※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
三児の母ちゃん
子育て・グッズ

2歳の男の子が激しいイヤイヤ期で困っています。育て方や叱り方に悩んでおり、ストレスが溜まっています。同じ悩みを持つ方や先輩ママのアドバイスを求めています。


3歳9ヵ月の女の子と2歳2ヵ月の男の子と
もうすぐ1ヵ月の女の子の母です。


真ん中の男の子がイヤイヤ期で
毎日ヤダヤダ言われて
わんわん見たい!わんわん見たい!
(NHKのいないいないばあ)
毎日毎日何度も何度も同じことを言われて
気に入らないことがあるとすぐに
大声で奇声を発し、怒って泣いてと
かなり参っております(;▽;)

上の子のときはイヤイヤ期も
そんなに激しくはなく、
比較的育てやすかったので
本当に育て方?叱り方?に困ってます。

男の子はこんなに激しいものなのでしょうか?
うちの子が異常なんでしょうか?

優しいときは優しいし
素直に言う事聞いてくれるときもあるんですが
沸点が浅いのかすぐに怒るしすぐに泣いて…
まだ言葉もそんなにちゃんと喋れないので
なにか言っていても理解出来るときと
理解出来ないときがあります。

まだ上の子も保育園や幼稚園に行っておらず
毎日毎日家で3人の子供を見てるのですが
喧嘩も1日に何度もして最近かなりストレスが
溜まってます。

なので、3時間起きの授乳で夜中も
起きたり大変ですが上が激しいので
赤ちゃんはとっても癒しです(笑)


同じ2歳くらいでイヤイヤ期で
お困りな方はおられますか?

いつかは終わる、いつかは終わると
思ってイライラしながら
頑張ってはいますが
一緒に共感してもらえれば嬉しいです😭

また、こうやって乗り越えたなど
先輩ママさん教えてください😭

コメント

ナリメ

うちも酷いです❗4歳、2歳、生後2ヶ月の三姉妹を子育て中です✨
真ん中の次女が三女が産まれてから、イヤイヤ期と重なり、赤ちゃん返りもあり、かんしゃくみたいなのがひどかったです😭最近、少なくなった気がしますが、怒り出すのは時々あります❗短気なのか、納得いかないことがあると、すぐに発狂します😵困ってしまって、宇津救命丸を2、3回飲ませてみましたが、効いたのかはいまいちわからずでした❗
イライラしてるときは無理ですが、朝起きた時にぎゅーしたり、抱っこしたりとスキンシップ取ると、少しは減るような気がします☺
年子で家でみてるなんてスゴいですね😌尊敬します❗うちは仕事してるので、上の二人は保育所に行ってますが、育休中は半日で帰って来ます‼それが逆に大変ですが少しでも離れる時間も大事かなと思ってます✨週末だけでもイライラしますもの❕
いろいろ大変ですよね?掃除もなかなかできなくて、ご飯も作れず、母乳も諦めました😢もっと、ゆっくり子育てしたかったなぁ~と思う毎日です😌なんか回答になってないですね😞

  • 三児の母ちゃん

    三児の母ちゃん

    ありがとうございます♡
    うちの子もきっと赤ちゃん返りもあるんだろうなと思いますが性格も頑固でしつこくて(笑)
    やはり時間が解決してくれるんですかね?😭💦2歳ってまだまだ可愛い時期ですもんね!
    宇津救命丸とはなんでしょうか?('_'?)..
    離れるのも大事ですよね😭改めて大切さを実感できる気がします!私はなかなか毎日毎日24時間一緒にいると怒ってばかりになっていたので私もスキンシップを大事にしてみようと思います💪✨
    コメント頂けて嬉しいです꒰ ´͈ω`͈꒱

    • 8月6日
  • ナリメ

    ナリメ

    返信遅れてすいません😢⤵⤵
    宇津救命丸とは赤ちゃんの夜泣きやかんしゃくに効くらしい粒の薬です✨漢方みたいなのです❗
    産後なので、身体大事にして下さい❕そんな暇もないですけどね😣

    • 8月9日
しい

私の子もひつこいです!笑
アンパンマン見たいアンパンマン見たい、アンパンマンが終わってもアンパンマン見たい言うこと聞かなかったら奇声攻撃です、、、
でも最近は奇声を発したら一言だけ、大きな声だしたらママ喋らないからね!ってシカトするようにしたら奇声減ってきました!笑

  • 三児の母ちゃん

    三児の母ちゃん

    コメントありがとうございます♡
    そうなんですね😳!
    奇声、本当嫌ですよね😹
    奇声発せられると赤ちゃんも起きてしまって(٭°̧̧̧꒳°̧̧̧٭)
    私もそれをちょっとやってみます(笑)

    • 8月7日
ちぇる

リアルタイムで悩んでいます!
イヤイヤ期が落ち着いたかな?の頃に出産で
絶賛赤ちゃん返りしてしまって困っています、、
里帰りしてるので今は母などが宥めてくれたり、気を逸らしてくれたりしてますがなかなか難しいです😥
半月が経ち、ようやくおっぱいあげてても怒らない、抱っこしてても半分こね、って言える日が多くなりました。
しかし、頑固なのか片付けなさいと言われてしないのでおもちゃを大事にできないなら全て捨てます。と目の前で捨ててやったのですが、しばらく謝らない。もういらないと言い出す始末😅
最後はちゃんとおもちゃにもごめんねって言えたのですがまー長い。
ワガママ言って泣くので、泣く子は抱っこしない!と怒ると要望を聞いてもらえないしし、眠いのもあってパニックになったのか、もー泣き叫んですごい力で抱きついて離れず、私もムキになって引き離すを繰り返したりして、、、あまりにも話を聞いてくれなくて手が出ることもあります。
何が正解なのかわかりませんよね😭

yun521

我が家の長女も全く同じです!言葉が早いので、わんわんのアレが見たい!等、自分の要求を細かく指定してきます…もうそれはイライラ…ある程度の要求を満たし、ただのワガママになってきたらもうおしまいねと話をしています。大泣きですが、しばらく距離を置いていると、何々したかったのーと泣きながら戻ってきます。それで自分の気持ちを整理して消化できればいいなと思い、あまり声は掛けずに様子を見ています。これから下が産まれてくるので恐ろしいです。大変ですがお互い頑張りましょう!