
3歳の娘が寝る時間にアンパンマンのシールを欲しがり、泣きわめく様子。自分の対応に疲れと自己嫌悪。保育園の日はわがままがひどく、自分の育児スキルに不安を感じています。
もうすぐ3歳の娘をそろそろ寝ようね、と布団に連れていって数分後、アンパンマンのシール!と、起き出し、ママ探して!と大泣き…。(何故シールなのかわかりません)
もう寝る時間だから明日一緒に探そうね、お布団に持ってきたらなくしちゃうよ、壊れちゃうかもしれないよ、と宥めるも意味なし…
目的のものさっと渡して満足させた方が楽だったのかなーって思います。
でも、ルールも教えていかねばならないと思うと難しい場面でした。
あまりの癇癪で、怒鳴りそうな自分を抑えるうちに、今度は子供をなだめる気力すらなくなって、泣きわめく娘を放置してしまいました。姿の見える所にはいましたが、抱きしめてやる余裕もなかったです。
育児に正解ってないと思うので考えても仕方ないですが、保育園の日はわがままがひどい気がします。
寂しさ、疲労のストレスからわがままになるのかなと思うと自分を責めるばかりです。
忙しい中でも遊んでは家事をしたり、声掛けなど、保育園の後にはなるべく触れ合いの時間を合間取るようにしているつもりだったのですが…正直最高潮に疲れている時は、ちゃんとやってるつもりが相槌がテキトーになっちゃってるときもあるんですけど、私だけでしょうか😢
こういう所を子供は汲み取ってるんですかね。
親として未熟だなと落ち込みます…
- くも
コメント

ピングー
私の娘たちもおもちゃやぬいぐるみを枕元に持っていくタイプです。
あまりに騒ぐ場合は渡してしまってもいいと思います。
3歳近くとのことですから、まだイヤイヤ期なんでしょうね。
私にももうすぐ3歳になる娘がいますが、危険なこと(道路を歩く時は手を繋ぐとか)や周囲に迷惑がかかること以外はある程度は好きなようにやらせています。
全部言いなりになるのも良くないですが、ある程度は親が受け入れないと逆に疲れてしまいますよ💦

ムージョンジョンLOVE
それは別に渡してあげてもいいんじゃ…と思ってしまいました。
どうしてシールをお布団に持って行きたいの?と聞いてみて明確な理由がなかったら、ぬいぐるみはどう?と代替案を出したりします。
お母さんも娘さんも疲れているのにそこで癇癪を起こさせては疲れますよね。
お母さんの興味を引きたくてわがままを言うことがあるそうですが、ある程度は許してあげてもいいのかなーと思いました。
-
くも
許したくなかったとかじゃなくて多分気力がなかったんですよね、私の。その日はこのシールのわがままだけではなく、お風呂にお菓子を持ってこうとしてみたり、色々重なってしまっていたので…
母親失格だと思います
これからは自分のためにもあんまり考えず子供の要求をある程度飲むことにします
ありがとうございました- 12月26日
くも
私も、危険なこと以外は許容しようと思う自分は確かにいるのですが、自分の楽を選んで何でも許していいのだろうか?と自分を責めてしまう所が強い気がします
皆さんある程度子供の要求を飲んでやることが多いと知り、自分も少し緩やかになってもいいのかな、と感じることが出来ました
ありがとうございました