
息子が保育園から帰ってきて、おしっこ漏らしのためビニール袋を置いておくようにと言われたが、その伝言を息子に伝えるべきか悩んでいる。保育園の先生が直接伝えるべきだったのではないかと思い、未だに気になっている。同じような経験をした人はいるだろうか。園長に相談しようと思っているが、理解してもらえるだろうか。
保育園から帰ってきた息子4歳から
ぼく、おしっこばっかり漏らすからビニール袋たくさんいれといてな。と言われました。
そんな伝言、息子に言わせますか??
そんなマイナス言葉、言わせないで欲しい。
うちの息子だけ!!おしっこ漏らす
うちの息子だけ、ビニール袋が足りない
2歳や3歳でおねしょしまくってた時もそんな事保育園の先生から言われたことなかった。
親の私に言ってもらえればもちろん、ビニール袋、ゴミ袋をたくさん入れておきます。
なぜ、息子を介したんでしょう。
半年くらい前にあった出来事ですが、未だにモヤモヤします。
保育園の先生は、何も深く考えずに伝言をお願いしたんでしょうが、それは、マイナス言葉ですよ!!!
うちの子ばっかりおしっこ漏らすと、うちの子にわざわざ言葉にして教えないで欲しい。
保育園の先生って、その辺の考慮は学ばないのでしょうか??
○○ちゃんは、ないてばっかりね。とか
○○くんは、すぐ怒るね。とか、
マイナス言葉をわざわざ言葉に出すのって、わたしには理解できません。
同じ様な人いますか??
園長にそうだんしようと思うのですが、同職の保育士さんは、理解できますか??
- はじめてのママリ
コメント

®️®️
保育園の先生は普通に伝えてるけど、お子さんが自分で考えてマイナスに言ってる可能性は考えないですか?

はじめてのママリ🔰
本人がそれを言われてがっかりしてるとか傷ついている様子があれば先生に相談するけど、あっけらかんとしてるなら気にしないです
よっしゃ!たくさんビニール袋いれといたろ!気にすんなって切り返してあげればいいような気もするんですが。。。
-
はじめてのママリ
凹んでました。
そーゆーナイーブな事は、子どもでなく、母親にメモ書きでもいいので伝えて欲しいです。- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
全体的に見て相当先生に恨み節があるようなので、もう相談してみたらいいとおもいますよ
とにかく、半年も疑心暗鬼で子供預けるの辛くないですか?- 1月3日

退会ユーザー
わざわざ子供に伝言させますかね?🤔
会話の中の言葉(「○○くんはおもらししてばかりね」とか)をお母さんに伝えた可能性はありませんか?
でも、マイナスな内容を本人の前で話すのは良くないですよね💦
-
はじめてのママリ
びっくりしました。
言われた内容をそのまま園長に報告しようと思いますが上手に伝えれるかなぁ🤔
ビニール袋がないからたくさん入れてきてねって伝えただけだと思いますが、、、??
ってあっけらかんと言われそうで🌀- 1月3日

はな
うちはまだまだ小さい月齢ですが、なんだか泣けてしまいました😢
そんなこと、子供に言わせないでほしいって、私も思います。
自己肯定感が下がる気がするし、自分にそういうレッテルを貼ってしまうのではと、心配になる😖
お迎えのときとか連絡帳とかで保護者に直接教えてくれたらいいのにと、私も思いました😫
-
はじめてのママリ
わかってもらえて嬉しいです。
ほんと、びっくりして、半年くらい経ちますがまだ私の中で消化できてません🌀- 1月3日
-
はじめてのママリ
それもそれも、保育士さんって子供のプロだろ??
プロがそーゆー言葉を使うとゆーことは、わざとだろが!!!!!!と思ってしまいます。- 1月3日

ママリ
元保育士をしておりました。
もしかしたら、先生の行動などを見てお子さんがビニール袋が必要なんだ!って思っただけかもしれませんよ?
例えば、あ!袋入ってなかったね!ちょっと持ってくるから待っててね!みたいな声かけを先生からされれば、
お子さんが、おしっこしちゃった時にビニール袋がカバンに入ってれば先生が助かるかもしれないと思ってお母さんに自分で考えて伝えたかも知れませんよね😊
そうだとしたらとっても優しいというか思いやりのあるお子さんだと思いますよ!
実際にどんな会話ややりとりがあったかは先生に聞かないと分からないですが…
-
はじめてのママリ
保育士さんの意見ありがたいです。
ビニール袋が足りなかったなら、なぜ帰りにでも後日にでも言ってくれないのでしょうか🤔
おしっこばっかり!!!のばっかりにすごくひっかかってて、、、
他人と比較して自分だけおしっこばっかり漏らすって、まだ本人は理解できてないと思うのにわざわざ教えないで欲しい- 1月3日
-
ママリ
お母さんのおっしゃる気持ちもわかります。私の勤めていたところでは着替え袋がなかったとしても園で用意するので、袋が無かったからといってわざわざ保護者には伝えません。それは園の方針もありますので、着替えと一緒に入れておく決まりなら、お母さんにメモ書きでも伝えるべきだと思いました。
ばっかり!という言葉が気にかかるようならそうのような声かけを先生がしているのか聞いてみた方がいいと思います。その上でそのような声かけを控えてもらうように話した方がいいと思います。他の子どもも先生やお母さんの言葉を良くも悪くも真似しますからね。- 1月3日

ママリ
先生が直接言ってくれればいいのにって思いますね。わざわざ子供を介するメリットが分かりません…
コロナの影響だとしても必ず受け渡しありますよね?💦
先生とお母さんが顔を合わせるタイミングあるなら、そこで十分ですよね…意地悪な先生だなと思ってしまいます💦
まだうちは言葉も理解しない月齢なので、そう言うことはないです。コロナの関係で受け渡しも主任の先生で担任の先生とは顔も合わせなくなりましたが、アプリの連絡帳で必要な連絡事項は伝えてくれます。相談するのは賛成です!
例え先生が直接そう言ってなかったとしても子供が気にしているからそういう息子さんの言葉になったのだと思いますし、配慮するのが先生の仕事だと思います…
-
はじめてのママリ
ホント意地悪な先生だと私も思います。
- 1月3日

🔰
お子さん疑うようで申し訳ないですがその歳の子が先生に言われたこと一言も間違えずにそのまま親に伝えるのは難しいと思います
他の方も仰ってますが息子さんなりに頭で変換した結果そういう風に伝えちゃった可能性もあると思います
それか先生が他の子にそれらしいことを言ってるのを傍で聞いて自分のことかな??と勘違いしてるのかも...。
半年くらい前ならもう保育士もその件覚えてるか怪しいと思いますし、保育園からしたら疑問に思うことあればすぐ相談された方が「あ!あれはですねーー」とスムーズにいけるとおもいます
-
はじめてのママリ
そんなマイナスな言葉として
頭で変換させるような発言をしたとゆーことは先生は笑顔では、ないだろうし、嫌味としかとれません。
子供も表情を察します。- 1月3日

kumi🔰
マイナス言葉は良くないですよね😢
他者と比べる発言は特によくないと思います!
〇〇ちゃんはできるのに〇〇くんはできないね
などはうちの保育園ではNGワードになってます😅
ただ、他の方も仰ってるようにまだ4歳なので言われたことをそのままお母さんに伝えられているわけではないと思います😓
ですが、お子さんがそのように言うということは普段から会話の端々でおしっこもらしすぎと言われているのかもしれませんね😓
この件は半年も悩まずに翌日にでも保育士に伝えるべきでしたね😢💦
保育士さんが仮に本当にそのようにお子さんに伝えていたとしても悪気があったわけではなく、意識や想像力が低いのだと思います😓
その手の人はすぐに言わないと思い出せないし、反省もしないと思いますよ😓
ですが、お母さんがモヤモヤしたままだと良くないので、早めに園長先生か主任の先生に悩んでいたことを伝えても良いと思いますよ☺️✨
-
はじめてのママリ
おしっこ漏らすことについては、私は特に正すつもりもなく、昼寝がなくなる小学生になったら、なくなるやろーし😆と、気楽に考えていただけに、なぜ保育園の先生にそこまで言われないといけないのか??とビックリしてしまいました。
私に直接言えや!!!
袋くらい準備するわ!!!!と思います。
子どもに言うな!!!!!と思います。
上手に言えるかな😓
わかってもらえるかな😓- 1月3日

退会ユーザー
保育士が息子さんに「おしっこばっかり漏らすから」と言ったとは限らないのではないでしょうか?
「ビニール袋たくさん持ってきてほしいからお家の人に伝えておいてくれる?」と話しただけかもしれないと思ったのですが🙂
私も保育士なのですが、4歳ということでしたら簡単なことを子どもに伝言することありますよ🙌
子どもが自分で伝える練習にもなるので☆
マイナス言葉のことを言われていますが、実際に保育士のそういう言葉掛けをよく聞いていて気になっているということでしたら相談されてもいいと思いますよ🙂
-
はじめてのママリ
私も保育士さんなら、そう答えるだろうなーと思ってました。
軽く言った一言でしかなおんだろーなーと。
信頼ももちろんあると思います😓
今までの色々な不信感があるから、今回のも気になるんだろうなと😓
ビニール袋たくさん持ってきて欲しいなら、親に言って欲しい。
ビニール袋がたくさんいる理由は、子供がおねしょをするからですからねぇ🤔
関連付けられる項目がマイナスな事なので、わざわざ
ぼくがおねしょばっかりするからってわざわざ言わそうとしてるとすると、かなり陰険ですよね🤔
プラスなら、いいんですよ!!
例えば、
ビニール袋もう1枚でいいよ。
とかね。
親はなんで??と子に聞くと思うけど、そこで子にマイナス言葉を出さすのは、プロとしてどうなのかと🤔- 1月3日
-
退会ユーザー
マイナスなことが関連づけられることは子どもに言わないというのは難しいですよね😅
ビニール袋=おねしょでもないですしね💧
気にされているマイナス言葉についても、出さすということではなく、言うかどうかは子どもの考えや感情次第かと思います…。
もしお子さん本人が気にしている様子であれば、その時に気持ちに寄り添った言葉がけをしてあげればいいと思います😌✨- 1月3日
-
はじめてのママリ
その時はドキッとしましたが、
オッケー!!
ビニール袋たくさん入れておくね😆と子どもには答えました。
心では、クソー!!!!!
私に言えや!!!
と思ってましたが😓- 1月3日
はじめてのママリ
子どもにマイナスにとられるような伝え方しかできないのかなぁーと残念になります
®️®️
ん?私が言ってること全く通じてないですかね?
子ども自身で勝手にそう考えてしまって言っているだけという可能性は考えないのでしょうか?
はじめてのママリ
こどもが勝手にそう考えてしまう言い方しかできない保育士さんに残念です。
通じてないので、言い方だと思います。
®️®️
保育士も完璧じゃないので毎日試行錯誤ですし、言葉の受け取り方も、子ども大人関係なく人それぞれですから…
そもそも不信感があるならもう何されても周りにどう言われてもその人のことが嫌でしょうね。
ただ、だからと言って全否定するのではなく、やはり大人ですから、、、
様々な可能性を考えるべきですし、決めつけなどは良くないとは思いますよ。