
一歳半検診での子供の行動について相談です。積み木や食事の問題があり、保育園入園前に改善したいとのこと。何か良い方法があれば教えてほしいです。
昨日一歳半検診について質問したんですが、もう一度失礼します🙏
①積み木を3個積み重ねるという項目があるんですが、2個積み上げると楽しくなって倒しちゃってそれ以上続きません💦
何度も試してますがなかなか💦
これはできる項目に○×をつけるんですけど、×ですかね??
②一人で食べようとするかみたいな項目があって、スプーンやフォークを使ってみようとするけどまだ一人では難しく、食べさせたりフォークに刺して渡したりしてます𓌉◯𓇋
あとは手づかみ食べしちゃうんですがこの項目はどちらに当てはまるのでしょうか??
③スプーンで一緒に掬う練習を本人が嫌がらない程度で、フォークは時々自分で刺すのは上手くいくが、基本的に刺して渡しています。
なかなか自分では上手く出来ないです💦
4月から保育園に行く予定なので、少しでも出来るようにしたいのですがなにか良い方法があれば連絡方法教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします🙇♀️💓
- ママリ(生後4ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

ママリ
①うちの息子もそうでした!
でも片付けできるかなー?と一連の流れみたいなの見られましたよ😬その子の中での遊び方があるから気にしなくていおよーって(笑)
②食べることは聞かれなかったです!好きな食べもの聞かれただけです!
手づかみでも食べる意欲があるならいいかと思います!
③子供の手を持って教えこみました(笑)
すみません参考にならず、、、

退会ユーザー
スプーンは、おままごとみたいな感じでおもちゃから練習してみたらどうですか?お人形さんの口元まで
もっていかせるなど。ママがお人形さんにしてるのをみせたあと、お膝にこどもをのせて、こどもの手をささえてあげながら、お人形のくちもとにおままごとで使う野菜とかを運ぶなど(^-^)
買うのが面倒であれば、ティッシュ丸め赤い色紙でおおってヘタをかいてプチトマトぽくさせて、スプーンに乗せて運ぶ練習でいいとおもいます。
最初は支えながら、一人落とさずに運べたらすごいね~と誉めると喜ぶとおもいます(^-^)
-
ママリ
おぉなるほど!!
作ってみようかな🤔
おままごとセットがなくて積み木を代用しておもちゃのカップに入れてスープに見立てて遊んでいるのでステップアップとしてやってみます!!
スプーンも口に運ぶ部分がシリコンでできてるのがたくさんあるので使わないものをおもちゃに下ろしたいと思います😊
ありがとうございます🙏- 1月9日

えりか
①に関しては、私なら×にして近くに、「2個積み上げて倒す遊びをする」とか書くかなと思います!
②は食べようという意思があるので手掴み食べでも○にします(スプーンなどを使って食べることが1人食べということなら×なのかなと)
③は、ウチの場合ですが投稿者さんと同じで本人が嫌がらない程度(食事の最初の一口二口)を後ろから一緒にスプーンを持って掬い、口に運ぶという練習をしました。
あまり上手くならないまま保育園に行きましたが、保育園で先生に見てもらいながら徐々に上手くなっていきました😂
-
ママリ
コメントありがとうございます!!
②のはどう受けとっていいかわからないのでとりあえず○にしときます笑
保育園に行ってできるようになってほしいです笑- 1月9日

かよぴん
①も②も○で良いと思います。
③はごはんの時以外で、ままごとをしたり、手芸用のポンポン等をお皿からお皿にスプーンで空け移す遊びをしてみても良いと思います。
-
ママリ
コメントありがとうございます!!
おままごとセットがないので買っておけば良かったかな🤦♀️
これを機に誕生日に買ってさらに遊びの幅を広げたいです!!- 1月9日

ちびじんべえ
①×
でもこれだけが出来ないからどうのこうのというわけではないので気にしなくて大丈夫です。
平均的に成長する子ってあまりいないです。凹凸ありますよ。
②◯
ウチの長男は2歳近くまで食べさせていました。
でも今は普通にお箸を使えます。
③0歳児から保育園に通っている子は出来る子もいると思うので、お友だちを見て刺激を受けてスッと出来るようになることもあります👌
園から強く要請されていなければありのままで大丈夫だと思いますよ。
-
ママリ
コメントありがとうございます!!
その子その子だし平均でって思っててもいざ問診票を見てると不安になります😂
4月からの保育園でお友達から刺激を貰ってきて欲しいです!!- 1月9日

退会ユーザー
①×ですが、横に状況をかいておけばokかと。積み重ねていれば二個でも通過でokとなるかと。
②フォークで指して、自分で口にもっていけるなら○かと。一人で食べれる。ではなくて食べようとする意識があるか。ということなので(^-^)
③保育士ですが、1歳5ヶ月なのでそこまでできていれば、十分ですよ(^-^;気になるようでしたら、フォークにささる厚みが重要です。薄いとささりにくいので、小さく切るけど厚みはある感じだとさしやすいとおもいます(^-^)
毎日、お疲れさまです(^-^)
-
ママリ
コメントありがとうございます!!
保育士さんなんですね!!
わたし幼稚園で働いていましたが、こういう小さい子がいないのでてんやわんやで😂
フォークで刺してあげるともう口に入れてます😊
ただ、スプーンは持たせてみると口に持っていく間に回転させてしまって落ちてしまい、成功せず……
スプーンを使う時の教え方がほんとに難しいです💦- 1月9日
ママリ
コメントありがとうございます🙏
たしかにその子の中での遊び方ありますよね笑
一連の流れ見られることもあるんですね!!🙄
ありがとうございます😊