※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

イヤイヤ期の息子の育児で悩んでいます。怒りやすく、息子もそれを感じているようで申し訳なく思っています。仕事と育児の両立も大変だけど、器の大きいママになりたいです。

イヤイヤ期の息子の育児にすごく悩んでます😔

どれが一番ベストなのかはその子によって違いますが皆さんどう乗り越えたり接してるのかお聞きしたいです。

私はとても息子に対して怒ってる気がします。
なので息子は悪いことしたら私の顔を見て様子伺ってるのが凄く分かります。それがとても申し訳なくて😔
大きな心で構えてればいいのは分かるんですがどうしても怒ってしまっちゃう😩💦

ママ=怒る、怖いと感じてると思います。

仕事と育児の両立はとてもじゃないけど大変ですね😔
器のでかいママになりたいです😭

コメント

ママリ

貸し借り方式にしてます。
個人的には「イヤイヤは、付き合う事に意味がある」

がスローガンで、

ある3分程度「そうだねぇ…嫌だよねぇ…もっと遊びたいもんねぇ…」と共感文句を言うタームを作ることで子どもに貸しを作り

3分経過したら
「そうだよねぇ…けど…

ハイハイハイ風呂でーす💢‼️風呂入りまーす💢泣いても駄目〜‼️入るもんは入る〜‼️ハイハイハイ脱ぐぅ〜‼️止まる‼️バタバタしない‼️止まる‼️」

と、どれだけ泣き叫ぼうがガンガン進める借りタームに入ります。3分間、無視。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    試してみます😌

    • 1月6日
deleted user

私も上の子が同じぐらいの時にすごく悩みました。

その末に出した結論は、
「子どもが元気で笑顔でいる以外しなければいけないことはない」です。

「〜しなきゃ」「〜させなきゃ」と思ってるのにうまくいかないからイライラしちゃうんですよね。
だから「〜しなきゃ」「〜させなきゃ」を限りなく減らして、「子どもが元気で笑顔でいる以外いなければいけないことはない」と思って行動するようにしました。


お風呂の時は毎日戦いでした。
お風呂をすごく嫌がったので、
「お風呂入るよ!」とは絶対言わずに、
「今日は紙コップに泡入れてみる?それもとビニール袋に泡をいれてみる?」と言って紙コップやビニール袋を持たせてお風呂に誘導したり、
「お風呂場までウサギさんになって行こうか?それともペンギンさんになって行こうか?」と言ってペンギン踊りしながら誘導したり、あの手この手でお風呂に入らせていました。


それでもうまくいかない日は、お風呂なんて1日入らなくても死にはしない!と割り切ってお風呂に入れない日もありました。


お風呂上がりもまた大変で、冬の寒い日でもオムツ履かない、パジャマ着ない・・・
もう諦めてオムツ履かなくても死にはしない、と思って暖房ガンガンにして気の済むまで全裸でいさせてました。


ご飯も当然座って最後まで食べませんでしたが、
プラレールに夢中になってる隙に、私が口にスプーンを運んで食べさせてました。


つまり子どもが元気で笑顔でいれたら、
お風呂なんて入らなくていいし、
お風呂上がりも全裸でいいし、
ご飯も座って食べなくていいんです。


お風呂入れなきゃ、オムツ履かせなきゃ、ご飯座って食べさせなきゃ、、、と思ってるのにうまくいかないからイライラしちゃうんですよね。
だから私はそれを全て無くしました。

子どもがイヤイヤしだしたら、
あの手この手で盛り上げてなんとかやらせようとするけど、
それでもうまくいかない時はもう諦める。
死ななければOK!元気ならOK!

・・・と考えて私はイヤイヤ期と向き合って(?)ました。

確かにしつけの面ではダメだとは思いますが、4歳の今では、
幼稚園で勝手に習ってきて、「ご飯の時は座って遊ばずに食べなきゃいけないんだよ」と言って最後まで座って自分で食べてます。
靴を脱いだら勝手に揃えてます。
道端ですれ違う近所の人に勝手に挨拶してます。

ほとんどしつけなんてしてないですが、なんだかんだ成長してます。


育児は何が正解かわかりませんが、ママがなるべく笑顔でいる時間が長いのが子どもにとって一番というのは間違いないと私は思います。

「〜しなきゃ」「〜させなきゃ」にとらわれず、楽にいきましょう!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭

    • 1月6日
deleted user

うちはそのまましたいようにさせてました。
お風呂イヤイヤってなったら中止してました。でも、遅くなって入ったり。
ご飯イヤイヤってなったら、食べさせてないです。本人のお腹の空いた時にあげてました。
私も仕事をしているので、怒って機嫌を損ねるとさらに悪化するのであまり怒らないようには気をつけてました。
でも、朝の出発が遅れそうな時朝ごはん無しの時はありました。それはそれで保育士さんに伝えて朝のおやつで調整してもらってました。
保育園に預けているなら、それを活用してはどうですか?
保育士さんは保育のプロなので息子さんの様子に対して適切な対応方法を伝授してもらえると思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭

    • 1月6日