
コメント

ぴー
他人だと距離置くことができますが実母だと簡単にそういうわけにはいかないのがつらいですよね💦
しかも実母が歩み寄ってくれるタイプでなければ尚更…。
そういう考えも昔は通ってたかもしれませんが、令和の今そんなこと吹聴してたら生きづらいはずなので早く気づいてほしいですね😱

メメ
親世代でなくてもそう言う人って一定数いるし、親世代なら尚更かもですね😢
子育てしてると同じ同世代でも色んな思考の人がいるから本当に驚きます…。
-
はじめてのママリ
そうですよね、いますよね😣
色んな意見があって私もそんな発想どうしたら出てくるの?と思うことが多いです😔- 1月6日

はじめてのママリ🔰
つわりは病気ではない。
だから薬もないし、どうにもならい、ただただ辛いのを耐えるだけ。
つわりが病気で、それに効く薬があったらどれだけ楽なものか…
-
はじめてのママリ
そうですよね😣
薬があったらどれだけいいか😞- 1月6日

ぷー
身近な人で理解がないの辛いですよね😣うちの母親も4人産んで毎回つわりが軽かったらしく「私は忙しかったからつわり感じてるヒマなんてなかった〜」とピークの悪阻の時に言われて傷つきました。ヒマで寝込んでるわけじゃないのに。娘がもし将来妊娠したら辛い気持ちに寄り添ってあげられる親になろうと思いました。
-
はじめてのママリ
そうなんですね😣
私も正直つわりはとても軽かったです。
楽な方でしたが、これ以上にみんな辛いんだと思うとつわりの辛さに寄り添えないのが考えられないです😭
具合が悪くなりたくてなっている訳ではないのに…と思いますよね😣
私も母親になったらしっかり気持ちに寄り添える母親になりたいです😢- 1月6日

rin
親でも合う合わないありますよね、程よい距離が必要ですね💦
-
はじめてのママリ
あります!子供の頃には気づけなかったんですが、大人になるとこんなにも合わないか…と痛感してます😭
- 1月6日
-
rin
その気持ちわかります。大人になると視野が広くなって、親のいいところはもちろんですが悪いところもよく見に入ってきますよね💦
親も人間だから仕方ない。だけど、うーんと思うところも多々あります😱- 1月6日
-
はじめてのママリ
そうなんですよね😣
良いところももちろんあるのですが、悪いところも気になってしまって😞
親子なのにこんなに考え方違うものか…と思います💦- 1月7日

yu-s
つわり病気じゃないからこそ辛いですよ😂
私も生理予定日前から吐いてて
そのまま7ヶ月まで吐いてましたもん😂点滴したし、薬も飲んでました😂
-
はじめてのママリ
そうですよね😣
ただただ我慢するしかないですもんね😭
7ヶ月まで吐いてたんですか😢
大変でしたね😭😭- 1月6日
-
yu-s
おかげさまで太りすぎ言われなくて
痩せて後半太りました!笑- 1月6日
-
はじめてのママリ
私はつわり弱かったので永遠のプラスです😂😂
- 1月6日

ままり
つわりは病気じゃないって上司とかで嫌味っぽく使う人いるけど、本来は病気じゃないから治せなくて大変って意味なんですよね💦
無痛分娩はそんな選択肢無かった時代の人からしたら考えられないかもしれませんね😅
でも麻酔リスク考えると子供のことより自分が痛く無い方選ぶってイメージは正直あります💦
-
はじめてのママリ
人それぞれ考え方がありますもんね😣
母の母(祖母)は無痛分娩での出産経験もあるんですが、それも全否定なのでそこまで否定しなくても…という気持ちになってしまいます😥
出産は人それぞれだしなぁーと😭- 1月7日
はじめてのママリ
そうなんですよね😔
聞いてるこっちも気分が良くないです😣
外では言わない方がいいよ、色んな意見があるから、とは伝えてますがもう少し考えを改めた方がいいと思ってしまいます😞
祖母(母の母)は無痛分娩で2人目を産んでるのですが、だから自分の母親はダメなんだと言っていました😩