※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
cnaxx
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の長女が目をつぶる症状が出ています。食事中に遊び出すこともあり、保育園で泣いたことも。チック症の経験を持つ方の話を聞きたいです。

チック症についての質問です。

2歳8ヶ月の長女が、ここ2.3日 目をぎゅっとつぶるようになってきました。
下の子もまだ小さいのですが、幸いにもあまり手のかからない子で、上の子も赤ちゃん返りもせずよく面倒を見てくれます。
私自身もさみしくないようにと、上の子との時間を作っては2人で遊びに行ったりもしてます。

ただどうしても、食事の時間に立って遊び出したり、おもちゃを口に入れたりするので怒ると、目をぎゅっとつぶるまばたきをします。

あとここ2.3日の出来事と言えば、熱を出していたこと。
そのせいで保育園へ久しぶりに行って、久しぶりに泣いていたことくらいです。

ダメな事は叱らなきゃいけないし...
保育園でなにかあったのかなと不安にもなります。

チック症になられたお子さんをお持ちの方のお話を聞きたいです。

コメント

nina

うちも環境が変わった(保育園が変わった)2歳前くらいから瞬きのチック症状が出始めました(๑´ㅂ`๑)

長女ちゃん、もともとナイーブで神経質なところはありますか?周りの同年齢と比べ、少し賢い子ではないでしょうか?(=゚ω゚)ノ

3歳を前に、色々なことが分かってきているのだと思います。心の成長がチック症状として表れるとこがあるみたいです☆

うちの息子はストレス(大好きな保育士さんが辞めた等)が加わると瞬きチックが出てしまいますが、少し続くと無くなり、また違うストレス(疲れてが貯まっている等)がかかるとなります(笑)

先日、パパとパパの実家へ2人で帰省し、初めて私と離れてお泊りだったのですが、見事に帰宅時はチック出てました(๑´ㅂ`๑)頑張ったんだなぁと思いました(笑)

ちょうど風邪で受診した際に医師に聞いてみましたが、治療は無く、経過観察しかないとのことです⸜(´ ˘ `∗)⸝
決してチック症状のことには触れず、見守っているだけで大丈夫みたいですよ☆

最初は私も焦りましたが、最近ではチックが出た時は、あ、疲れてるのねとか、あ、これはキャパオーバーだったのね、というくらいの感覚でみてます☆
むしろわかりやすいです( *´艸`)

その子なりのモヤモヤが解決すると(心の成長)おさまるようです♡⸜(´ ˘ `∗)⸝

妹ちゃんが3ヶ月ですよね?なので、ちょうどモヤモヤ感が出てきた頃なのではないでしょうか?
なので、お姉ちゃんになるための成長過程として見守ってあげてください♡

経過につれ、瞬き以外に重複したチック(首を傾げる、舌を出す等)が出てくるようでしたら受診をオススメします☆

  • cnaxx

    cnaxx


    詳しくありがとうございます🙏
    きっと下の子に対するモヤモヤを親が思うより抱えているのだと思います。
    モヤモヤが解決出来る様出来るだけサポートしながら、経過を見守りたいと思います。

    • 8月7日
Yu_he.

2人目を妊娠中、長女もぎゅっと瞬きしてた時期があり、どうしたのかなーと眼科に行くとチック症でした!

お医者さんは、下の子が産まれてくることのストレスとか、周りのお腹の子への注目がストレスなんじゃないかなーと言われました。抱きしめてあげたり、たくさん褒めてあげたりしながら、お姉ちゃんが下の子を受け入れることができたら、自然と治まるから大丈夫。お姉ちゃんも頑張ってるから、見守ってあげてね。と励ましてくれました(^^)

私も、上の子に今のうちにたくさんかまってあげようと努力してましたが、それ以上に娘は頑張ってたんだなーと思いました。
そして、1ヶ月もたたないくらいかなーそのくらいで治まったように思います。
娘も先のnymphaeaさんがゆうように、少し神経質で同年代のお子さんと比べると少し賢い子です。
幼稚園の先生からも言われましたが、そうゆう子は自分の頭の中でとってもたくさんの事を考えてるみたいです。
お母さん、下の子のことをたくさん考える、優しい娘さんなんだと思います(^^)

  • cnaxx

    cnaxx


    同じ境遇の方がいて嬉しいです。
    自分の努力不足なのかなと責めてしまう日々です。
    確かにうちの子も神経質なところがあると思います😭
    治るまでは今まで通りたくさんかまってあげている感じでしたか?
    他になにか出来ることはないかと考える日々です。

    • 8月7日
  • Yu_he.

    Yu_he.

    私も、お医者さんに言われた時は、あー…そうか。と、上の子との関わり方を見直すきっかけになった気がします。
    もっと大袈裟くらいに褒めたり抱きしめたりしてあげよう。と思いました。
    お医者さんからは、ぎゅっと瞬きしちゃダメ。とか、チック症で出ている症状を禁止しないでと言われました。ダメとゆうことで、また少しストレスに感じるのかもしれないので、cnaxxさんも症状についてはあんまり考え込まず、たくさん愛情表現してあげると、お子さんも安心するのかもですね(^^)♡
    あんまり責めないでくださいね(^^)cnaxxさんもとても優しいんですね♡お子さんのことをいっぱい考えて、とってもステキなママですね(^^)

    • 8月7日