
挨拶やお礼を大切にしている方へ、子どもが返事をしない時の対応方法を教えてください。促す場合、声掛けの方法も教えてください。
挨拶やお礼を特に大切にしているという方、
教えてください。
夫婦ともに日々、挨拶とお礼
(時に素直に謝罪すること)を
特に大切に過ごしています。
それは家庭内でも社会のなかでもです。
日頃、夫婦間や両親→子どもへは、挨拶とお礼の言葉が溢れています。
3歳4か月の娘がいます。
たまに、両親が挨拶をしても聞こえない振りをして
返事をしないことがあります。
返事がない時は、きつくならない程度に
「あれれ~?ご挨拶は~?」や「○○って言ってくれたら嬉しいな」等々、
気分を乗せて挨拶や返事が返ってくるまで催促します(笑)
「おはようございます」「行ってらっしゃい(行ってきます)」「おやすみなさい」なんかは返ってくるまで、催促します(笑)
自分たち夫婦のやり方がしつこすぎるのか、でも将来
無意識に挨拶やお礼がスムーズで出て来るようになってほしい・・・
という気持ちもあります。
挨拶やお礼を特に大切にしているという方、
子ども→両親へ挨拶や返事がないとき
どのように対応していますか?
流しますか?それとも返ってくるまで促しますか?
促す方は声掛けの方法も教えてください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

くぅちゃん
おはようやおやすみ等の
挨拶を無視された時は
うちは二人子供がいるので
「あれ〜どっちが先に
言えるかな〜」って言うと
2人とも食い気味で
挨拶してくれます☺️!!
お礼を言う時もだいたい
同じような手を使ってます🤣

チェイス
うちもですよ。
何度言っても無視する場合は
「耳がないの?口がないの?」と聞いてます。それで挨拶返す時が多いですが、たまにそれでも無視する時があるのでその時は「◯◯いないの?じゃ知らない人は外に出そう」と言って反応させて、それから無視しないことと挨拶はきちんとすることを伝えてます。
身近な人が挨拶を続けていれば絶対やるようになると思うので(私自身がそうです)、たまにスルーするときもありますが親だけでも一方通行でも挨拶はしてます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😀
参考にさせていただきます💕- 1月7日

☽
私も挨拶や返事など大切にしている派です。娘はまだ小さいのであれですが、ちゃんと言葉が話せるようになったらそういうのはしっかりできる子に育ってほしいなと思っています。
おはようやおやすみ等の挨拶、ありがとうやごめんねを言うようにすることは大切なことですし、しないときも子どものことを考えながら言い方に気をつけて促すことは良いことだと思います。ですが、返ってくるまでしつこく催促するのはあまり良くないというか、逆効果かなと私は思います。
私は児童館で働いてたことがあり、挨拶しても返してくれない子はいたし、なにかしてもらったのに相手にお礼を言えない子、嫌なことをしても謝れない子たくさんいました。もちろん注意をしたり、もう一度挨拶してみたりもしますが、しつこくはしません。そのときそのときで挨拶する気分じゃない子もいるし、ありがとうやごめんねを言えない、言いたくない理由がある子もいるからです。
お子さんはまだ3歳ということで、そんな無理にやらせなくてもいいんじゃないかなって思います。言い方に気をつけてはいてもしつこくやると逆に強制感があり、挨拶や返事などの大切なコミュニケーションが嫌なものという認識になってしまい余計やらなくなりますよ。
返事がなくてもこちらが続けていれば自然と子どもは返してくれるようになります。そのときにまたこちらが笑顔で返せば、嬉しいってことも伝わります。なのでもう少しお子さんの気持ちに寄り添い、お子さんのペースに合わせて教えてあげるのでもいいと思います。長々と失礼しました、、
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
参考にさせていただきます🥰- 1月7日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥰
参考にさせていただきます✨