
帰省したり、ずっと考えても答えが出ません。結婚7年目、喧嘩が多くて毎…
帰省したり、ずっと考えても答えが出ません。
結婚7年目、喧嘩が多くて毎年、毎月のように離婚を考えてしまいます。
喧嘩は些細なことをきっかけに
以前嫌だったことなどを挙げて大きくしてしまいます。
そうでなくても意見がなかなか合わずどちらも引かないので言い合いになります。
夫の母にはよく相談に乗ってもらっていましたが、今回義母から夫の姉に話が行ったようで、姉から心配の連絡があり、私は今までの事など全部話したら
「冷静に考えたいから実家に帰ってみたら?」
と言われました。
しかし同じような理由で先月も帰っており
コロナも酷くなりそうなので年内は最後のつもりでした。
また帰省しても答えが出ず
両親(父は理由を知らないので)も
「いつまでいるつもり?早く帰りなさい。」
母は「本当に離婚するなら手を貸すけど、自分で決めなさい。」
と言った感じで、長居は出来ません。
みなさん悩んでいる時、帰省して答えって出せましたか?
- えみり(1歳1ヶ月, 6歳)
コメント

ねこ
離れて冷静になる時間が必要なら、ご主人が実家に帰るというのはダメなんですか?
実家に帰れば答えが出るということではないと思いますし、えみりさんはすでにそうしたんですよね。それでも答えは出ない…。離婚を迷っているということでしょうか?ご主人も離婚したいと思っているんですか?
迷っているうちは、離婚しない方が良いかなと思います。離婚した方が良いかではなくて、どうしたら再構築できるかを考えるようにしてみてはどうでしょうか。焦点を変えれば、今までと違う考え方ができるかなと思います。
うちも子どもが生まれてからケンカが増えました。何かと考え方や価値観の違いに悩み、何度も話し合いを持ちかけましたが、どうしても埋められない溝なのだと分かりました。私は離婚を望んでいますが、旦那は絶対に認めてくれません。事情があり、勝手に子どもたちを連れて出て行くこともできないので、今は少しでも家の中の空気が悪くならないようにすることに努め、いつか離婚できる日を待っています。
前はどうしたら離婚してくれるかということばかり考えていましたが、旦那は絶対に離婚する気がないと分かったので(私に愛情があるとかではないです)、諦めたわけではないですが、旦那のことが嫌いでも一緒に暮らしていかないといけないので、少しでも居心地がよくなるためにどうするかを考えるようになりました。今は表面上はわりと穏やかに過ごしています。
私の話ばかりで長くなりましたが、堂々巡りで負の感情が増えていくと疲れてしまうので、ちょっとでも離婚を迷っているなら、焦点をちょっとずらしてみるのもいいのではないかと思います。
えみり
朝早くから冷静でためになるアドバイスありがとうございます😊
家事がひと段落したら改めてお返事させてください。
えみり
転勤族で夫の実家は今遠く、帰るのは無理です😔
結婚当初はよく喧嘩すると出ていけ!と言われたり、今でも時々実家に行けば?と言われますが
私はそういう時に夫に「あなたが帰れば!?」と言った事がないんです。なぜか思いつかなくて。
仕事はあるにしても一度帰ってもらいたいです。
自分も悪いところはあるし、この人といて楽しいこともあるし。
などと思って再出発しても必ずすくに喧嘩になるので毎回悩んでしまいます。
なので同じように諦めてやっていくように心がけようと思っても
Goomey64さんのように上手く続けていけないのです。
自分の我慢が足りないというか、演技力?他でストレス発散させても夫といると不機嫌になってしまったり…。
なので居心地よくしようとしているGoomey64さんは素晴らしいな。と感じました。
どうやったら心を入れ替えられますか。