※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児で流行りのネントレについて、情報が錯綜しており信じ難いと感じています。みなさんの経験や意見を聞きたいです。

ネントレは必要ですか?
育児にはその時代の流行りがありますよね。
昔は「抱き癖がつくからあまり抱っこするな」と言われていたようですが、今では「たくさん抱っこしてあげることが大事」なんてことが母子手帳に書かれています。
我が子も寝ぐずりがひどく、ネントレに興味を持ったのですが、調べていくうちにこれもただのブームなのかなあと思い始めました。赤ちゃんの睡眠に関しての情報が転がりまくっている上に、その情報もそれぞれ少しずつ違っているため、どれも信じ難いです。
発達段階を考えると寝るのが下手くそなのはしょうがないんですが…

みなさんネントレはしていますか?
やってよかった!や意味なかった!等、いろいろ聞いてみたいです。

コメント

はじめてのママリ

うちはネントレしてないです!
ただ、おしゃぶりだけは早めに辞めたかったので、やめさせて、添い寝で寝かせてます!
いずれはみんなセルフねんねできるようになるからいいかなって思ってます🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    抱っこも添い寝も小さいうちだけですもんね。うちはおしゃぶり拒否されちゃいました😂

    • 1月7日
めろちゃん

私はギャン泣きに耐えられず速攻やめました😀
そんな可哀想な思いさせてまでするものかな?と思ったので💦
眠れないのにママも近くにいない、で怖い思いしてるんではなかろうか…など考えてしまうタイプなのでネントレはしませんでした😂
少し大変ですが抱っこで寝かしつけしてあげたりしてましたが、しばらくして添い寝するだけで寝てくれるようになりました。
なので今は抱っこで寝かしつけるのもすごく大変かもしれませんが、今思えばその瞬間がすごく恋しいです☺️
もう今後抱っこで寝てくれることはないのかなと思うので☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今の小さい身体を抱っこできるのは今だけですよね。うちもいつか添い寝だけで寝てくれるのかしら☺️

    • 1月7日
メメ

ネントレらしいネントレはしてないですね😃
流行りとかもあるし、やっぱり向き不向きもありますしね。
ネントレに関しては特に向いてる子は向いてると思います。
でもそうでない子は親子共々しんどいだけだったりするし。
無理にしなくても良いかなぁと。
どうせあっという間に勝手に寝るようになっちゃいますし😭笑。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝る子は寝るし寝ない子は寝ないんですよね。気づけば勝手に寝る日が来るんだろうなあ☺️

    • 1月7日
deleted user

私もいずれは一人で勝手に寝るようになるので、母親が楽になると思うならネントレやってみてもいいんじゃないかなという程度でした。
息子は背中スイッチもなく、授乳したらスヤスヤ寝てくれるタイプだったのでネントレ必要なかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おりこうさんな息子さんですね!そういうタイプの赤ちゃんもいるのか〜😲

    • 1月7日
まい

長女はネントレしました。
産まれたときからずっと抱っこしていないとだめな子で、ぐずりもすごかったです。
だんだん重くなってきて私自身が辛くなってきたので、5ヶ月くらいでしました。

セルフねんねをしてくれるようになり、本当に楽になりましたよー😍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに重くなったらずっと抱っこはつらいですね。お母さんが楽に過ごせるのはいいことです!☺️

    • 1月7日
deleted user

私も同じ考えです。
抱き癖はつかないというのに、就寝時に行うこと(抱っこや授乳)は癖になってしまうというのがちぐはぐすぎて納得できません💦

ちゃんとした研究もあるのかもしれませんが、私も含め睡眠に困ってる方が多い中で成功談だけを聞いてなんとなくの情報で溢れてしまってるんだろうなと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    矛盾してますよね。中にはただ親にとって都合のいいように書かれているものもあり、信憑性に欠けています🙄

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

当時はネントレという言葉は
知らなかったけれど
一人で寝られたら親も子も楽なので
そうできるよう習慣づけました😊

寝かしつけに何時間もかかる生活が
何年続いたとしても
平気な人には必要ないと思いますが、
ママリでは子供の寝かしつけに
何時間もかかってイライラして
怒鳴ったり叩いたりという人も
とっても多いので
そういう方ははじめからネントレすれば
それだけで1つストレスが減るとは思います😌💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝かしつけに何時間もかかる生活が何年も続いて平気な人なんて…いませんね🤔トレーニングというよりも習慣と考えると納得がいきます!

    • 1月7日
雷注意

ネントレのつもりはないんですけど、ワンオペで忙しくほったらかしにしてるうちに泣き疲れて寝ちゃうみたいな感じでしたね💦
結果、2ヶ月ごろからセルフねんねです。
楽です😍笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはもうしょうがないですよね。ワンオペお疲れさまです!

    • 1月7日
はじめてのママリ

私はネントレしました!
泣かせて放置のネントレではないですが。。
うちは昼は抱っこのままでしか寝ず、夜は腕枕じゃないと寝ない上に1〜2時間おきに起きるのがキツかったので😅
ネントレしてない人はそもそもの寝かしつけやお子さんがお利口でキツくないんだと思います😂
私は「いずれ1人で寝るようになる」というのは先が見えないのが辛かったです😂
セルフで寝るようになり、夜通し寝るようになって、私も子どもも寝不足解消され、寝かしつけの時間もかからないので時間も有効的に使えるようになったのでやって良かったです🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お母さんが根気よく接した結果ですね🥺1〜2時間おきに起きる日々…想像するだけできつい!!

    • 1月7日
なの

色んなネントレ方法をかいつまんで布団の上で自分で寝る力をつけるのを目標にらしきことをしました
泣いてるのを放置しないやり方で。
私は抱っこで寝るのと、起きてる時に本人に望まれて抱っこするのは別物と考えてます🤔なので抱き癖は存在しないと思ってます☺️
ネントレらしきことをしたからなのか娘は寝ぐずりしないです。寝たい時は自分で寝ます😴

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いいとこ取りってやつですね!

    • 1月7日
めい

私は一冊のネントレ本を読んで、産まれたときから実践してました!
ネントレにもいろいろあると思うのですが、私は泣いたまま放置するようなものはやってないです🤗
本の中でやりやすいのからやってます。
夕方になったら間接照明にして部屋を暗めにしたり、朝は7時に起こしてカーテンを開けて朝日を浴びせ、お風呂は決まった時間に入って夜は20時までに寝かす、という感じです。
けっこう早い段階で昼夜逆転が治り今は朝まで寝てくれるのでまとまった睡眠もとれて楽になりましたよ✨
今のところですが、夜泣きはほぼないですし👍️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    基本的な生活習慣を整えるというやつですね!それもネントレなんですね😲

    • 1月7日
ゆるみん🦙

ネントレって何ですか?のレベルです🤣
(←さっき調べてきました💦)
そんなのにもトレーニングが必要なんですね、勉強になります。
1人目のときは、あまり寝ない子でしたが、そういうもんなんだろうと思ってたし、2人目はいつの間にか寝てるタイプだったので、ネントレの存在すら知りませんでした💦

私の育児のモットーは『自分に足かせをかけすぎない』なので、知っててもしなかったと思いますが😅笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも寝る子は寝るし寝ない子は寝ないもんだと思っています😂

    • 1月7日
deleted user

今までやったことないです!
必要性を感じたことがないです( ¨̮ )

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱ人それぞれですよね😀

    • 1月7日
mimi

ネントレはしてないです…多分w
気づいたらセルフねんねしてる時ありましたので( ºωº )
昔の考えはだいたい当てにならないのでほとんどシカトしてます。
抱き癖が出るよと言われても大きくなったら抱っこなんてしなくなるし生まれた時から抱っこ我慢させるのも可哀想としか思えないです( ˊᵕˋ ;)
ママ的には抱っこしなくなるのは楽かもしれないですが抱っこも愛情の1つと考えているのでしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おりこうさんタイプですね!
    小さい赤ちゃんのうちにたくさん抱っこしてあげたいですよね☺️

    • 1月7日
はじめてのママリ

ネントレさせようと思いましたが、泣いているのがかわいそうですくやめました…

が、絶賛後悔中です😂

もし、2人目があるのなら、よく聞くネントレまではいかなくても、一人で寝られるように習慣づけは絶対早いうちからしようと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっと!やらなくて後悔しているというのははじめて見ました!貴重な意見ありがとうございます!

    • 1月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    今の状況が、
    ・昼寝は授乳値落ちか抱っこひもでしか寝ない
    ・夜だけはだいたいトントンで寝られる
    ・夜泣きと夜間授乳がずっとあるけど、そもそも抱っこ紐でしか寝られないので夜中も添い乳か抱っこひもでしか再入眠できない
    で、つらいので🤣

    • 1月7日
おもち

ネントレまでは行きませんが
抱っこがしんどくて
機嫌のいい時に
トントンしてたら
気持ちよかったのか
そのまま寝てくれて
それから何度か試したら
寝てくれたので
そのままです😩
半年ごろだったと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    トントンでも安心できるくらいに成長していくんですね☺️

    • 1月7日
deleted user

お母さん次第かな?と思います!

私自身海外の友人が多いのですが、よく日本人ママは大変そう…と言われます(^◇^;)

海外では赤ちゃんとは寝室も別なのがスタンダードで、ネントレも普通なのに対して、日本では9割のご家庭が子供と一緒の布団で寝てるらしいです(゚ω゚)

そのため眠りが浅くなりやすく、日本は睡眠不足なお母さんが多いらしいです🤔


私の友達で1人目を日本で育て、2人目をマレーシアで育ててる子がいるのですが、向こうでは子育てサポートが充実しているらしく、ベビーシッターさんに「日本人のお母さんは毎日可哀想…」と言われたと言ってました(^^;;

ちなみにベビーシッターも1時間で数百円とからしいです🤔

今グローバル化が進んでいるため、海外のそういうネントレなどの慣習が日本でも流行るようになったのではないかなと思います。

というのはここ数ヶ月で聞いた話なので私のネントレとは関係ないのですが、私は生後1ヶ月でネントレしました!

結果的にして良かったです!

まず私の睡眠がよく取れるので昼間は頭がスッキリした状態で子供と関われます❤️

寝不足で昼間子供にイライラ…が無くなりました(^^)

子供がご飯投げても、イヤイヤしても睡眠さえ取れていれば私もイライラしないし、はいはいって流すことが出来ます(笑)


でも、海外の子育て、日本の子育て、どちらも良い面悪い目があるものだと思うので、ネントレも良い面悪い面があると思っているので、周りの意見に流されず、親が納得した形でやるやらないを決めるのが一番だと思います(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    海外とは住宅事情も異なるので安易に取り入れられないのもありますね。それぞれのお家で取捨選択していくと😀

    • 1月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    だと思います!
    ネントレ可哀想!
    可愛いのは今の時期だけなんだから、子供が寝なくてもとん付き合うべき!

    という方も沢山いると思いますし、それも素敵な意見だと思いますが、それをほかのご家庭のお母さんにもそれが絶対正しい!ネントレなんてやるべきじゃない!と強要するのは間違ってると思うので、自分が満足する形を選べば良いと思ってます❤

    • 1月7日
  • さら

    さら

    いきなりすみません!
    生後1ヶ月からどのようなネントレされたか教えて頂きたいです!😭

    • 1月9日
あんこ好き

ネントレ?
ママ共から聞いて粘土遊びかと思ってて、ネット検索したくらいでした😅
セルフねんねしてくれたので、していません☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    粘土トレーニング😂創造力がつきそうです!

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

生後2ヶ月でゆるーくしました。結果早くから夜通し寝してくれて特に夜泣きもなく、めちゃくちゃ楽でした!添い乳とかもしないから断乳もスムーズでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手のかからないおりこうさんだったのか、ママがやり手なのか…!理想的ですね☺️

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママがしんどくないなら敢えてしなくてもいいと思います!私は寝ぐずりが酷くて眠いのに寝ずに泣き叫んでる娘にイライラしてたので、ずっと抱っこは無理だっただけです。ネントレしてなかったらノイローゼになってたと思います😅

    • 1月7日
YK

ネントレしてないですし、するつもりもないです😊
上の子の時もしなかったです!!

上の子が小学校入学した時に、密にいれるのは幼稚園までなんだなぁ、小学校行ったら自立してしまうんだとかなり実感したので、この密に一緒にいれる時間を大事にしたくて、とことん抱っこマンに付き合おうと思ってます😂

本当に昼も夜も抱っこマンなので辛くて心身共に何度も倒れそうになりましたが、上の子が親離れして寂しさ痛感中なのでなんとか頑張ってます😆‼‼
ですが、私みたいにしんどい方は特にネントレ成功したら少し楽になれて余裕が出るんじゃないかなと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小さくてかわいい赤ちゃんの時期を噛みしめます😂

    • 1月7日
さっち

してないです!
抱っこでしか寝ない時期もあるし、むしろ抱っこじゃ寝なくて添い寝でしか寝ない時期もあるし!
できてたのに出来なくなるとかありますし😂
最近は添い寝で寝てくれますが、抱っこで寝てくれた時の回数が減り、寝てくれた時はしばし抱っこして感覚味わってたり←

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長の過程で変わっていくもんなんですかね😀ゆるっと見守っていきたいです。

    • 1月7日