
10ヶ月の息子が感情表現豊かになり、外出や食事での行動が問題。周囲に迷惑をかけてしまい、対処法に悩んでいます。
こんばんは。いつも愚痴やそうだんでお世話になっています。
文章が長めの相談です。(笑)
今、生後10ヶ月と10日の息子がいます。
その息子についてなのですが、
最近ものすごく感情表現が
豊かになってきていて、、
外出先など、どこででも大きな声で
「あぁーー!!」や「だだだっだっ」など
叫ぶようになったり
ご飯を食べるときもじっと座れなくて
脚立テーブルつき?の高めの椅子にも
立ち上がって、わたしが目をはなした隙に落ちてしまったり、(1度だけです。)
車に乗るときもチャイルドシートを泣きながら背中を反りながらわたしにだっこを求めるほど嫌がったり、
つかまり立ちができるようになったので
家中のとにかく危ないところにいきたがっては手を伸ばしていたずら。
という行動が増えてきました。。
わたしと二人きりなら怒ったりできますし、
ただ、外出先やわたしの家族にまで遠慮なく
迷惑をかけてしまうので
どう対処すればいいのかわかりません。
怒ってもわかっていないのか笑うだけで
どんな伝え方や周りの前での対処方法など
どうすれば良いのか毎日とても悩んでいます。
怒るにも怒れず、今日はごはんもあげようとしたときに、お皿をひっぱたいて全部床にこぼしたので
ものすごく怒って手をひっぱたいてしまいました。。
こんな伝え方よくないとわかっているんですが、わたしにはとても難しくて他のかたもイライラしてるなと思うと毎日ため息ばかりです。
みなさんアドバイスいただけませんか?
- ゆみ(9歳)
コメント

すずぴよ
アドバイスではありません!
全く同じです🙋
しかし、気にしてません笑
これくらいの子どもに何かされても迷惑だと思う大人はあんまりいないかと笑!
しかも家族!
怒る気持ちわかります😭
私は全く違う方向みて大声で怒ります笑

みいさん
繰り返し伝えていくしかないと思います(>_<)イライラしてしまいますよね(>_<)!
私は保育士でそのくらいの子担当してたのですが仕事と割り切っていても切羽詰まるとイライラしてしまうことありました💦
もちろん人の子なので手はあげたりしませんがお気持ちはお察しします(>_<)!
怒られるということがまだわからないのかもしれませんが絶対に笑わず、いつもよりトーン低めの声で子どもの目を見て怒鳴ったりはせずにどうしてダメなのかをひたすら伝えてました。
繰り返していると意味はわからなくてもママが怒っているというのはそのうちわかりますよ!1歳過ぎると理解してくると思います(*^_^*)それでも気に入らないことがあるとやるのが子どもですけどね!(笑)

ミルクティー
イライラする気持ちよくわかります。私は、1歳2ヶ月の娘がいます。
まだ、息子さん10ヶ月ですよね?
怒ってわかる月齢じゃないですよ?
今はイタズラから物事を理解していくときですから、息子さんのいたずらは普通だと思います。一人でご飯を食べられるわけでもないのに、手を引っ叩いたら、息子さんびっくりしちゃいますよ。
怒るのではなく、ほっておくのです。ご飯を食べないこともあります。そんな時は今日はおしまいー!明日食べるかな?と思うようにして、こぼしたりは自分が、イケナイと小さく反省 (笑)します。
そりゃ、せっかく作ったのを食べなかったりこぼしたらショーックですよ。
それから、集中していたずらしている時に、取り上げたり、それ駄目といって、止めさせてしまうと、集中力が続かなくなると聞きました。私はあー、なんか静かだな?とか、いないな?と思ったら、探してイタズラしてたらそのままほっておきます。
ご飯のときもイヤイヤしだしたら、椅子からおろして遊ばせながら、後ろからお椀とスプーン持って、すきをみて口に持っていって食べさせます。以外と食べてくれます。
親のこうしなきゃいけないとか、こうでなければいけないは、決めつけないようにして、目的を考えて決めるようにしてます。ご飯食べてほしいから椅子に座ってなくてお行儀悪いけど、自ら口をあけて食べさせるとか、って具合に。あと、簡単なサインとか、しつけははじめています。いただきますとごちそうさまのときは、手をパチンとあわせます。そうすることで子供もわかってくるともう食べたくないときは、パチンと手を叩いて教えてくれます。
こんな具合にやるようになってから、私も少し気持ち楽になりました。
子供は何かしら理由があって本能に行動しています。その理由は何だろうと考えてみるだけでもわかったときは嬉しいですよ。やってみてください!

よりみち
怪我や命に関わる行動をしたら叱ります(>_<)
でも、机に乗ったり食べ物を落としたりするときはたんたんと注意をしています(^-^;
これが永遠に続くので、イライラしてしまいますが…
でも、外でも家でも駄目なものは駄目!!と一貫していますね(^-^)
きっと、子供も家がダメで外はいいの?と混乱してしまうので(^-^;
この時期って良し悪しがわからなくって、大人の反応が楽しいんですよね(^-^;
全部気にするとこっちが参ってしまいます(-""-;)
なので全部しつけるのではなく、最低限これだけはやってほしくないことだけを注意するといいと思いますよ✨
これからもっと成長して知恵がついてきます!
流せるゆとりを持つと今後の育児楽になりますよ✨
ゆるくいきましょ(*´∇`*)

aiko0719
うちのこも同じかんじだったので(いまもですけど笑)
気持ちわかります!
私はいつもイライラして、怒ったりしてしまい、反省したりします。。
でもやっぱり、いくら小さくても少しでも分かるようになってきているなら、
ダメな時はダメ。危ないことは危ない。と教える為に叩くって程ではないですけど、
手をしっかり握ってあだ名で呼ばず、目を合わせていつもより低い声でゆっくりと何故駄目なのか注意します。
なんどもやってきたら無視します。
でもそうしていると段々怒ったりしている態度を見て覚えて、うちの子はイタズラやめてニコニコしたり、近寄ってくるようになりました。
好奇心を持ったりして色々な事をしているのはもちろんわかっています。
怒りすぎるのもよくないことも。
でも時々はちゃんと叱っています。
教育方針はそのうちそれぞれといってしまえばそれまでですが、、
ひっぱたくことをしなくても伝えられるようになると自分も後で罪悪感もなく、楽になるかもしれませんね✨
毎日で疲れますよね!でもそうやって子どもも覚えていくこともある。自分も反省したりして成長していっている。
そんな風に私は思うようにしてます😊

♡SaraMama♡
いやー、うちも全く同じですよ‼︎笑
外食とかすると周りのひとに気使って全然気が休まらないですよね( ゚д゚)笑
うちの娘も、わたしの家族や旦那の家族にも顔引っ掻こうとしたり、メガネ取ろうとイタズラしたり、髪引っ張ったり……
自分にならまだいいんですけど、気を使う家族や他人にまでってなるとわぁああ( ;´Д`)ってなりますよね。
わたしの場合はですけど、子どもにも怒るのはもちろんですが(まだ分からないと思うので短めにメでしょ‼︎とかって)
周りの大人にも『ごめんね〜(>_<)なんでも引っ張ったり、力の加減がまだ分かってないからホント気をつけてね(T_T)』って注意を呼びかけます。
いまくらいの時期ってまだ子どもに言い聞かせてすぐやめてくれるような月齢ではないと思うし、周りの大人が気をつけていくしかないと思います…
って思っても、自分に余裕が無かったり、とっさにだったりするとイライラしちゃいますよね(T_T)
わたしはどーーしてもイライラメーターがぶち壊れそうな時は、すこし収まるまで深呼吸して一旦落ち着きます。
そして、子どもに言い聞かせる。
毎日同じこと繰り返してるような気がしても、きっと子どもなりに学んで、育って行ってると思いますし、いつかは絶対に言ってることを分かってくれる時期が来ます!笑
長くなってしまいましたが、きっとどのお母さんも同じようなことで毎日悩んでると思いますし、ゆみさんのお子さんが特別悪い子ってわけでは決してないので、あまり窮屈にならずに20年間育児するつもりの力加減で(笑)お互いがんばりましょう( ´ ▽ ` )ノ
ゆみ
はじめの頃はわたしも
気にしないようにと笑顔で対処していたんです。
でもやっぱり
周りの人にまで、例えば髪の毛を引っ張ったり、爪で引っ掻いたり、顔をたたいたり、してしまう行動がわたしはどうしてもほっておけなくて。。
それがあるからちょっと最近参ってます