1歳の息子が小麦、卵、牛乳アレルギー。小児科では自宅で慣らし食事を進め、週1~2回、少量の牛乳も。自宅負荷は小麦と卵白をローテーションで、平日に病院が開いている日に食べさせる。
複数アレルギーがある場合の自宅負荷の進め方について
1歳になったばかりの息子ですが、生後11ヶ月の頃に食パンとヨーグルトで蕁麻疹が出たので検査をしたところ、小麦、卵、牛乳にアレルギーがあることが分かりました。数値(クラス)は、小麦3、卵黄2、卵白3、牛乳3です。
アレルギー科のある小児科を受診したところ、卵黄は普通に食べさせ、小麦(まずうどん、その後食パン)と卵白は指示された量を自宅で食べさせて慣らしていこうと言われました。
牛乳は来年小児科でヨーグルトを使い負荷試験を受けることになりましたが、週に1~2回ほど、少量食べさせるように、とのことです。
そこで自宅負荷の進め方について、自信がないのでお尋ねしたいのですが、小麦と卵白は別々の日に、例えば今日の朝は小麦、明日の朝は卵白…のように毎日ローテーションで食べさせ、間にヨーグルトの日も挟む形で良いのでしょうか?
食べさせるのは、やはり病院が開いている平日のみですか?
同じように複数アレルギーがあるお子さんをお持ちの方や、克服された方、参考までに進め方を教えていただけると嬉しいです。
- くるみパン(4歳11ヶ月)
コメント
なふみ
うちは卵黄は大丈夫でしたが卵白を規定量からスタートしたら全身にブツブツ&発熱でアレルギー検査(血液)しました。
結果、卵白3、牛肉4のスコアでした。
複数と言えるほど複数では無いのですが医師からは
「すぐ反応が出るものと遅れて反応が出るものがあるので、スコア数値が高いものは1日置きに与えてください。まず一種類の食べ物から始めてください。『今日はこれ、明日はこれ』というやり方はおすすめできません。遅延性のアレルギーが起きたとき、どの食べ物で起きたかわからなくなります。アレルギー反応が出た場合を想定して平日の午前中に与えるように」
との指示でした。
1歳前から始めて2歳半には全卵食べられるようになりました✨
ただ牛肉は他の食品で補える(今すぐ克服しないとダメな食材ではない)ので
「3歳以降に再度血液検査をして、それからスタートするか決めましょう」とのことでした。
しかしコロナのこともあり(牛肉のスコアは3になっていました)今自宅負荷をやってアレルギー反応が出ても、頻繁に病院に行ける状態ではないと判断したので…
牛肉はあげてません😫
くるみパン
ありがとうございます。
今日はこれ、明日はこれ…というのも良くないんですね!
たしかに、アレルギー反応が出たときに、どれが原因なのか分からなくなりますよね。
参考になりました。
そして、お子さんが2歳半には全卵食べられるようになったとのことで、良かったですね!
私も希望が持てました😄
怖くてなかなか自宅負荷をスタートできずにいたのですが、頑張りたいと思います✨
なふみ
もしかしたら医師によって指導や意見は違うかもしれません💦
特に複数のアレルギーがあると1種類ずつ試すのは時間かかりますし、復職などが控えていて保育園などに預ける場合は長々とはやってられないですし😭
私が連れていっていた小児アレルギー専門医は「都合を優先して命取りになってからでは遅いので」とのことでそういう形の指導でした(^^)
今では味玉にかぶりつくくらい卵好きになりました😂
本当に気の遠くなる作業?ですよね😵
おまけに「克服できる場合と、できない場合がある」というものにこんなに労力を割くことになるとは…
当時はアレルギー反応が酷かったのを見て
「この子もしかしたら一生食べられないんじゃ…」と落ち込んでましたが、恐る恐るですが少しずつクリア出来ていくのを見ていたら
「これは…もしかしたらイケるかもしれない✨」と希望も持てました😍
もし不安なようであれば「計画書」のようなものを書いてもらって(うちの場合は『負荷指導書』と明細に書いてました)、
「何の食材をどのくらいの量をどのようにして与えるか」
「同時進行(1日置きに交互に与えるパターンですね)してもよい食材はあるのか(あればその方法や量も)」
などを詳しく書いてもらったほうが安心できるかと👍
こっちは素人なので
「すみません、猿にもわかるくらいのレベルで書いていただけると助かります💦」と言ったら「猿、ですか………😂いいですよ😂」と言ってもらえましたw
お母さんが無理なく、そしてお子さんに負担をかけすぎないやり方でやるのが一番安心出来るかな?と思います❤️
くるみパン
ご丁寧にありがとうございます!
そうですよね。
先生によって指導や意見も違いそうですね。
受診したのが患者さんのとても多い小児科で、診療時間終了間際だったこともあり、なかなか突っ込んで聞いて来れなかったのですが、一度詳しく確認したいと思います😊
書面に書いてもらうのは良いですね。
息子も蕁麻疹が出たときは顔が腫れ上がり、本当に可哀想で、克服できるのか不安でしたが、なふみさんのお話を聞いて前向きになれました!
ありがとうございました✨
なふみ
今別の小児科にも行っていますが(こちらは風邪や予防接種で通うのみ)、そこの先生は
「アレルギーの疑いで血液検査ですか?!お子さん痛がった(採血を)でしょう?そういうのは無理にやるものじゃないですよ!」という
『アレルギーは慣れだよ、慣れ』派の医師です😅
こうも違うものかと悩みましたね😵
たしかに…混雑していて診療時間ギリギリとなるとアタフタしますよね💦
私は肝心な部分を聞き忘れてしまったり(帰宅してから「えーと…あれ?」となったり)するので、私レベルの『やっちまった感』では無いかもしれませんが…お気持ちわかります😭
専門医で予約可能であれば予約してから(予約時に伝えられるのがベストですが)、
「詳しく知りたい内容(同時進行可能かなど)」
「可能なら書面に詳しく書いて欲しいこと」
「なぜ書面で欲しいのか」
「書類の費用」
を聞いてからのほうがスムーズに話が通るかと(^^)
酷いアレルギー症状を見てしまうと、どうしても不安になりますよね😫
うちも蕁麻疹?と熱と赤く腫れ上がった顔を思い出すと「自宅負荷?怖い、怖すぎる😱💦またあんなんなったら可哀想すぎる😭」
とかなり怯えてましたが、ビビりつつもジワジワ進めて少しずつクリアしていけたときは
「うぉーん😭頑張ったね!私も頑張ったけど😭←w」
と人生の最初で最後のイベントかのような感覚でした😂
まだ牛肉も後に控えてるのに(笑)
「アレルギーは今では珍しいものではない=それほど克服は大変ではない」というような空気が最近はあるような気がするので(被害妄想ですかね?w)、
「めっちゃ大変。でもそれにチャレンジしてる私たち、頑張ってるわ!」と脳内変換して、少しでも軽くなれば万々歳!と思うようにしています✨
スコアは1にならなくても
「体調いいときならそこそこ食べられる」まで持っていけたらこっちのもんです😂❤️
くるみパン
重ね重ね、ありがとうございます✨
うちも、予防接種でお世話になってる小児科の先生は、アレルギー反応が出る食材は避けたほうがいい、という感じだったので💦
先生によって、全く違うみたいですね。
昨日、アレルギー科の方に電話して、進め方がよく分からないので教えてほしいと素直に話したところ、看護師さんが先生に確認して、とても詳しく教えてくれました😊
モヤモヤしていたのがスッキリして、聞いてみてよかったと思いました!
大変な分、克服したときの達成感は大きいでしょうね。
年末年始は病院も休みになるので、年が明けたらスタートするつもりです。
私も頑張ろうと思います!
なふみさんのお子さんも、牛肉早くクリアできたらいいですね😊
負荷試験もちょっと恐怖ですが、お互い頑張りましょう!
なふみ
おぉっ!良かったですねぇ❤️
電話で教えてくれるのはありがたいです🤩
うちは私の希望で「紙に書いてくれー!」と言ったら、やはり文書料発生したので😂
今年はゆっくりして、休みが明けたらちょっとずつ始めたら大丈夫ですよ✨
その一歩が怖いんですけどね😱
メイン食材にアレルギーがあって、複数あると何をどうしたらいいのかわからず混乱しますよね💦
うちは従姉妹の子供が牛乳に米、小麦、卵、鶏肉と
「いつ卒乳出来るかわかんない…母乳も出なくなってきてるのに😭」
というのを見てるので、
「アレルギー、恐るべし…」
というのがインプットされていて余計怖かったです😫
うちの子供の牛肉に関しては
「3歳過ぎても無理に始めなくて大丈夫ですよ。もしお友達やご家族の影響で『スナック菓子』を食べるなら、そこだけは気をつけてください!しょっぱい系のスナック菓子には牛エキスが入ってる場合がありますから!」
とこのとで…
「保育園でもスナック菓子は出ないし、うちは誰も食べないからまだしばらく様子見ようかな?」
という感じです😅
4月で年少クラスになるのでそれまでにはチャレンジ、もしくはクリア出来てたらいいなぁ…程度のゆるーい感じでやっていきます😁
頑張りましょうね✨❤️
くるみパン
最初に受診したときは文書で書いてもらうという発想がなかったのですが、それが一番確実ですよね😄
幸い今回は、電話で対応してくれた看護師さんがとても分かりやすく丁寧に説明してくれたのですが、今後進めていく中で分からなくなったときは、文書でもらうのもひとつの方法だと覚えておきます!
アレルギー、今までは正直人ごとで、大変そうだなーくらいにしか思っていませんでしたが、いざ自分の子どもにあると分かるとやはり怖いですよね😣
小さい頃のアレルギーは3~4歳の頃には克服できるケースがほとんどみたいですし、頑張りましょうp(^^)q
色々とお話聞かせていただき、ありがとうございました!