
コメント

はじめてのママリ
同期が育休一年取りました。
今から10年前です。
男で取る人はほぼゼロの時代でした。
私もその時は驚きましたし、少し引きましたが、今思えばとても普通の感覚だったんだな、と自分の時代錯誤だった価値観を今恥じています。
でも、現実は今でさえ少ないでしょうね。
その同期は普通に復帰し、ごく普通に勤務し、ごく普通に教員生活続けています。(仕事の能力に問題があるわけでもないので)
随分以前よりは変わってきたとはいえ、なかなかまだ理解のない社会ではありますが、休む方の強い信念さえあれば復帰後も何も問題ないとは思いました。

sia
まとまった休みじゃなくて、14日の休みをバラでもらってきましたよ(*’ヮ’*)
なので自分のコマが無い日とかにちょいちょい休んでくれました。
まぁ、今日じゃねぇよって日もありましたが🤦🏻♀️(産前とか入院中とか)
-
はじめてのママリ🔰
分けてとることもできるんですね✨
うちは小学校と中学校を数年毎に交代勤務するという新たな採用枠なので小学校となると空きコマほぼないので現実問題難しいですかね😂
私自身は違う職種なので現場のことは詳しくはわからなくて、、、- 1月10日
-
sia
あー、小学校はどうなんでしょうね💧
うちは高校で学校間で移動があるのですが、↑みたいに休みは貰えるものの、3回とったらもう進学校には行けないみたいです(´-ω-`)
まぁ進学校に行ったからと言って給料上がるわけでは無いらしいですが、ブラックだわ…- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
公務員の育休推進しているわりにマイナス面もあるんですね😂
残業代もないに等しいしほんとブラックです😅- 1月10日

フィヌ
私も気になってました!
旦那が教員ですが、最初は男は取れないって言われて、最近は1週間、1日90分休みが取れるかもって言われました💦
びっくりしました😳
-
はじめてのママリ🔰
ですよね!
90分休みは月に1回取らせてもらってますがそれくらいですかね😭- 1月10日
-
フィヌ
国が推奨してる制度なのにこんなに公務の場に浸透していないことにびっくりです💧
- 1月10日
はじめてのママリ🔰
10年前で1年はすごいですね😲
担任持っていたら短期よりは逆に年度いっぱい休む方が担任変わったりしないので先生も生徒も混乱しないですかね😂
職場によって男性育休の受け取り方も違うと思いますが年度の途中に取ってもらうのもなかなか悩ましいです😂
はじめてのママリ
本当にそうですね。
妊娠、出産は時期が大体分かるので、事前に校長に伝え、年度途中に変わってもまだ大丈夫といえそうな担任以外の役職にその年だけしてもらう、など配慮してもらっていたのかもしれません(実際は分かりませんが)
なかなか現実は厳しいですが、教員だけに限らず、どの職種も、男性女性関係なく、必要な時には気兼ねなく休んだり復帰したりできる制度、社会になるといいですよね。
参考にはならなかったかもしれませんが、いないことはないですよ、というコメントでした。ただ、付け加えてコメントするならば、その同期以降、私が勤めてきた学校や自分の知る限りの周りで、男性で育休を取った人は確かに一人もいません。その状況が何を意味するかははっきりいえませんが、取りたくても取れなかった人がこの中にもしいれば、男性の育休制度は、制度としてはあるけれど、その意味はなしてない、とは言えますよね…。
ママリさんのご主人がもし育休を取られれば、未来の教員男性の選択肢は拡がる、とは感じます。大変な選択だとは思いますが、ご主人、ご家庭にとってより良い選択ができることをお祈りします。
長くなり申し訳ありません。
はじめてのママリ🔰
公務員の育休取得を推進しているわりに取得率が低いのが現状ですよね😅
とても貴重なご意見ありがとうございます✨