
コメント

すず
年少で預けるまで、自分で見る予定です。
一応来年度から、幼稚園のプレで週一だけ、預けるのを、始める予定です。
満3歳で預ける予定でしたが、
2人目が生まれたら、旦那が育休を取るので、満3歳であずけるのはやめました。
たしかに、支援センターで、3歳の子、毎日のようにきてる子います!公園でもたまに見る程度ですね!

ぴぃ
年少から幼稚園でした😊
全然遅れはないどころか早いくらいです♡
生まれてくる子も幼稚園の年少から入れるつもりです‼️
-
はじめてのママリ🔰
遅れてないんですね🥺
幼稚園入るまで、どんなことして過ごしてましたか?遊びや連れて行く場所など😖- 12月28日

mama
年少まで見てました!!
環境7日はわかりませんが発達は確かに遅かったです💦
ですが上の子の性格的に体調崩したりや、夜泣きとかが酷くなるのが目に見えたため
自宅保育になりました😭
支援センターは大人の集まり的な感じに個人的に思ったので途中から行くのも辞めました。
その変わりよくお散歩したりしてました!
現在場所見知りとかもなく普通に幼稚園通えるように😌✨
下の子は現在動きたい盛りだから早めに幼稚園入れておくべきだったのか、と悶々としてます😭💦
-
はじめてのママリ🔰
お散歩がいいんですかね🥺
家にいるのと預けるのでは全然運動量違いますもね💦- 12月28日

はじめてのママリ🔰
年少まで家庭保育でしたよ〜
おまけにワンオペだし、従兄弟もいないので2人きりが多かったです
うちの市は支援センターは未就学児までなので、赤ちゃん仕様になっていて3才児には物足りいので行かなかったです
児童館は行ってました!
私はわりと行っていましたが、3才児のイベントのみって人が多かったです
7月生まれって事もあるとは思いますが、そこまで差が出てるな〜という感じはしてないです
-
はじめてのママリ🔰
たしかに物足りない感じですよね💦
それで行く人も少ないんですかね🤔
支援センターと児童館は何が違うんですか??
なるほど生まれ月も関係してきそうですね!差がないなら一緒に居たいですが😖- 12月28日
-
はじめてのママリ🔰
うちの所は支援センターが未就学児のみに対して、児童館は0〜18歳まで利用可能なんです
なのでおもちゃも未就園児が楽しめる物が多く、体育館みたいな所もあるので車に乗ったり、走り回ったりできます
イベントも年齢別に分かれていたり、予約制だけど支援センターより内容が濃かったりで対象年齢が違う感じがします
児童館の方が数も違うので家の近くにあるってのもありますが、それで支援センターは行かなくなって児童館って人が多かったですよ
うちは遅めですが、7月うまれなので12月生まれくらいかな?って感じです
上の子がいたりする子や女の子はやっぱりしっかりしてたり、強いなって印象がありますけどね〜
幼稚園行ってからかなり変わったので幼稚園の刺激はかなりありますよ〜- 12月29日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどそういうことですかー✍️
もう少し大きくなったら児童館行ってみます!
幼稚園刺激ありますよねー幼稚園だと保育園と違ってみんなスタート一緒だからそこまで差も感じないってこともありますかね🤔入れるなら幼稚園が良いのかなぁ…。- 12月29日

退会ユーザー
物足りないし、外遊び中心なので歩き始めてからほとんど行ってないです😂
公園にはいっぱいいますよ👌
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、物足りない!そういうことなんですかね🥺
うちは田舎だからか公園も人いません😱- 12月28日

🍊みかん🍊
年少までみてました😊
5月生まれとコロナで入園式がずれて4歳すぎまで自宅でみましたけど、特に成長の遅れはないかと思います🤔
支援センターは2歳すぎには行かなくなって、公園と児童館ばかりいってました😊😊
-
はじめてのママリ🔰
遅れてないんですね🥺それなら一緒に居たいです🥺幼稚園ですか?
なるほど、だんだん物足りなくなってくるんですね❗️
児童館と支援センターはどう違うんでしょうか?- 12月28日

ビッグマム
うちの子長男は年中からで
次男、三男も年少から幼稚園です!
成長が遅れるなんてことないですよ!その子その子で違いますし😊
私も仕事してません🥺
したいけど旦那の仕事があまりにも特殊ですし
4人も子供いるので四人目が
我が家は小学生なるまで厳しいかもしれません😣
-
はじめてのママリ🔰
年中から🥺遅れないなら一緒にいたいです🥺
4人も凄いです👏
しばらく社会から離れて働けるのか、、不安でもあります💦- 12月28日

猫大好き
3歳まではつきっきりでみてましたよ😆
-
はじめてのママリ🔰
見てる方がいて良かったです🥺
- 12月28日
はじめてのママリ🔰
プレで週一なんですね🥺
3歳の子は毎日支援センター、、そうなりますよね。。