産むつもりです。
今、認知と養育費の話をしています。

養育費の話は折り合いがつかないので
出産後調停になるかと思います。

認知についてですが、相手は
胎児認知はしたく無くなった
子供が生まれてから認知するとのことでした。

相手のことが信用でしないのですが出産まで待つべきでしょうか?
強制認知はできれば避けたいです。
胎児認知の子供にとってのメリットはありますか?
逆に、子供にとって出産してから認知届けを出すデメリットはなんですか?(気持ちの面でも)
出生届で父親欄が空欄なのは子供がのちのちわかってしまうことですか

無知ですみません。
わかることだけでも結構ですので
少しでもアドバイスいただければと思います( ´・ω・`)

コメント

ーーー★

相手が信用できなかったので胎児認知してもらいました!
認知してあれば父親欄に記載されてるはずです。
未婚なのでメリット、デメリットはないかと(>_<)
ただこれから養育費のことなどで裁判するのであればきっちり認知してもらわないと不利です!

  • まむまむ

    まむまむ

    その場合、どのような感じで認知にいたりましたか( º﹏º。 )?

    さすがに、強制認知だと
    子供が見て知ってしまった時ショックを感じてしまうのでは…と思います。

    出産しても認知してもらえない場合、
    認知も調停で行うつもりです。
    でも認知してもらった方がいいですよね…

    • 8月7日
  • ーーー★

    ーーー★

    相手に信用できないので胎児認知をお願いしますとハッキリ伝えました(>_<)
    どの道お父さんがいないということには気づくので…
    認知してもらっての方がいいかと思われます💦
    相手の産まれてから認知するは信用できませんし💦

    • 8月7日
  • まむまむ

    まむまむ

    信用できないと伝えても養育費に納得いかないからと応じてくれませんでした。養育費の金額と認知は別々の話だと思うのでその話をしたのですが応じてくれませんでした。

    もう1度しっかり話をしてみてダメなようなら調停のお話を弁護士さんに相談してもらうことにします💧

    強制認知でも任意認知でも子供にとってはあまり関係ないことですかね😅

    • 8月7日
  • ーーー★

    ーーー★

    そうなんですね😭
    ダメなようなら弁護士さんに頼むのがいいですね💦

    関係ないですね(TT)
    してもらえるならそれがいいですし、認知なしの方が戸籍見た時のショックは大きいかと(>_<)

    • 8月7日
  • まむまむ

    まむまむ

    そうします。ありがとうございます😢

    認知無しなら強制認知の形取ります😵✊💧
    認知は必ずしてもらうつもりなので!

    • 8月7日
  • ーーー★

    ーーー★

    強制認知は最終手段ですね!!
    必ずしてもらってください(>_<)!
    応援してます!!

    • 8月7日
  • まむまむ

    まむまむ

    説明ベタの中ご回答いただきありがとうございました😢!
    頑張ります!

    • 8月7日
nonmama

胎児認知(あと、出生届前の認知も含みます)と出生届後の認知の違いは、出生届に父親の名前が書けるかどうかということになるかな。
胎児認知や出生届と同時に認知届もだせば、戸籍上は母親の戸籍に子供は子として入りますが、子の父母欄に父の名前も同時に書かれるよ。また父親の戸籍にも認知が記録される感じかな。

認知はしてもらった方がいいから手続きとかで大変だけど…子供の為にファイト☆


ちなみに…私は認知してもらったケド…毎月じゃなくて20年間分一括払いしてもらいましたよ!今は働きながら私のお給料で暮らしてて貰ったお金は手をつけてないよ☆

長くなってすみませんでした!

  • まむまむ

    まむまむ


    出生届に父親の名前が書いた時と
    出生届には父親の欄が空欄で、後に認知してもらった時って
    戸籍上、出生届出された日と認知された日が違うってこと以外に異なることってありますか😣?

    認知は必ずしてもらいます!
    面会を希望しているので。

    一括でもらった場合 贈与税とかってかかりましたか😣?

    • 8月7日
  • nonmama

    nonmama

    異なる事はないと思ったケド☆

    贈与税はかからなかったよ❗️
    スグに子供の通帳作ってそこに一括で入れて貰った!

    私は毎月ちゃんとくれるのか心配して暮らしたく無かったし一括払いにして良かったよ!

    • 8月7日
  • まむまむ

    まむまむ

    わかりました!ありがとうございます😌
    養育費の件をスムーズに進めるためにも
    まずは、胎児認知してもらえるように一番に頑張っていきたいと思います。

    なるほどφ(゚Д゚ )フムフム…。
    金額が多いとかかるのか不安だったので
    私も相手を信頼していないのでそのような話もしてみようと思います!

    ちなみにそのような場合でも公正証書は作成されましたか?

    質問攻めですみません💧

    • 8月7日
  • nonmama

    nonmama

    返事遅れてしまいました。
    やっぱり私達にも将来ってのがあるよーにあっちにもあるから毎月払ってくと将来相手に良い女性でてくると色々とややこしくなるから私は一括払いって感じだったよ!

    公正証書は作成したよ☆

    • 8月8日
  • まむまむ

    まむまむ


    なるほど。そうですね😶
    一括の支払いは相手方がそれだけの蓄えがあったってことですか?

    やはり一括で支払う時でも公正証書は作成した方がいいですよね。
    公正証書には他にも何か書かれましたか?

    • 8月8日
  • nonmama

    nonmama

    いえいえ、蓄えなんてぜーんぜんない人!働いてはいるけど、お金は無い人!

    公正証書は他には少し書いたくらいだよ!

    • 8月8日
りずママン

こんばんは
ちょっと違うケースですが強制認知の調停のことはわかります
なぜ強制認知はさけたいのですか(´-`)?

  • まむまむ

    まむまむ

    相手は面会を求めており、私もそれに応じるつもりです。
    子が戸籍を見て強制認知の事実を知った時ショックを受けるのではないかと心配だからです…

    • 8月7日
ももも。

一部の回答になりますが、
お子様が結婚する、移住する、海外へ行くためにパスポートを作る、などの場合に 再婚したりして養子縁組したとしても 全てその時に取得する 戸籍謄本などで わかります。
私自身 親が 何度か再婚していますが 全て父親側の 名前、住所 義父の経歴 書かれていました。

  • まむまむ

    まむまむ

    認知のタイミング等は子供にとってはあまり重要なことではないですかね…(´∵`)

    • 8月7日
りずママン

なるほど(´Д` )
まむまむさん
身体に気をつけて頑張ってね★

  • まむまむ

    まむまむ

    わざわざありがとうございます😢✨
    頑張ります!

    • 8月8日
4MAMA

長男を未婚のシングルて産みました。
最初は認知してもらわず、産後1年の生活費の面倒をみてもらう形でしてが、段々お金もらえなくなり、認知調停と養育費調停しました。
男は逃げたくなるものなのか、認知調停する時に自分の子供じゃないと抜かして来ましてよ💢DNA鑑定してきっちり、認知❗養育費❗もらいました。

胎児認知してもらえるのら、その方が良いですよ❗
養育費調停などは弁護士要らないです。
自分が出廷しないと行けないけど、養育費算出計算があるので、調停委員が妥当な金額出してくれます。
養育費の金額は高いと支払い継続出来ないと思います。
まぁ~最低三万は欲しいですよね。

  • まむまむ

    まむまむ


    男の人って簡単に逃げますよね。

    相手の収入を知っていたので養育費算出額を自分で調べて大体ではありますが計算したところ、3万ちょいでした。相手の要望は2万と言ったところなので調停のこともう少し調べて自分でできるようにしてみます。ありがとうございます😣!!

    • 8月8日
ひぃ

すみません、質問の答えにはなりませんが、最近認知してくれた人が亡くなりとてもめんどくさい思いをしたのでついコメントしちゃいました゜゜(´O`)°゜
うざかったらシカトしてください(^^;

私の母は未婚で私を産んで、
しかも病気でまともに育てることもできず、最終的に小3のとき祖父母の養女になりました。

父親の話は祖母がずーっと愚痴のように語り聞かせてくれたので、
私を捨てた父親がいる、という認識はありましたが、
一昨年自分が結婚するまで認知されてたことも知りませんでした。

ちなみに誕生日の3か月後くらいが認知日だったので退治認知ではなかったのかな?
退治認知とか強制認知とか、まむまむさんの質問で初めて知りました(^^;

父親には会ったことないし、
母親は精神の病気で私の記憶がなく、
私が認知された経緯を知るすべがありません。

認知された日がなんで誕生日とずれているのか?
そもそもなぜ認知なのか?
本当に認知してくれた人が父親なのか?

認知が遅いから嫌とか思ったことはないですが、とにかく謎!

嫌だと感じたのは婚姻届を出す際、
両親の欄に、母親とまーったく知らない人の名前を書かなければならなかったことです。

養父母の祖父母の名前を書けばいいと思っていたのですが、
まさかでした!!

そして父親が亡くなり、
私が第一の相続権利者みたいで
役所から年金還付の手紙が来て、
亡くなったことを知りました。

他にもペットの書類とか、
土地相続のこととか、
知らない人のことで頭悩ませることに、

妊娠中ということもあり、
かなりイライラしちゃいました!

けっきょくは相続放棄をして、
終わられたんですが、
父親の親戚の方から書類送ってほしいとか、いろいろ催促の電話きたり、
もー、今とにかく出産のことだけを考えて生活したいのに嫌になります!!

そんな経験からまむまむさんにお願いがあります!
パートナーと一緒になることを選ばなかったのはいろんな理由はあると思いますが、
きっと、お子さんのためだと思います!!

パートナーが認知してくれるか、それがいつになるのか、わかりませんが、認知の有無、時期どうなっても、

いろんなことを時期が来たらお子さんに教えてあげてください。

隠し事なしで全て真実を。

お子さんがまだ未熟なうちは嘘があっていいと思います。

でもいつか大人になって、真実を受け止められると判断できたらぜひ、
教えてあげてください。

パートナーさんと一緒になることができないなら、
しっかりお子さんを育ててあげられるように、養育費もらって当然だと思います。
養育費もらえるなら後からの認知でも全然構わないと思います!!

パートナーさんは本当に自分の子か確かめてから認知したいということかな?

納得して養育費払ってもらえるならその方がいいし、検査するのもありかと。

どうするであれ、
まむまむさんがお子さんのことを一番に考えて決断したことは、
伝え方次第でいつらでも伝わると思います!!

ただ、戸籍謄本には結婚して子供を産んだ方とは違う表記になってしまいます。
将来それがお子さんにとって苦しくならないように、
フォローしながら育ててあげてください!

長々と失礼しました(;´д`)

  • まむまむ

    まむまむ


    ものすごくためになります😢
    相手に全文読んで欲しいくらいです。

    私自身、高校3年生の頃から親や親族の話を色々してもらいましたので
    わかるようになったら全て話すつもりです。
    相続権や親がダメになった時子供が支援しなければならないという義務も発生してくるということも含めて。
    相手方は結婚はしたくないけど面会はしたいとのことなので、その時まで面会をしたがるのかわかりませんが、本人含めて話してあげたいと思います。

    自分の子であることは確かなのはわかっているようですが、とにかく私の要望には全て対応したくない姿勢です。子供はいらないと言っていたのですが、面会交流はなしとしたところ面会交流は自由にさせてくれと言ったところなので。
    子供のためにも面会してくれるのならどういう状況であれ、してあげて欲しいですけどね。
    ひぃさんのおっしゃってた まーったく知らない人 ではなくなると思いますし😣✊

    ひぃさん、もうお腹大きいですよね😌

    そんな中、本当にありがとうございます😢
    相続の件、ストレスでしかないですよね。無事済んだようでよかったです😣
    子供が元気に生まれて大きくなった時のために今から出来る事はできるだけやり、もう少し頑張りたいと思います。

    本当にありがとうございます😢

    • 8月8日
  • ひぃ

    ひぃ

    あの長ったらしいコメントに丁寧に返信してもらってありがとうございます(*´∀`)

    いろいろ、本当にいろいろ大変だと思います!!
    妊娠中で、精神も不安定だろうし、体もしんどくなるだろうし、
    もーー!!なんでちゃんと見定めなかったんだすかー!?!?(>_<)
    未婚の母なんてお母さんも子供も大変なのにーー(>_<)!!
    なんて私が言うことじゃないんですが(^^;

    いざ自分が妊娠して妊娠の大変さ、夫の大切さを痛感している今の私からしたら、
    ママさんの状況がすっごく大変に思えてなりません。。

    夫がいても大変と思える妊娠なのに
    パートナーとそんな状況なんて。。。

    お体、赤ちゃん、大事にしてくださいね!!!!

    • 8月8日
  • まむまむ

    まむまむ


    ほんとに、自分のこと恨むしかないです😣💧
    付き合った期間が短かったのですが
    友達歴が長く信じきっていました…。

    妊娠がわかってプロポーズ🌹してくれたのですが親の挨拶の日に気が変わったとドタキャン…
    その後、やっぱり自分の子供は自分が親だと名乗りたいし、支えていきたいから信じて欲しい。会社にも報告したから(会社は同じです)とのことで、
    親の挨拶の日取りを決めて、2回目はしっかり親の挨拶をしてくれましたが、両親の顔合わせの二日前にやっぱり結婚したくないと言われました。

    その間に下痢が一ヶ月以上続いたり、切迫流産になってしまいました。
    その後体調が優れず入院となりました。
    相手は半日もあれば気持ちがすぐ変わってしまいます。
    一緒にいること以上に、結婚するしないを繰り返させることが自分にとってストレスであり、子供に苦しい思いをさせてしまっていました。
    それに当初、子供はいらないと言われたので結婚は諦めました。

    本当に自分が情けないです。
    その中でも、両親や親族みんなが全力でサポートしてくれているので
    甘えながらも自分でこの子を守っていきます。

    本当にありがとうございます😢😢😢
    ひぃさんも元気なお子様が出産できますようお祈り致します😌✨

    • 8月8日