![ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
障害者の職業指導員です。就労支援A型で、今後の施設で取得できる資格が知りたいです。業務内容や経験年数による受験資格が気になっています。調査しても該当する情報が見つからず困っています。
障害者の職業指導員をしています。
就労支援A型です。
務めたばかりで何もわからないのですが
今後この施設で働く事で取得できる資格など
あるのでしょうか?
業務内容は
日々の内職のような仕事をスムーズに行えるように動いたり、担当の方との交換日記のようなもの記載する事、今後どのように過ごして行きたいかを相談し
半年に1回目標を決めて達成できているか、、などの書類作りです。
例えば実務経験○年で
受験資格がある、、など。
調べたのですが
私がどれに該当するのかわからず、、😭
- ちゃん(5歳8ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お仕事の内容からすると相談援助業務にあたるのかな?と思うので、社会福祉士が実務経験4年+養成施設(半年~1年)で受験資格が得られると思います。
もっと身体介助などが入れば介護福祉士が該当しますが、記載の通りなら社会福祉士だと思います。
社会福祉士の受験資格要項に詳しくかかれていますので、ご覧になってみてください😄
![べごさん@年度末進行中](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
べごさん@年度末進行中
A型事業所のサービス管理責任者をしています。
障害福祉サービスの実務経験により、以下のような資格が取得できます。
①サービス管理責任者
②相談支援専門員
A型事業所の職業指導員は、無資格でもできる業務のため「直接援助」にあたります。「直接援助業務」は、最低8年の実務経験がないとサービス管理責任者の実務経験とはみなされません。ただ、社会福祉主事任用資格があると、3年~5年になります。
相談支援専門員は、高齢者のケアマネージャーのような業務になります。こちらは、「相談援助業務」の経験が必要になるため、職業指導員ではなく、生活支援員や就労支援員としての実務が必要となります。
また、社会福祉士や精神保健福祉士の実務経験についてですが、A型事業所の職業指導員は、実務経験の算定にはできません。あくまで、「相談援助業務」に就いた年数となるため、勤務先の事業所でしたら、「生活支援員」や「サービス管理責任者」、就労移行支援もあわせて行っているのであれば、「就労支援員」が実務経験となります。
ちゃん
ありがとうございます!
さっそく社会福祉士で調べてみます☺️