
コメント

ひろちゃん
歩行器何ヶ月から乗せてますか?早い月齢から乗せてませんか?
今は歩行器はあまり良くないと聞きますよ😅
歩行器でたっちの目線になれちゃったらズリバイもハイハイも嫌なんでしょうね😅
歩行器やめた方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰
何月生まれでも
その子その子で得意不得意あるので
焦らなくて大丈夫だと思いますよ✨
上の子はズリバイしませんでしたし、
ハイハイより先につかまり立ちに伝い歩き
その後4ヶ月間ハイハイを堪能して
1歳2ヶ月すぎて歩き始めました🙂
ちなみにハイハイを始めたのは10ヶ月でしたよ!
下は3月生まれですが何でも早くて
7ヶ月にはハイハイしてました💡
それぞれの性格です☘️
歩行器も一日中乗せているわけでなければ
そんなに心配するほどでもないと思います😅
私の年代はみんな歩行器使ってたと聞きますし🙄
-
ポシェットちゃん
そう言ってもらうと安心します😭
周りが結構成長が早いので焦ってます😵
歩行器は家事やる時に少し乗せるって感じでしたが、、念の為乗せるのをやめてみます😢
何歳までに歩かないとまずい。みたいなのってあるのでしょうか??- 12月26日
-
はじめてのママリ🔰
私も歩行器使ってましたが9ヶ月から歩いてたみたいです😅
めちゃくちゃ運動得意だったので…
親友の子は2歳過ぎても歩かず、
自分なりの移動方法を貫いてました🤣
それでも腰は座ってつかまり立ちもしていたので
筋肉が弱くて歩けないなどの問題ではないから大丈夫と言われてましたよ✨
みかさんのお子さんはまだ9ヶ月なので
腰が座っていれば他に言うこと無いと思います👏(その親友の子は腰の座りは14ヶ月頃)
今、歩き始めの平均を調べたら
12ヶ月と書いてありました!
平均ですから、半分の子が12ヶ月までには初めの一歩が出て
半分の子はまだ他の移動方法ということだと思います😊
私の地域では、1歳半健診で歩かない子は小児科へと言われていました。
この時期の1ヶ月ってすごく成長する時なので
まだまだ焦らず見守ってあげてください☘️- 12月26日
-
ポシェットちゃん
詳しくありがとうございます🙇♀️🙇
知らないことがいっぱいありました😩
焦らず見守ってみます🥺
ありがとうございます🥰- 12月26日

ままりん
歩行器って良くないって言うのでやめてみてはどうでしょうか?
ハイハイや掴まり立ちなどでバランス感覚を覚えていきますし、筋力もつかないので…
楽な事を覚えてしまうと出来ることも遅くなるかと思います
-
ポシェットちゃん
歩行器やめてみます!
ありがとうございます!- 12月26日

はじめてのママリ🔰
歩行器辞めたらどうですか?
歩行器は歩くときと違う
歩き方なので
逆に変なバランスになってしまうと思うんですけど…
-
ポシェットちゃん
そうですね!
歩行器やめてみます!- 12月26日

あいう
歩行器やバンボって不自然な体制になるから脊椎痛めて立てなくなったり歩けなくなったりする場合もあるから…辞めた方がいいかもしれません。
股関節脱臼疑いで大学病院の整形外科に半年ほど娘が通っていたときに言われました。
脊椎痛めると取り返しがつかなくなると…
-
ポシェットちゃん
えええ!そうなんですか!?知らなかったです😫すぐ辞めます。
- 12月26日

ひかり
ズリバイ→ハイハイ→お座り→つかまり立ちの順番なので、ズリバイ出来ないのにつかまり立ちは難しいと思います💦
先にお座りさせたり、歩行器とか使うと、ハイハイや歩行が遅くなる子が多いですよ。
-
ポシェットちゃん
お座りはちゃんと出来ているので遅いのでしょうか😩
これから歩行器は使わないようにします😖- 12月26日
-
ひかり
自分で寝転んだ状態から、お座りの体勢になれますか?☺️
出来ていれば、遅くないかなと思います😊- 12月26日
-
ポシェットちゃん
うつ伏せにして嫌がりながらも開脚しながら自分で座れます😢最近できるようになってました!
でも、それ以外はうつ伏せにしても後ろに下がっていく一方でなかなか出来ないです。- 12月26日
-
ひかり
ただうつ伏せが嫌いなんですね〜☺️
ママが寝転がって、お腹の上にうつ伏せでのせてあげたり、
ママが座って、足の上にうつ伏せでのせてあげて遊んだりすると、嫌がりにくいですよ😊- 12月26日
-
ポシェットちゃん
ただ嫌いなだけなのでしょうか😔検査とかした方がいいのかなと思ったりしてました😭
お腹の上とか布団の上とか柔らかいところだと長い時間楽しく遊べるのですが、床になると途端に嫌がるんですよね😖
今のうつ伏せ嫌いからハイハイやずり這いを練習させるのは結構難しいんですか??- 12月26日
-
ひかり
明らかに身体が柔らかすぎる、とかでない限りは、検査まではいらなさそうだなーとは思います。心配であれば、小児科予防接種とかで受診する際に聞いてみると良いですよ☺️
お布団では遊べるなら、少し硬いマットとかで練習しても良いかと思いますよ。- 12月26日
-
ポシェットちゃん
次回の検査の時に聞いてみます✊✊
早速明日から試してみます🥰- 12月26日

はる🌼
うちの娘は体幹やや低緊張気味でハイハイも1歳2ヶ月、歩くのは1歳7ヶ月でした😃小児科の先生には、自分からやり出すまでつかまり立ちや歩行器などで無理に立たせたり歩かせたりしてはダメって言われました!背骨が歪んだり、体幹の筋力がつかないので転びやすい子になったりするそうで💧
娘さんがうつ伏せで興味あるものを手が届くか届かないからへんで遊んであげるとか、ママのお腹の上でうつ伏せにしてあげて遊ぶとか、ママは立ってこどもをうつ伏せの姿勢で抱っこ(アクロバットですが…小児科の先生にこうやって遊びな〜って言われました笑)とかしてあげるといいのかなーと思いました😊
-
ポシェットちゃん
無理にやるのもダメなんですね🤔
娘は泣いたり機嫌が悪い時の力はすごい強いのにうつ伏せにした途端に足をパタパタするだけで力強さがないんですよね😢
アクロバットの遊び方も試しにやってみます😊- 12月26日
ポシェットちゃん
歩行器7ヶ月から乗せてました😩
そうなんですね!知らなかったです😵