
里帰り後、ワンオペ育児で心が沈む。旦那の帰宅が遅く、会話も減少。産後クライシスを感じ、ストレス発散できず。同じ状況の人と分かち合いたい。
1ヶ月の男の子がいます。
2週間の里帰り後、ワンオペ育児中で早くも心が沈みます。
旦那は毎日21時過ぎ帰宅、土日祝も必ずどこかで出勤有りです。
それが分かっていて里帰り期間を短くしたのは、実親が毒でストレスフルになるからです。
本当は妊娠中、里帰りするか際まで悩んだのですが…親の圧力に打ち勝てず半ば強制的に帰りました。
自宅に帰ったら旦那とストレスフリーに育児出来ると思っていましたが……
旦那の帰宅が遅いという事は腹を括っていましたが、実際日が積み重なると沈み、この状況がいつまで続くのか不安になります。
息子のお世話は何とか精神面をコントロールさせて向き合っているつもりです。
それはそれは、1人でするのは大変ですが、もっと何人ものお子さんを1人で回してるお母さんも世に沢山いますから、それを考えると私はまだラクなんだと思っています。
それよりも、ワンオペ育児中特に不満なのが、早くも夫婦間の会話がほぼ無くなったという事です。
特に旦那からの気遣いや思いやる言葉がけが無くなりました。
私からは仕事での疲れを労る言葉を毎日かけますが、反応が薄い上に旦那からは特に無し。
私を労えよ!と偉そうにしたい訳ではなく、お互い労るのは必要な思いやりで、これからの未来に繋がる必要な事じゃないのかなと考えるんです。
息子が産まれてまだ1ヶ月ですし、旦那自身触れ合う時間が欲しいと思っているので、帰宅後は息子、息子、息子…
理解はしますが、その前にお互い夫婦を大切にすべきなんじゃないかな?と私は思います。
このままでは本格的に産後クライシスに突入しそうです。
涙を流してストレス発散したくても、なぜだか出ません。
気持ちは疲れました。
同じような状況で戦っている人と分かち合いたいです😢
- ぼんじり。(生後11ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント

transfer88
同じく旦那21時過ぎ帰宅です。
へたすると22時近いです。
朝出勤していって帰宅が遅いとなんだか社会から取り残された気持ちになることがありました。
まだ話せない子供と二人きりで気が滅入ってしまいそうでした。
でもだからと言ってこのご時世毎日支援センターにいけるわけでもない、家で引きこもっているしかない。
もう泣かないで!!と言いそうにもなりました…。
夫婦間の会話も最初は無くなりつつありました。私が精神的に耐えられず、旦那の前で泣きました🤣子供のことすきだけど、旦那のことも好きだから前みたいに仲良くしたい。嫌いになりたくない。休みの日くらい一緒に子育てしたいと伝えました。
そしたら前みたいに仲良くなりました😂
ぼんじり。
お返事ありがとうございます😄
毎日の育児お疲れさまです🙀
ワンオペ育児は心身疲労が気付かないうちに溜まりますよね。
昨日夜に一人で泣けてきました。
旦那の前で泣くのが悔しくて、でも気づいてもらいたくて(笑)
だけど旦那は爆睡してました。
朝も会話ゼロです。
しんどいです。
transfer88さんみたいに、できるかなって考えてます…