※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
moo
子育て・グッズ

息子が哺乳瓶を卒業できず、コップ飲みを拒絶しています。どうすればいいでしょうか?

コップを嫌がって哺乳瓶を卒業できません。。

先日1歳になった息子が、激しくコップ飲みを拒絶します。
離乳食の時のスープやお茶はもちろん、フォローアップミルクも牛乳も、コップで飲めません。

お茶は、限界まで喉が渇いたらストローマグで飲むけれど、それ以外は口にしません。
テテオのマグを使っていて、マグパーツで練習もさせてみたけれど、ダメです。。

フォローアップミルクは何が何でも哺乳瓶で飲みたがって、哺乳瓶で飲ませないと何時間でも泣き続けます。
ミルクがどうと言うより、吸うことが好きみたいです。
0歳の頃は混合で、おっぱいには執着がなく、ミルクをフォローアップミルクに切り替えるタイミングで卒乳しました。
その後、おっぱいをねだりはしませんが、とにかく哺乳瓶で飲みたがります。

1歳になってからは虫歯予防の為に哺乳瓶は早く卒業するようにと保健師さんや歯科衛生士さんから言われますが、できません。
息子は特に虫歯になりやすい癒合歯を持っていて、また虫歯菌も持っていると思います(義母が自分の使ったスプーンで食べさせてしまいました。)

歯磨きは本人にもさせて、私が仕上げ磨きをしていますが、毎回激しく暴れてなかなか隅々まで磨けません。
歯磨きが上手くできなかった時は水やお茶をコップで飲ませたら良いと聞きますが、その肝心のコップ飲みができません。

どうしたらいいのでしょうか。。
心を鬼にして数日哺乳瓶をやめさせたら卒業できますか?
今も、おやつの時に透明のうつわにフォローアップミルクを入れて出したところ、ものすごく憤慨して、哺乳瓶で出せ!とかれこれ40分以上大泣きして暴れています。(泣き止む気配なし。)
いつもこれで泣き止ませる為に私が折れて哺乳瓶を持って来てしまいます。

因みに、保健師さんから、深いうつわで顔が覆われるのが嫌な子も居るから、浅めのものから練習して下さいと言われたので、なるべく圧迫感のないものを色々試しています。

とにかく我の強い子で癇癪持ちなので、イヤイヤ期にもなる前から激しい反抗の数々に参っているのですが、このコップ飲みのことが今いちばんの悩みです。

何かアドバイスを下さい。
私が泣きそうです。。

コメント

マダム

少しでもご機嫌がいいときに、ママやパパがコップを使って、

  • moo

    moo


    ありがとうございます。
    下のコメントの方にお返事しますね。

    • 8月3日
mako0829

たいへんですよね。

毎日色んな遊びを覚え、食べ物を知り、少しの言葉の意味を理解し始め、脳にも大きな成長期がやってくると、何が自分にとって心地良い時間なのか、言葉に出来なくても赤ちゃんは解っています。mooさんのお子さんにとっては哺乳瓶を持って飲む時間はとても楽しい時間なのだと思います。
しかし、大きくなるにつれ、赤ちゃんの哺乳瓶に対する執着心は以前にも増して強くなり、その存在自体がとても大きな物になってしまいます。それがこんなにもコップを嫌がる原因かなと。

どうしたらいいかについてですが
離乳食のときにマグを必ず用意してマグに入っているものもご飯の一部だと教えてあげていますか?
上手く吸えなくても、こぼしたり吐き出しても、口をつけたときにしっかり褒めてあげてください。
何度か続けていると、短期間の内にママやパパの喜ぶ顔が嬉しくて、自分からマグに手を伸ばし始めます。
その逆に、哺乳瓶を持った時には家族は無関心でいます。マグを持った時のような歓声が上がりませんので、段々マグの回数が増えて哺乳瓶の存在が自然と薄れていきます。

あとは哺乳瓶にバイバイし、捨ててしまうのも手だと思います。
子供と2人で哺乳瓶に「ありがとう、バイバイ!」と言ってゴミ箱に捨てます。
その後何度かゴミ箱の中をのぞいてみたり、ミルクセットの置いてある場所に行って見たりしますが「バイバイしたね、えらいね。」と言うと、「そうだった」と言う顔をして納得します。

  • moo

    moo


    離乳食の時にも毎回マグを用意していて、これもごはんの一部だと教えているのですが、なかなか上手くいきません。
    以前は喜んで飲んでたのですが(たくさん褒めてましたし、嬉しそうにしていましたが)、ある時からぱったり口をつけなくなってしまいました。
    何でも自分のタイミングで自分のしたいことを自力でする子なんです。一緒に遊んだり、一緒に笑ったり、コミュニケーションはとれますが、親の真似をしたいとか親の喜ぶ顔が見たいという気持ちから何かをしようという気持ちが起こらない子で、真似させるとか親の顔色で何かをするように導くということができません。
    哺乳瓶にバイバイする作戦は最終手段として使おうかなと思います。
    ありがとうございました。

    • 8月3日
マダム

すみません、途中で回答おしちゃいました。ママやパパがコップでおいし〜(∗•ω•∗)ってニコニコ飲んでる表情を見てもらうことを重ねると飲んでくれるかもなぁと思いました。
うちの子はずっと食事風景みせてて、コップ飲みも見てて、あるとき突私のコップに手をのばし口に持っていったので、麦茶をコップに入れてあげたらこぼしながらもごっくんできました。

  • moo

    moo


    目の前で美味しい〜って言って飲むことを続けてみようと思います。
    今は全然効果がないけれど、根気よく続けていれば、そのうち自分も!って思ってくれるかもしれませんね。
    ありがとうございました。

    • 8月3日