※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児書で否定の言葉かけを避け、肯定的に接することが大切です。しかし、将来否定に直面した時の対処について心配しています。皆さんの意見を聞きたいです。

子供の自己肯定感について

質問です🙇‍♂️色々な育児書を読みましたが共通して、幼児期などは親がダメなどの否定の言葉かけをしないと飼書いてありました。なのでなるべく一度〇〇したかったんだね、と受け入れ、でも〇〇しようね(食事中立ち上がった時など、ご飯の時は座ろうね)など諭すようにしています。でもふとこのやり方で、もし子供が学校や社会に出たときに周りの人から初めて否定された場合今まで否定された事なかったりする子は心がポキッと折れてしまったりしないのか心配になってきました😢正解はないのかもしれないですが、皆さんのお考えなど教えて頂けたらありがたいです🙇‍♂️

コメント

deleted user

駄目って言ったらいけないんですか?!!!
めっちゃ言ってました…😭

本当に、駄目なときは駄目だよって言ってます😭

前に、学習塾で先生をしていましたが、親が元ヤンっぽくて、色々買ってあげてない子の方が社交的だし、我慢強いと思いました💦心も強そうでした💦
逆に、過保護すぎたり、褒め過ぎたりする子は、少し注意するとスネちゃって大変でした😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当のところどうなのか分かりませんが本などの知識だけですが😂💦
    私も危険な時、人に迷惑かける行為をした時などは言っちゃってます。

    確かにそうゆう子は強そうですよね😂絶対逞しいと思います!よく甘えさせると甘やかすは違うといいますが、過保護過ぎもよくないですよね😢
    本当の強さみたいなのを持てる子になってくれたら理想です😭✨

    • 12月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    言っちゃいますよね💦うちの子もまだダメ以外の言葉だと理解しないです😭

    本当に、逞しいです(笑)コミュニケーション能力も高くてビックリしました😆

    逆に過保護な感じのおうちの子は、足痛いからタクシーがいい!!!とかよく言ってるのが聞こえました…(笑)

    ホントですよね💦
    でも、私もスーパーで騒がれたらすぐジュースとかあげちゃうんで、我慢強くならなさそうです😭

    • 12月26日
deleted user

育児の正解って多分自分が死ぬまでわからなそうですよね…😭

だめ、コラ、は言わないようにと思いつつどんどん悪戯がパワーアップするのでほぼ毎日出ちゃいます😅

食事中の立ち上がり程度であれば、立っていいのかな?そうだね、座って食べるんだよねーとか、聞かない時は危ないよ!座ろうね〜とか強めに座りなさい。って言葉をチョイスしてます。

でもコンロを触ろうとしたり、包丁が入ってる引き出しを触ろうとしたり危険なことに関しては、両手掴んで、危ないからダメだよ。と何度も伝えてます。何度も触ろうとするので、これに関しては泣いてでも何度も注意はしています。

でも私もこのやり方でいいのかなって悩む日々です😔

私自身、母には兄以上に怒鳴られて育った日々でしたが(かなり悪ガキでしたので笑)
私が傷ついてる時は抱きしめてくれたりしたのを覚えてます。内容は忘れましたが、小学校3年くらいかな?
怒っても、その分愛情も伝えて、何かあってもあなたの味方だからねって子供との信頼ができてれば、心折れたときも孤独にならず支えてあげられるんじゃないか…と思い日々やってます😅
幼児の頃から内容は小さいにしても人間関係はいろいろあるようですし徐々に子供も、優しい世界ばかりじゃないって学んでいくのかなと☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとにそう思います😭数あるやり方の中から自分が共感して納得したことを実践し続けるしかないですよね😢とにかく考えが毎回ぶれすぎてやばいです😂
    素晴らしいと思います😭👏今まで否定することや怒るのを我慢?してましたがその分愛情を伝えてあげたり助けを求めてきたら支えてあげるようと思います😢何だか自分の中で少しだけ育児に対してシンプルに考えることができました🥺
    ありがとうございました🙇‍♂️

    • 12月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    足りないコメントにグッドアンサーありがとうございます😭✨
    こちらにお返事されてる方のコメント私も読ませていただきましたが、とても勉強になりました😭

    試行錯誤の日々ですが、お互い頑張りましょうー😭🤲🏻✨

    • 12月26日
ママリ

言っちゃダメと分かっててもふと言ってしまいます😂
まだ1歳なのでダメ以外の言葉で説明をしても理解してくれずで結局だめだよ〜と言っちゃう感じです😂

絵本とかでイタズラしてる子や悪いことをしてる子を「あ、これ〇〇してるね、ダメだね〜」と第三者目線からの指摘で本人にも分かってもらえるようにしようと思ってます!
本人に直接言うより、絵本やアニメ等で目で見てダメなことを教えた方が分かりやすいかな?といった感じです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言っちゃいますよね😭うちもダメ以外見つからない時は言ってます😅💦
    絵本での説明とてもいいですね👏✨もう少しわかるようになっていくと絵本やテレビをうまく使い教えていくのもいい方法ですよね❣️とても参考になりました🙇‍♂️

    • 12月26日
ななみん

なぜダメと言っているのか伝えてあげればいいと思います❣️
うちもついついダメを連発してますが
危ないことならついだめ!と言ってしまっても
ママは〇〇ちゃんが転んで怪我したら悲しいし、〇〇ちゃんだって痛いの嫌でしょ?だからそれはやめよーね!など理由も伝えるように心がけてます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理由がないと子供も納得しないですよね😭うちも〇〇だから〇〇だよ!などの声かけを意識していこうと思います🥺✨親の気持ちを伝えるのも大事ですよね😭

    • 12月26日
ママリー

子供が2歳くらいまでは私もなるべく言わないように気をつけてましたが、3歳過ぎたらそうもいかなくなりました😅
いたずらや好奇心がすごすぎて怒ってばかりです💧

実体験的に思ったが、あまり受け入れすぎて「○○がしたかったんだね」等を言ってると、子供が今度それを言い訳に使ってくるような気がしてます。実際にうちの子は「だって○○したかったの!」と言ってきますし、それを言えば許されると思ってる節がありました。

現実にはしたくてもやっちゃダメなこともあるじゃないですか。
なのでダメなものはダメ!っていう時があってもいいのかなと思ってます💡
まぁ正解は分かりませんけどね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳過ぎたらそうはいかないですよね😭子供も口が達者になってきますもんね😂💦
    良かれと思って言ってたのにそれを言い訳の材料にされたらめっちゃイラつきそうです😂
    時にはダメも必要な時がありますよね。これからどんどん増えていくと思います😢すごく今後の育児の参考になりました🙇‍♂️

    • 12月26日
deleted user

自己肯定感は、「上手くできないこともあるけどそんな自分も好きだし存在してていいんだ」という気持ちで、

それがある人は成長して誰かから否定されることがあったとしても、「それはそれ」と割り切れるのかなと😄
まだ割り切って考えられない年齢でダメダメ言われると、自分自身を否定されたと勘違いしてしまうのだと思います。「ダメ」という言葉のインパクトが大きいというか。まだ「〜しないよ」とかの方が良いかもです。
私もダメってよく言いますが。笑

親の方も「あなたのことは好き。でもこれはしてはいけないこと。」と毅然とした態度で伝えることも大切だと思います。なんでも優しく許すのは甘やかしになってしまうので。

あとは単純にダメ、と言って禁止するよりは正解の行動を伝えてあげたほうが子どももわかりやすいというのもあります。「これはしない。こうするのが正しい」までがセットかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても分かりやすいご回答ありがとうございます😢自分の中で漠然と自己肯定感大事とゆうのがありましたが、理解することができました😭
    大好きだけどいけないことはいけないとうまく伝えていく必要があるんですね😣
    いけないことをしても注意しないなどは甘やかしになってしまいますよね😢
    正しいやり方を見せるんですね!早速やってみようと思います😣✨
    とても参考になりました😭👏ありがとうございました🙇‍♂️

    • 12月26日