※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
子育て・グッズ

朝早く起きるのが苦手で、子供と一緒に寝てしまい、朝日を浴びることができない状況です。将来的に早起きが必要な場面も考えると、早起きのコツや苦労話が知りたいと相談しています。

どなたか喝を入れてくださーい😂

朝早く起きれません😭
明け方一度授乳してまた寝ますが、次起きるのは9時~10時頃です。。本当はアラームかけてもう少し早く起きてカーテンを開けなきゃと思いつつも、子供が自然に起きるまで一緒に寝たまま…😪💦
朝日を浴びないとと思うのですが、夜寝ないとか変な支障がないので今に至ってます😂💔

でもこの先保育園とか考えたら、早起きできるようにしないと後々苦労しますよね!?実際に苦労した方の話とかもあれば聞きたいです😂
どなたかカツを~!!!

コメント

うに

必要になれば起きれます!😂

お正月休みは毎日10:00まで子供と寝てましたが
毎朝なんとかなってます!

ぬんか

お子さんが起きる時に一緒に起きているならば、今はいいんじゃないですかね?♪

lilymom(23)

保育園始まるまで、12時から10時を娘と一緒に寝てました🤣

保育園始まってからは、朝起こすので、(私は旦那に起こされます。笑)夜が早くなりました☺️
なんとか、なります。(笑)
娘は旦那に似て寝起きがいいのもあるかもしれないですが😅

mama☺︎

わたしも5ヶ月ぐらいのときは
朝は眠くて眠くて娘と一緒に
朝起きるのは10時ごろが普通でした😭‼️
駄目だな〜と思いつつ
そのままの生活を送っていたのですが
離乳食が始まり娘も自然に
7時〜遅くても8時頃には起きるので
自然と生活リズムがつきました☺️

なので今は朝方の授乳などでお疲れも
あると思うので私は無理に
早起きされずお休みになってて
良いと思います🥺

喝を入れてくださいと
おっしゃっていたのに
逆に惑わせてしまってすみません😢💦

ちまこーい

一度に早起きは疲れるので9時を8時半にするとか8時にしてみる、慣れたらさらに早起きって繰り返す方がいいそうですよ😊
焦らずにゆっくりと朝方なリズムができたらいいですね。

かなり先、今後の目安ですが、小学校の登校班に集まるのは7時半(学校から遠い子はさらに早い可能性もあり、近くなら遅めな事も)ぐらいです。

ママリ

私も5ヶ月とかその頃は同じくらいの時間に起きてましたよー😂笑
今とくにお子さんの生活リズムに支障がでてないならそのままでいいと思いますよ!
これから先嫌でも早起きしなきゃいけなくなりますし、その時はその時でなんとかなります!!笑
寝れる時にお子さんと一緒に寝ておいていいんじゃないでしょうか☺️

おそらくこれから離乳食も始める頃ですよね?
離乳食始まると自然と少しずつ朝の時間が早くなってくると思うので無理に今すぐ早起き!としなくてもいいんじゃないでしょうか😊
ちなみに私も離乳食始めてから徐々に朝早くなっていって今まだ保育園行ってないですが6時半くらいには起きてます💡

みー


うわーん😭みなさん優しい回答ありがとうございました😭✨

たしかにもうすぐ離乳食始まるので、自然に起きる時間が早くなるのを待とうと思います😂先輩ママたちの「なんとかなる」という言葉は心強すぎます…💕焦らず親子のペースでやっていきます😍

(今回いただいた回答、心の奥底では望んでいたのかもしれません…😂)