![aki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
通院回数ですが、私の場合自己注射をしていたので生理開始から採卵までの間で3〜4回、採卵から移植まで2〜3回だったと思います😊
投薬に関しては、人それぞれ違うと思います💦うちは男性不妊が原因でわたしには問題がなかったので薬は最低限でした!移植も自然周期で行ったので採卵以降は一切薬使ってません✨
治療の流れは生理2日目に受診して注射スタート、生理から15日目が採卵でした。
その後一度生理を見送り、次の排卵後に移植で、採卵から移植までちょうど1ヶ月でした😊
費用は1回目で無事授かれたので75万くらいでそのうち30万は助成金で戻りました!
![こめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こめ
通院回数は採卵までは自己注射で4.5回、採卵から移植までは3回程だったと思います!
私は多嚢胞だったので、卵の育ちがどんな感じか見るために人より1.2回多い通院だったと思います!
通院日がこの日に来てね!と決められる感じなので、スケジュール管理に気を遣いました。むしろほぼスケジュールは空けてました🙏🏻
ただ、陽性となってからが順調かの確認と継続させるための薬をもらいに毎週通院を3ヶ月続けないとだったのが遠方だったので少し大変でした🥺
費用は65万が採卵から移植までの費用、陽性後の薬(錠剤と膣剤とお腹に張るホルモンのテープ)と診察で毎週1万程払ってました🥲
何か答えられることあれば、また聞いてください🙏🏻
私もちんぷんかんぷんからスタートしたのでお気持ちわかります😫
-
aki
コメントありがとうございます♪
私も多嚢胞なので、人工授精の際も通院回数多めでした💦
医師からの指定だとスケジュールあけとかないと難しいですもんね。
差し支えなければでいいのですが、その当時はお仕事はされてましたか?
陽性後ほホルモン補助は内服の他に色々あるのですね
ちなみに薬や注射での副作用はありましたか?
質問おおくてすみません😭- 12月27日
-
こめ
私もタイミングや人工授精を2年通い、転院して体外受精しました!
1年前なのですが、カフェでアルバイトでした🙏🏻でも割とがっつり入らないといけなかったのと、治療のことは言ってなかったのでとっても神経使いました😭😭😭
私はアンタゴニスト法と言う方法で、がっつり育ててがっつり採卵しました。結果30個採卵したのですが、採卵する数だけたくさん針を子宮に刺すと言うことらしく、採卵後お腹が痛かったくらいですかね😫多嚢胞で数が多いので、お腹で卵を育ててる間は激しい運動は控えるよう言われてました!
先生に、多嚢胞は体外受精に適してるからね!と言われ先が明るくなったのを覚えてます。おかげで10個程凍結できました🙋🏻♀️
ちなみに、私の多嚢胞が原因だと思ってたのに、体外受精をして初めて男性側の受精障害があることがわかり、顕微受精1回で授かりました☺️これはよくあることみたいで、私のクリニックでは初回は体外受精と顕微受精を半々で両方行うことになっていました!☜体外受精だけだとふりかけても受精しなかったので全滅してたと思うとゾッとしました😭
私で良ければ質問じゃんじゃんしてください🥲- 12月27日
-
aki
お仕事との両立尊敬します!
お仕事してると仕事と病院の両立に凄くストレス感じますよね💦
30個採卵!凄いですね😊
多嚢胞が体外に適しているというのは初めて聞きました!
治療していて救われる言葉ですね😭
男性側の受精障害なんてあるのですか!
お話聞いていると値段は格段に高いけれど体外受精する価値はあるんだなと感じました!
採卵時は局所麻酔か静脈麻酔のどちらで行いましたか?- 12月27日
![こめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こめ
ストレス発散のために働き出したはずがそんなことになってしまいました😩💭
今思えば、数撃ちゃ当たるの原理なのでしょうか😂多嚢胞は全然大きな壁じゃないからね〜とも言われ安心した記憶があります。
卵に入っていく力がないみたいです。それは精液検査や血液検査ではわからなくて(実際、旦那さんのもろもろ検査は問題なしでした。)、体外受精をしてみないことにはわからないみたいです!
私の通うクリニックでは採卵数が2.3個以上は静脈麻酔でした🙋🏻♀️
多嚢胞なのでOHSSにならないか不安でしたが、アンタゴニスト法と言うOHSSになりにくい方法だったためか大丈夫でした🙏🏻✨
-
aki
多嚢胞で悩んでいるので私まで気が楽になったように思えます😊!
アンタゴニスト法がなりにくいのですね!
覚えておきます!
お腹で卵胞が育っている時、採卵前はお腹のはりとかはありましたか?- 12月28日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
余り覚えてないですが
ロング法で自己注射で採卵まで4回ぐらい
凍結して移植まで4回ぐらいだったと思います!
費用は50万ぐらいで30万助成金おりました!
来年また凍結中の卵を移植予定です🤗
-
aki
コメントありがとうございます😊
やはり自己注射は必須なのですね💦
自己注射の経験はありますがドキドキして慣れないです😭
教えていただいた費用50万は血液検査や妊娠確定後の投薬も含めてだったのでしょうか?- 12月28日
![まっくぶー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まっくぶー
自然周期のクリニックでしたが、
生理3日目に内服薬をもらい、その日含めて採卵までは4-5日通院。採卵周期で移植するなら、それに加えて移植日の1日だけ通院でした。移植は分割胚なら採卵の2-3日後、胚盤胞なら5日後でした。
採卵と移植周期が異なる(凍結胚)なら、移植周期は生理11日目スタートで、排卵確認してからの移植なので移植日含めて3-4日くらいの通院でした。
注射ないので最小限の通院だと思います。
費用は採卵までで30万くらい、移植で20-30万だった気がします。
卵の大きさ見ながらの採卵日決定なので、毎回行くたびに次回受診日が違う(明日来てください。だったり、3日後来てください。だったり)から、生理来そうな日から半月は予定は全く立ちませんでした。
-
aki
凍結胚移植は排卵を確認してから行うのですね!
人工授精までの経験しかなくちんぷんかんぷんでお恥ずかしいのですが、詳しくありがとうございます😊
採卵決定は直前にならないと決まらない感じなのですね!
仕事しながら出来るか不安です😭- 12月28日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
刺激方法によって全然違いますが、私の場合でお話しますと…
アンタゴニスト法で、
通院回数は毎日、薬の量は、それはもう大量です。
D1から毎日注射に通って、途中卵胞チェックや採血があり、D12で採卵。
12個採れて8個受精→4個の胚盤胞を凍結できました。
採卵後の生理を見送り、2回目の生理が来たら移植周期に入ります。
移植はホルモン調整周期と自然周期があります。
私は自然周期にしました。
費用はピンキリで採れた卵の数や凍結した数によっても変わります。
移植もホルモン調整周期だと薬代だけで15万円くらいプラス移植代です。
自然周期だと移植代だけです。
私は採卵と自然周期での移植で47万円くらいでした。
30万円は助成金がでます。
-
aki
アンタゴニスト法、薬の量多いのですね💦
薬の副作用が出やすく
自分の体がらどうにかなってしまわないか不安です😭
妊娠判定までトータル2〜3ヶ月かかる感じなんですね。
薬代だけで15万💦
想像以上でビックリです😭
採卵後の体調はどうでしたか?- 12月28日
-
ママリ
自然周期でもホルモン調整周期でも妊娠率は変わらないと言われ、それで15万も出すのは惜しかったので😅
節約できる所は節約しました(笑)
採卵は局所麻酔だったので1時間の安静後スタスタ歩いて帰りました。
軽い生理痛みたいな痛みはありましたが薬飲むほどでもなかったですよ☺️- 12月28日
-
aki
妊娠率は変わらないのに15万プラスはビックリです💦
ホルモン値が正常なら自然周期でも問題無いのですかね😊
それはどっちにするかは自分で選べたのですか?
1時間安静で帰れるのですね!
採卵が多く取れるとohssになりやすいと聞いてびびっています😭笑- 12月28日
-
ママリ
うちのCLは選べました。選べないCLもあるみたいですが…
ホルモン調整周期って金額もですけど、薬も多くて大変なので…
OHSSのリスクはありますが、特に多嚢胞の方がリスク高いと言われてますね。
10個くらいなら大丈夫だと思いますよ。絶対とは言えませんが😅- 12月28日
aki
詳しくありがとうございます!
自己注射だと通院回数を抑えられるのですね😊
私は多嚢胞の排卵障害なので、投薬は多いのかなと不安です😂
体外受精する前には血液検査やホルモン検査があるのでしょうか?
退会ユーザー
感染症の検査で血液検査は夫婦共にありました!
対外進む前に人工授精もやってて、その時に一通りのホルモン検査はしてましたし、採卵前にも何かホルモン検査あったと思います💦
aki
夫婦共にあるのですね!
そしたら血液検査の費用も2人分ですよね💦
想像以上に費用がかかりそうです😂
退会ユーザー
旦那の血液検査は対外進む前に1回だけだったので、そんなに費用がかかるものでもないのでそこは大丈夫と思いますよ🥰
aki
体外受精になると全てが自費という事でめちゃくちゃビビってます💦笑
それとよく聞く採卵後のohssが1番怖いです😭
退会ユーザー
金銭的な負担が大きいですよね😭
助成金があって本当に良かったって感じです💦
私も娘いるし採卵後の体調はすごく不安でしたが、私の場合、12個くらいだったから張ることもなく痛みもなく採卵次の日からはなんともなく普段通り生活できました!これは卵の数によっても変わるから不安ですよね…😢