
息子が通う園の躾に疑問。先生からの言動が息子に影響を与えている。息子に合っていないか不安。普通の対応かどうか知りたい。
息子が通う園の躾?のやり方に少し疑問を感じています😔
モンテのこども園で、満3歳児クラスで通っています。
以前のことですが、少し年配の先生に、
「〇〇くん準備遅いから置いてくよ!」と言われたのがショックだったようで、しばらくは家でずっと思い出しては泣いていました。
先生に相談すると、「〇〇くんに直接そう言ったことはなかった。ただ他の子に言ったことを自分が言われたように感じてしまったのかもしれない」とのことで、先生方もしばらくは息子のことを気にかけてくれていました。
そして今日、冬休みのため預かり保育で園に迎えに行くと、若い男の先生から
「先程お友達とトラブルになりました。なかなか謝ることができなかったので、ごめんねしないとお母さんに会わせないよ!って言ったらなんとかごめんねが言えました」と報告を受けました。
そして、帰り際に先生に、ママに会わせないよ!って言われたことを思い出して泣いていました。
もちろんトラブルの原因は息子でしたので、先生から注意を受け、お友達に謝るのは当然です。
でも、脅し?みたいな感じで謝らせるのか…と思ってしまいました💦
置いてくよ!とか、会えないよ!とか、なんとなく脅しのように感じてしまうのですが、こういうのって普通ですか?😣
なんか、この園の方針が息子に合ってないのかなと感じてしまいます😢
- mochi(3歳5ヶ月, 7歳)

一般じん
置いてくよ
は、言われても私的には仕方ないかなぁと我が子なら思っちゃいますが、
お母さんに会わせないよは絶対ありえないですね。
意味がわからないし、園の方針というか、先生の感覚?の違いですかね。普通ではないかな…

たま
え、それはやりすぎなような‥
会わせないなんて言ったこと私知ったら園長に相談すると思います。
うちは幼稚園通わせていますが
先生方に不信感抱いたことありません。
もちろん注意されて泣いたことありますが
息子から家で話を聞いたことと
先生からお電話きて聞くこと
話が違ったこともないですし
いつも安心して預けられるなぁと思っています。
なんか少し気になりますね😔😔

柊0803
親が言うならまだしも(売り言葉に買い言葉もありますし)、園でその躾は無いですよね💦
私でも同様に思うと思います。
「会わせない」や「置いていく」は躾と言うより恐怖心を植え付けるだけですし、園なら促す事を主体として欲しいところですね。
ご主人は何と仰っていますか?ご夫婦で同意見なら幼稚園に出向いてもいいと思います。

もこにゃん
親が言うのは分かりますけど、先生が言うなんて💦💦
ママ友の保育園も給食残してたら『鬼来るよって言ったら食べました』って報告されたらしく💦
脅して食べさせたなんて普通堂々と言わないですよね💦
子供が納得して謝らないと意味ないですよね😭

ぽぴー
置いていくよ、というのは先に行ってるね、ということですよね。
あまりにも支度が遅ければそれは仕方ないと思いますが、言葉のチョイスがよくないですよね。「先に出発するから、◯◯くんも準備ができたれ来てね」なら納得しますが。。
お母さんに会わせない、という言葉も、「ごめんねできないと◯◯くんのお母さんも悲しむと思うよ」と少し言葉を変えるだけで子どもが受ける印象は変わりますよね。先生の言いたいことはわかりますので、お子さんにはきっと先生はこういうことを伝えたくて言ったんじゃないかな、とフォローを入れてあげるとよいと思います。お子さんが泣いているからといって、先生への不信感を露にすると、お子さんも影響されて、もっと感じやすくなってしいます。
園へはお話ししてもよいかと思いますが、これからたくさんの先生と出会うと思いますし、お子さんが順応できるように家庭でどのようにフォローしてあげるかも考えるきっかけとして捉えてみたらいかがでしょうか?
コメント