
娘が1歳で食事に興味がなく、柔らかい野菜を食べない状況です。アドバイスをお願いします。
まわりと比較してしまうからいけないんですが相談させてください。
娘の食事のことです。
もうすぐ1歳で下の歯が2本だけ生えています。
食事には全く興味がなく食べる量も多い方ではなく水分もほとんどとらずミルクを飲んでいます。
月齢も上がってきたので柔らかく煮た野菜を少しだけ大きめにして食べさせたところ吐きそうになり食べなくなりました。
すり潰しメインで少しだけ形が残った野菜をいれたものはよく食べます。
掴み食べはせず気が向いたら指でツンツンするくらいです。
伝わらない文ですが何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
- ぱんぱんまん(5歳1ヶ月)
コメント

nacoco🍑
うちの子は離乳食開始時からよく食べましたのであんまりアドバイスにならないかもです...むしろ食べ過ぎで保健師さんに相談していたぐらいなので...
ですが、掴み食べの練習はまずはおやつから始めました!😊赤ちゃんせんべいとかお芋とかバナナとかではじめて、食事でも掴めるものは自分で食べるようになりました🙆🏻♀️✨

退会ユーザー
うちの上の子も食に興味なく常に成長曲線下ぎりぎりで、あまりにもおえってえずきトロトロのあんかけみたいなものしか食べられなく。
おかしいのなと小児科の先生にも聞いてみたけど喉の奥がせまくてうまく飲み込めない子も居るからって言われて。
その後も子供のペースで食べられるものを食べさせてすごいこだわりと思い込み激しい子だったのたで2歳で偏食も極めて本当に決まった数種類のものしか食べませんでしたが。
成長とともにちゃんと食べられるようになったので特に気にしなくて大丈夫だと思いますよ。
幼稚園上がるまでママに食べさせてもらったものじゃないと食べないっていうお友達も居ましたがちゃんと幼稚園行ったら食べてたし。
そのうちなんとかなります。
-
ぱんぱんまん
アドバイスありがとうございます。
同じ月齢の子が掴み食べしてる、少ないからもっとほしいという状況を見て、うちの子はなんでた食べないんだろう。いつまでドロドロのものを食べるんだろうって心配だし不安になります。
成長には個人差があるとわかってるんですけど、なんだか焦るんですよね。- 1月2日
-
退会ユーザー
うちの子も1歳頃でも7ヶ月子用くらいのベビーフード食べてたのし1歳半くらいでママ友とランチに行っても素うどん3本食べてごちそうさまで床に寝っ転がって遊びだしたりで、児童館とかで赤ちゃんが娘より固くて色んな物を食べてて不安になったし。
偏食にたいしても本当にすごかったんでお気持ちはわかります💦
でも後になってみるとあせったところで食べるようになるわけでもないしイライラするだけ無駄だったな😅って思います。
お子さんのペースでいずれ嫌でも固形物食べられるようになると思いますよ。
もう少し歯がはえて年齢あがったら赤ちゃん用粉でホットケーキとか作って一センチ角くらいにしたやつをつまませたり好きそうなものを食べやすくして置いてみたらいつかは食べると思います。- 1月2日
-
ぱんぱんまん
気持ちを共感してもらえて少しホッとしています。ありがとうございます。
食事の時間になると憂鬱な気持ちとイライラした気持ちがこみあげてくるので気持ちを切り替えます!
今は機嫌が良くて食べられるものを食べられるだけ食べてもらえればラッキーって思っておきます。- 1月2日

ひろ
うちも歯はそれなりに生えてましたが、そんな感じでした。
すぐ詰まってしまってオエッとなり、1歳になっても7ヶ月のベビーフードを食べてました。
結局、「食べないからいつまで経っても固形物の食べ方に慣れない」ということなんですよね…💦
食べる子はちょっと詰まりながらでも美味しいから食べたい!こうやって食べれば大丈夫だ!ってなるみたいですが、そうでない子はやっぱり1回詰まると嫌になっちゃって、べーっと出すようになったり、口にしなくなったりしちゃいます…😵
まだ1歳ですし、自分で興味を持って食べるようになるまで待ってみるのが1番いいと思います。
自分で食べるようになれば自分のいいように1口を調節できるので、詰まったりえずいたりすることはほとんど無くなりました。(ひと口めちゃくちゃ小さかったですが😂)
-
ぱんぱんまん
アドバイスありがとうございます。
少しずつでもいいんですが、自分で食べる感覚を身につけてほしいと思ってます。- 1月2日

はじめてのママリ🔰
お子さんが食べる時、にゃこさんも一緒に食事されていますか😊⁉️
保育園などの集団生活が始まってからもそうですが、周りで美味しそうに食事をしていると、その周りにつられて食べてみようかなって思ってくれますよ👍✨
なので、食事に興味が湧くように、お子さんとお喋りしながら、美味しそうに一緒に食べてあげてください😊✨
あとは、食べ物の絵本とかで、一緒に食べるふりをしてみてもいいがしれません😆
それと、ミルクを飲んでいるとのことですが、それが原因でお腹が空かない、飲み物を欲しがらないってことはないですか😱⁉️
ミルクをあげる時は離乳食の後と決めたり、ミルクの量を減らして離乳食の量を増やしたり、少し調整してあげるといいかもしれません😊✨
-
ぱんぱんまん
アドバイスありがとうございます!
今まで子供に食べさせることを優先していて私は別で食べてました。今日の朝、一緒に食べてみました。少し興味を持ったようで指でお茶碗の中をつんつんしてくれました。
いつもは朝起きたらミルクを飲ませていたので、今日はお茶を試してみました。ですが、お茶を嫌がって飲んだのは一口くらいでした。
食事中にお茶を飲ませて食事の最後にミルクを飲ませました。そのせいか、160gほどご飯を食べてくれました!!
朝からこんなに食べてくれたのにはびっくりです。- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
少しでもお役に立てたようで良かったです😊✨
その調子で頑張ってみてください👍✨- 1月3日
-
ぱんぱんまん
お昼もバッチリでした👌🏻
まだまだ自分で食べる気配はないんですが、この調子でがんばります☆
本当にありがとうございました!- 1月3日
ぱんぱんまん
アドバイスありがとうございます!
赤ちゃんせんべいは持って食べるんですが、ご飯になると全く興味を示してくれません😭
毎日頭を悩ませてます😥