※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
1才1ヶ月の母
お出かけ

6ヶ月になりました。外出すると、大泣きしてしまいます。週一くらいのペ…

6ヶ月になりました。
外出すると、大泣きしてしまいます。

週一くらいのペースで、地域の児童館や子育て支援センター、図書館の乳幼児向けの読みきかせなどにでかけています。
かなりの確率で大泣きしてしまい、皆さんの声が聞こえないため自主的に退出することになってしまいます。

ぎゃーとかビーンとかそんなイメージのかなり大声のギャン泣きです。
授乳しようにも、泣きすぎでのんでくれず結局急いで帰宅してしまいます。

お昼寝したあと、授乳したあとなどできるだけ機嫌のいい時にでかけられるよう、時間を考え調整していくのですが、出掛けるとつかれてしまいます。。
人見知りや場所見知りなのでしょうか。
場所などに慣れれば、落ち着くのでしょうか?

年末年始に近くにすむ両祖父母にも顔を見せるのですが、大泣きしてしまうのかなぁと思うと少し気が重くなります。

アドバイスくださいますと幸いです。

コメント

deleted user

みんなに当てはまる訳ではないですが、大人が赤ちゃんに近づきすぎない、関わりすぎないところからスタートすると、うちは大丈夫でした😅

久々にあったりすると、
あら〜❣️大きくなったわね💓みたいなリアクションでギャン泣き(笑)話しかけるとギャン泣きだったので、とにかく赤ちゃんがまるでいない程で接してもらいました😂

私の友人の子も、それはそれは誰よりも泣く子でしたが、その子の目を見ない、話しかけないとしたら、私に泣く事はなかったです😅

でも赤ちゃんって、どんなお婆ちゃんでも100%泣くので、お婆ちゃんは諦めてました😂

  • 1才1ヶ月の母

    1才1ヶ月の母

    コメントありがとうございます。
    なるほど、少し距離をとるのですね。確かに距離をつめてこられるのが、あかちゃんからすると怖いのかもしれないですね。
    試してみたいと思います!!

    やっぱり、お婆ちゃんは、難しいんですね...!
    近所のかたが話しかけてくれると、大泣きしてしまいます...笑。泣くことを事前に祖父母に伝えて、臨もうとおもいます!

    とっても参考になり、ありがたいです🙇‍♀️ありがとうございました❗

    • 12月19日
ママリ

人見知り場所見知りですね!
うちはかなりやばくて誰も近づけないレベルで😅
なので出かけるのも散歩くらいでした笑
家が1番ご機嫌だったので🤣
実家も近いのに数ヶ月行かなかったです😂
10ヶ月くらいに少しマシになったなー?と思ったら突然終わりました😳

慣れとかはないかな。
とりあえずおさまる時期まで待つのみですね😅

  • 1才1ヶ月の母

    1才1ヶ月の母

    コメントありがとうございます。 ママリさんのおこさんもそうだったのですね。周りの子達はたのしそうにしていて視線集める辛さというか、疎外感を感じていました...

    家が一番ご機嫌、ほんとにその通りなんです!!
    収まる時期になれば収まると信じて、あまり自分が辛くならないよう無理せずやっていきたいと思います。ありがとうございました!

    • 12月19日
  • ママリ

    ママリ

    あの時がウソかのように今は人間大好きですよー!公園でも知らない子に自ら、「あそぼー!!」と声かける積極的なタイプです💓😂
    心配しなくて大丈夫ですよー❣

    • 12月19日