※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育に通うための受給者証取得には、医師や心理士の意見書が必要ですか?地域によって異なる可能性があります。

療育に通うために必要な受給者証を取得したいのですが
発達検査をして医師や心理士などの療育が必要と記されてる意見書が無ければ通らないのでしょうか?


地域によって変わると思いますが…

コメント

すままま

こんばんは。
息子が通所受給者証を取得したときは医師の診察のみで意見書を書いてもらいました。
発達検査はそのときはしていません。

🍓🍓🍓

うちは2歳半から区の発達相談に通って3歳から療育行ってますが、それまで一回も発達検査はしていません。

我が家は発達相談に心理士さんに見てもらったら医師の診察必要となり、病院に行かなくともその発達相談室に来てくれた医師の診察受けて意見書書いてもらいました。発達検査はその間してないです。医師の診察も小1時間です。

友人のところは最初から療育受けたいと発達相談(心理士さん)のところに行ってすぐに療育うけてます。近所の小児科で診断書書いてもらったみたいです。発達検査は別のところでお願いしたら当時3歳前後で落ち着きなくてまだ検査するのに難しいと断られたようです。

医師の意見書はいりますが専門医じゃなくても良いみたいです。

りんご

医師の診察で意見書をもらい受給者証を取得しています。療育手帳となると発達検査が必要ですが、受給者証だけなら診察のみでもいけるところは多いかもしれません。