
支援学級で過ごすことになった小学一年生の子供について、支援学級でいじめやからかいが多いか心配です。旦那も同様に心配しています。
支援学級在籍の小学一年生の子供がいます。
二学期までは国語と時々給食を支援学級で受けていましたが、三学期からは朝の会、国語、算数、学活など支援学級の方がいいと思われる単元についても支援学級で受けることになり
明日は給食以外は1日支援学級で過ごします。子供に、それを伝えると「え?これからずっと?」ときいてきました聞いてきました。
これが子供にとってベストなのは分かりますが、普通級との関係も少なくなり、私としては心配もあります。特に友達関係が薄れたり、からかわれたりするんじゃないかと不安になります。
実際支援学級在籍だったり、支援学級で大半を過ごす子はからかわれたり、いじめられたりすることが多いでしょうか?旦那もその辺りを心配しています。⤵️
何でも回答貰えたらありがたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那が支援学級の免許持ってます😌
学校や地域性も多少は関係してくると思いますが周りの学校では特にからかわれたりなどはないみたいです😊1年生から支援学級だと周りの子たちも受け入れやすかったり、慣れてきたら高学年から普通のクラスに徐々に戻ったり色々あるみたいです😌
はじめてのママリ🔰
そうですか。うちの子は学童ではからかわれる事がちらほらあるらしく、これから余計にそうならないかが心配で。
リアクションが大きかったり、話し方が幼かったり、内容によっては同学年と同等にできないことあるので、それもからかわれる原因かと思います。今後普通級との関係が少なくなりますが、どちらの友達とも仲良くしてほしいのですが、うまくいくか、心配です。
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😭
今の職場が支援学級にかなり力を入れている学校ってゆうのもあって周りの子たちも受け入れてくれやすいという環境なのもあると思います😢学区外からもきているので
私の弟も一時期支援学級でいじめまではありませんが多少からかわれたりしましたが本人には合っているようでした😣
はじめてのママリ🔰
やっぱりからかわれることってありますよね。
部屋が違うから差別されたり、強く当たられるんじゃないかと色々思ってしまいます。
近所の子にも頭の回転が早い子などにうまくまるめこまれることもあり、この先余計心配で⤵️
うまく言えませんが、部屋が違う事で、友達関係が一番気になっています。
はじめてのママリ🔰
やっぱり低学年のこたちの方があまり分かっていないってゆうのもあってからかったりすることが多いように思います😢
弟の場合は友人関係に大きな変化はありませんでしたがやっぱり同時、弟のことを理解した上で仲良くしてくれた子は大人になった今でも仲良くしてくれています😂
全然アドバイスになっていなくてすみません😣
はじめてのママリ🔰
私もそれは思います💦
低学年はまだまだ相手の気持ちを考えずにからかったり、普通にしますよね。仕方ないのはあるかもしれませんが、それが、定着してそういった対象にならないかが心配で(T-T)愚痴ばかりすみません💦
弟さん、素敵なお友達ができていいですね。うちの子も理解のある仲良しの子ができたらなぁ。✨
ちなみに弟さんはいつ頃支援学級におられたのでしょうか?その後の進学などはどうされましたか?うちの子は将来どなるんやろと今から気になっています。。
はじめてのママリ🔰
旦那の職場も低学年の子はやっぱり無邪気さ故にって感じで色々あるみたいですが高学年になるにつれて落ち着いてはくるみたいです😂
弟の場合は小学校3年生の時に先生からそういう病院をすすめられて4年生の時に支援学級と並行してといった感じだったと思います😣
その後は中学はそのまま公立の普通クラスに通って高校は市立の夜間に通ってました😌夜間クラスはいい人ばかりで弟は楽しそうに通ってましたが就職に関してはあまり力を入れてもらえなかったのでそのあたりに関しては支援学校の方が手厚かったかなと思います😭