![anju](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママさんが上の子を可愛くないと感じる理由について考えています。
上の子可愛くない症候群になる理由って何だと思いますか?
心理学に興味があって、軽く勉強中なのですが
世の中のママさん達に多い悩みを解決する方法を考えたりしています
ママリを見ていると、上の子が可愛いくないと思ってしまう方がいてて、
私自身、一人っ子だったので、子供達に対して、お姉ちゃんだからとかの感情もなく、年子だからなのか、上の子が可愛くないと思ったことがないんです
でも確かに周りには、そんなママさんを見たことがあるので、どうしてそうなってしまうのか、色んな原因を考えたいなと思い質問しました😅
- anju(3歳6ヶ月, 5歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上の子が可愛くない!ってめっちゃ思ってた訳じゃないですので、あまり参考にならないかもですが。
下の子がお利口さんで
育てやすいと反対に
上の子がちょうどイヤイヤ期で大変な時期だったのもあり
上の子が可愛くないと思ってしまった時期はあります。
自分に余裕が無かったのもあります(仕事等で)
下の子はまだまだ
赤ちゃんだなと思いますし
可愛いくて仕方ないです❤️
全然怒れません😂
でもこの時期にもうお兄ちゃんになってた訳で、上の子にはたくさん我慢させたなと今は反省ばっかりしてます💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは年が離れてるからならないですが。
想像すると。
赤ちゃんってとても手がかかるけどとても見た目はかわいいから何やっても許せるけど世話すると疲労がたまる夜泣きもするし目を離せばなんでも誤飲しちゃうし、そこにまだ脳みその前頭葉小さい我慢する能力のない2歳児がイヤイヤ期でやりたい放題、更に赤ちゃん返りをして下の子を攻撃しにまで行って。上の子がやることで赤ちゃんの危険も増えるし。
赤ちゃん守るための産後のオキシトシンホルモンとかの影響で母は攻撃的になるらしいのでそれが上の子に向かうんじゃないですかね。
一人で小さい子をスケットなして見てると疲れちゃうんじゃないかなって思います。
なんで大きいのに大きいほうが手がかかるのかって。
うちの子イヤイヤ期がなかなかすごかったのと多動を疑うほど活発で3歳まで夜驚症ですごい夜泣きしたので、それと小さい子同時には見れなかっただろうなって思ってます。
年子で子育てしてる人とかすごいと思います。
-
anju
あーなるほど!💡
と納得しました
確かに下の子を守るとゆう本能がイライラなど誘発してる可能性はありそうですね😳
妊娠中もイライラしてしまってる人いますしね
しかも上の子は、自分のお腹から産まれてから時間も経っているし、意思の疎通も少なからず出来るんですもんね
うちは全然夜泣きとかギャン泣きすら無く、むしろ自閉症の特徴が出てたので育児で困ったことが無かったくらいなんです😅
イヤイヤ期もあまり無く、
それに比べると下の子のイヤイヤが強くて、ギャン泣きも気が滅入りそうで。
この状況が姉妹で逆だった場合、私も上の子が可愛くないとかなってたのかなとも考えたりしてます- 12月29日
![日月](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
日月
上の子、可愛くない!!までは全然いきそうにないですが、たまに邪魔だなーって思ってしまうことはあります😥
娘の場合は、とにかく育てやすくて穏やかで優しい子なので大変な思いもしたことがありませんでした。
イヤイヤ期も、今思えばイヤイヤだったんだなー。と思うレベルでした。
なので、下の子が生まれて、たまに話を聞いてくれなかったり、お世話をしたい!!など、とにかく我を通そうとされると イラッとして「ちょっと黙ってよ…」「鬱陶しいな…」と思うタイミングはあります。
たぶん、これがずーーーーっと続いてたら、可愛くない。と思うんだろうなー。と思います💦
-
anju
わかります…
私も猫達に邪魔、と思った時期がありました😅
やっぱりうちが年子だったからこそ、上の子に対するイライラが出てこなかった部分もあるかなーと思いました
見た目がまだまだ赤ちゃんだったので笑
同じ親子とはいえ、上の子の方が一緒にいる時間がはるかに長いですもんね
お互いに慣れた者どおしですし
何となく理解してきました☺️
コメントありがとうございます💓- 12月29日
![よっぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よっぴー
上に4歳になったばかりの息子がいます。
よくみる上の子可愛くない症候群になった事はないかな〜と思ってます。
下の子が生まれた時は、3歳なる手前でしたが、その頃はイヤイヤ期も落ち着いてましたし、ある程度のこと(食事を自分で食べれる、トイレオッケーなど)はできてたので、それが良かったかな〜と思います。
もし年子とかだったら、上の子(イヤイヤ期とか😭)の真っ只中で、下の子をお世話するということなるので、もしかしたら上の子可愛くないって思ってたかもしれないです💦
-
anju
コメント下さっていたのに返事が遅くなってすみません🙇♀️
やっぱり上の子の成長スピードは関係ありますよね
結構、苦しんでいる方が多いので考えさせられます😅- 1月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
4歳の上の子、一歳の下の子います。
もちろん育児のやりやすさとかはあるかと思いますが、
本能的に赤ちゃんは守るもの、守られるもので
赤ちゃんのお顔や表情のつくりは大人が受け入れやすい、愛したいと思う顔なんだそうです。フォルムも笑
そういうところかなぁとも思ったり😳
-
anju
コメント下さっていたのに返事が遅くなってすみません🙇♀️
なるほど。
それはよく聞きますよね
目の前に赤ちゃんと幼児がいると、どうしても赤ちゃんのほうに気が取られて上の子から守ろうとか気持ちが動いて余計にかもしれませんね…- 1月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
親のキャパシティとお子さんの性格によると思います😊
うちは2学年差の年子ですが上の子かわいくないって思うことあります。
うちは2人共、活発なので目が離せないし言うこと聞かないことにイライラします。
上の子が悪さをすると下の子が真似するし、上の子が小悪の根源みたいになってしまうんですよね😂
1人だったら1対1で気持ちにゆとりを持って見れますが、1対2で同時にやられるとイライラMAXです。
上の子に対して期待と失望を繰り返してかわいくなくなっているかもしれません💦
-
anju
コメント下さっていたのに返事が遅くなってすみません🙇♀️
小悪の根源…笑
確かにそうですね😅
上の子が導いてたりしますよね笑
なのに上の子が下の子に、ちょっかい出したり笑
会話が出来るほうに求めるのは仕方ないのかもしれませんね💦- 1月2日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
赤ちゃんってそこに居るだけで可愛いと思わせてくれる存在ですよね😊
私なりにいくつか考えてみました
✳︎大きい小さいの大きさの比較
産後入院中2人きりだったので娘がお見舞いに来ると最初サイズ感覚おかしくなりました😂
2歳児で確かに小さいんだけど比べると大きい!と感じました
✳︎年齢差
ある程度大きくなっていれば身の回りの事はお任せできますが娘は2才半くらいだったので一応できるけどまだお助けが必要な中途半端な時期で甘えたい気持ちもあって出来るはずの事を甘えられた時は下の子みたいにお世話全般全部お任せ状態の方が楽だなー😂という気持ちになりました。
小学生でいくら大きい子でも寂しい気持ちは多少なりとも出ると思うし赤ちゃん返りでママを悩ませる問題行動がでるのかなと思うので年齢関係ない事もあるかもしれませんが😂
割と下の子は大人しいタイプで上の子が導いてくれたおかげで私に余裕が生まれとても感謝しています😊
下の子の授乳やおむつ替えなどで物理的な距離が遠くなってしまいますが心が向いている事の方が満たされる事を身を持って体験しているので気持ちは上の子優先で満たしています。
私が娘を大切にするように今度は娘から下の子に優しさを分け与えてくれるので同志のような存在です。
✳︎寝不足、見守ってくれる大人の手の数、パートナーの協力と理解
ママと子供の気質、相性や自分でストレス発散できる手段があったり逃げ道の有無で違ってくるかもしれません。
-
退会ユーザー
私自身は娘が10ヶ月くらいの頃に母親の心の持ち方や子供の発達、行動の意味理由などを学んでいたのでイヤイヤ期はもちろんイライラする事がありましたが叱る所は叱りつつもそれはそれと割り切る事ができていました。別の部分で目に留めて言語化して満たしてあげる事によって叱ってばっかりと負のループに陥って落ち込む事も少なく不安定だったり問題行動目立つなーと思う時は意識的に満たしてあげる事が伝えたい事が届きやすくお互い気持ちよく過ごせるコツです🙆♀️
実家へ帰ったり旦那にコソッとご飯お風呂歯磨き寝かしつけこの時間スムーズに行かないかなーー😂吐き出すと受け止めてくれていたので消化する事ができていました。
イライラは悪いことじゃないし何が不安で不満なのか自分の気持ちを見つめて素直に受け止める事、子供に対する言葉かけや機嫌も自分で選択できる事。怒りたい時は素直に怒れば良いし余裕がある時はどうして欲しいのか冷静に伝えてみたり別の部分でアプローチしてみて悪循環を意識的に経ちスムーズにいくとそんな自分にも自信がついて怒りをぶつける以外の選択もできるようになるのかな?と考えました。
私自身は中間子で癇癪もちで母の心の余裕を奪っていてバチーンと反発しあい悪循環だったのを身をもって感じているのでこういった選択が結果楽なので取れていますが対処法や知識は理想論でしかないですかね😭子供の問題行動の理由などが頭の隅にあるだけでも結構気持ちが違ってくるのは感じます。
イライラに抱く後ろめたい気持ちをまるごと受け止めてくれる環境が気持ちの余裕を持たせてくれるのかなと思いました。パートナー両親、サービスなど- 12月30日
-
anju
コメント下さっていたのに返事が遅くなってすみません🙇♀️
たくさんコメント下さってありがとうございます💓
育児のことで色々前向きに考えている人大好きです😍笑
とても参考になりました♪
はっきりと言えのは、とにかく複雑ですよね💦
旦那さんの存在がない人もいるし、うちも深夜帰宅だったのですが
そういった家庭は多いはず
もっと父親の育児休暇や短時間勤務を増やして欲しいといつも思います😅
母子家庭なら保健師さんでも誰でもいいから、定期的に会話する人が家を訪ねてみたり
問題解決はすぐに出来なくても、そばに誰かが状況を知っているかどうか、話せる相手がいるかどうかで
母親の心境はかなり変化してきますよね…
一般的に長女や長男って心に問題がある人が多いので
凄く考えさせられます😅- 1月2日
anju
コメントありがとうございます♪
もし、そのイヤイヤの時期に下のお子さんがいなかった場合や、仕事などしてなくて
余裕があった場合だったら
可愛くない、とゆう感情は出てなかったと思いますか?
イヤイヤ期とゆう成長についていけてなかった、とゆうことはないでしょうか??
何か尋問みたいですみません😅💦
退会ユーザー
1歳11ヶ月の時に妊娠が判明しで2歳7ヶ月で出産しました。
うちの子は言葉がゆっくりで
2歳頃から始まったイヤイヤ期が相当長かったです。途中反抗期もあり、口も悪くなり結局4歳過ぎまでありました。
正直わからないです😅
なかったらどうだったのかは。
ちなみに赤ちゃん返りのせいか、急にパパっ子になって
毎日毎日「ママ嫌い」「ママ消えて」と何度も叫ばれ泣かれました💦
そんな事も影響していたのだと思います。
でも今実際下の子がイヤイヤしていても、余裕があるからか可愛いですよ❤️
怒れてませんから😂
だから、もし全てなかったら
イヤイヤ期も耐えれたかもしれません。
ちなみに上の子は2ヶ月までほっとんど寝ない子でしたが😂
それもイラついた事はないです💦
自分自身あんまり自分の子でイラつかない性格だと思ってました😅
anju
凄く参考になります💓
確かにママ嫌い、と言われたら
気持ちの切り替えも出来ず、その後の会話とか愛情に響きそうです
私も最近、上の子に同じようなこと言われました😅
やっぱりキャパってゆう部分は大きいですね😭
そこんところを補うだけの制度とかないですもんねー涙
母親は改善策とか考える暇もなく日々追われてますし、
旦那も育休なんて取れるわけじゃない
かなり難しい問題だなと思いました💦