
娘が先生からの注意を受けた内容を知りたいですか?その際、先生にプレッシャーを与えないよう気をつけて尋ねることが大切です。
先生に伺ってみても良いと思いますか?
保育園2歳児クラスに通う3歳4か月の娘です。
昨日の入浴中に初めて「いい加減にしなさーい!」という
言葉を発しました。自宅では夫婦共に言ったことがない
セリフなので、興味がわいて「誰が言っていたの?」と
聞くと、「○○先生」と担任の名前を答えてくれました。
「○○(娘)が言われたの?🙂」と聞くと、
「遊んでるときに言われた😀」とのこと。
興味本位で、先生に「いい加減にしなさーい!」って
言われたというようなことを言っているのですが、
何をしていて注意されたのか聞いてみるのはアリですか?
ナシですか?
娘が再三の注意を聞き入れずに何をしていたのか
気になって(笑)
もし聞いてみても良いと思う方、先生にプレッシャーに
ならないように聞いてみたいのですが、
どんな風に聞いたら良いですか?
- はじめてのママリ🔰

mama
私だったら、娘が昨日〇〇先生から「いい加減にしなさーい」って言われたって言ってたんですけど、何かいけないことしちゃいましたか😓?
娘自身はニコニコしながら真似してたんですけど…って直球で聞いてしまいます😫
とりあえず娘は楽しんで真似してました…とは嫌な気持ちにならないように付けます(笑)

ひろ
聞くとしてもまず本人に詳しく聞いてからにしますかね😅
それから先生に「子供がこの前○○してたみたいで…」と切り出してみます😂

ママリ
保育士してました😊(現在育休中です!!)
それは保育士にとってかなりドッキリ案件ですね(笑)
普段からよく担任の先生と話しておられるのであれば、なにかの話の続きに笑いながら「あっ!そういえばね!…」と切り出し、ストレートに【いい加減にしなさい】へのクレームとかじゃなくて!娘が何してたか気になって!😂と言ってしまったほうが保育士も答えやすいかと😅(笑)
○○ちゃん家でそんなこと言ってるんや…と知ると、その先生も次の日からの保育めちゃくちゃ気を付けるようになると思います!!(笑)
コメント