
コメント

チョッピー
成長して味覚がハッキリしてくると好き嫌いが強くなるんですよ。レトルト食品でも食べているならまだ(´▽`)ノヨシと。ウチなんてよく食べるね~って離乳食始まった頃はバクバク食べていたのに、いつしか、しらすご飯一口しか食べない食事もざらでした~
トマト丸ごとあげたらどうでしょう?ミニでなければ!あと、枝豆とか面白いよ出てきたよ~~とかコーンをちっくん刺してみよっかと目の前で爪楊枝の短いのに刺したり、、
毎回何かしら食べないモノでも手に出来る環境や一緒に食べて美味しいって表情やそういうモノに触れる機会を作って気長に待ち時ですかね。
2才半で、随分、味噌汁やスープの具材を食べてくれるようになってきました(;^_^A

ママリ
うちも全然食べてくれなくて、最近やっとくたくたに煮ればお鍋やお味噌汁の野菜を食べるようになりました!
それまではひたすら細かくしてハンバーグに混ぜたものオンリーでした😂
食べない時期ってあるみたいですね💦
野菜の絵本をおいしそうだね〜と毎日見せていたら、絵を食べる真似して「おいし〜」と言い始めたので、食事の時もほらあの野菜だよ!おいしいねー!と盛り上げたら食べ始めました。
まだまだベーされることも多いですが、だんだん興味が出てくれば食べてくれるかなと思います☺️
-
ママり
意思疎通ができるようになると絵本みたりお話ししたりして興味持ってくれるようになってくれるといいですね。
大好きな果物は絵本に反応してますが😅。
あきらめず食べない時期と自分に言い聞かせて乗り切りたいです。ありがとうございます😊- 12月22日
ママり
ありがとうございます。
食べむらあっても一時的なものであれば、食べてくれない!って悩む必要無さそうですね。。。
楽しい雰囲気で食べ物に触れ合う機会作ってなかったです。
少しゆとりをもって食事タイムを楽しい雰囲気にできるといいなぁと思いました。