
保育園か義母に預けるか悩んでいます。子供の成長に保育園の刺激が必要かどうか不安です。
保育園に入れるか入れないかで悩んでます。
来年、1歳になる頃私は仕事に復帰します。普通なら、保育園に預けるのですが、家のすぐ隣が夫の実家でお義母さんが子供を見るために仕事を来年3月に辞めます。丁度定年を迎えるのもあって。
ただ、子供の知育や違う環境での刺激を受けて成長するかなと思っていて、私は保育園に預けれるなら預けた方が良いのではと思っています。
お義母さんは、小さい頃から保育園に預けるのが可哀想だと思っていて、良く熱を出すからお迎えも大変だよと考えているようです。
面倒を見てくれるのは嬉しいのですが、私は社会性を身につけ積極的な子供に育って欲しいと思っているのですが、3歳ごろまではそこまで考えなくて良いのでしょうか?
しかも、男の子で歩けるようになったらしんどいと思うのです。
無理に保育園に入れなくても子供はしっかりと成長するのでしょうか?
- かすみん(3歳3ヶ月, 4歳9ヶ月)

とうあ
保育園に預けた方がいいかなと個人的には思います。
社会性も身につけられるし、日常的にいろんな体験ができるのでいいと思います。
家にいるとワンパターンになったり、食事の準備も大変かなと思います。
わたしなら保育園に預けます。

まむまむ
保育園に無理に入れなくても成長はすると思いますが
私はお義母さんに見てもらうのは不安なのでしません
もし何かあった時に関係が悪くなるのも嫌ですし
どれだけいいお義母さんでも
絶対不満が出てきちゃうと思います😞
そして、かすみんさんのおっしゃる通り
歩けるようになるとお義母さんではお辛いのではと思います
歩けるようになってからは、お家の中では満足しなくなってきます😥

ポケ
保育園に入れない子はしっかりしてないと思いますか?
そんなことはないですよね。
3歳までは社会性よりも誰か親密な方との愛着が一番ですよ。それらの土台がしっかりしていないと、社会性は身に付きません。
親密な方は、もちろん母親が一番ですが、無理なら保育園なら保育士さん、義実家なら義母さんにあたります。
ただ、動き回る赤ちゃんを義母さんが一日中見ているのはしんどいのではと思います。
親でさえしんどいですから…
親ならしんどくても子どものために頑張りますが、義母さんだとTVに頼ってしまうかもしれませんね。その辺は構わないですか?
たまに公園や支援センターで孫と思わしき赤ちゃんを連れているおばあちゃんを見ますが、一緒に遊ぶというよりは見守るって感じで、退屈そうな子どもはよく見ます。
なのでそれらのことを総合的に考えると保育園の方がいいんじゃないかなと思います。

はじめてのママリ🔰
保育園がいいと思います!
まだ小さいですし、お迎えが遅くなるなら、お義母さんに毎日4時とかに迎えに行ってもらって、かすみんさんが帰宅するまで家でゆっくりしててもらったりする位がいいと思います😌

おもち
保育園に一票です!!!
週一お休みさせてお願いするとか
あとは少し早めにお迎えお願いするとかではダメなのでしょうか??

sao
元保育士です。
どちらもそれぞれ良いところがあるので、両親の考え次第だと思います💦
保育園だとお友達同士のコミュニケーション力や制作、色々な玩具で手先指先の発達を促したり、散歩やイベント事でさまざまな経験ができます😃家庭ではどのように過ごすかで変わってきますが、本人の落ち着く環境でのんびり過ごせますよね。(保育園だと刺激が多い分疲れやすかったり、病気をもらいやすかったり、生活リズムが崩れやすかったりもします)
何を重視するかですね。個人的には3歳からでも社会性は十分身につくと思います。
-
かすみん
元保育士さんということで質問なのですが、保育所の応募?って何ヶ月前からするのが一般的ですか?
市町村によって違いますかね?- 12月16日
-
sao
私の市では認可は4月入園で前年の11月頭には応募締切でした😃市町村によって日程は違うと思うので、役所に問い合わせたら教えてくれると思います。
認可外はわからないです、すみません💦- 12月16日
-
かすみん
締め切られた場合、来年入園は出来ないって事ですよね?また、次回の応募まで待つ感じですか?
- 12月16日
-
sao
二次応募があればそこで申し込みで、あとは途中入園で空きがでるのを待つしかないですね💦
- 12月16日
-
かすみん
なるほど。
多分、出遅れました。私の住んでる市も締め切られていると思います。
また、子供課に聞きに行ってみます。- 12月16日
-
sao
もしかしたら4月入園した子でキャンセルや退園(うちの市では就活中で申込みした方が2ヵ月以内で就職できないと退園になります)がでる可能性もありますよ😊
- 12月16日
-
かすみん
望みを持って応募してみます😊
まずは、お義母さんにお伝えしなくては。うまい伝え方しないと、人によっては、違う捉え方をされちゃいますからね😓- 12月16日

3人ママ☆
保育園に預けなくても成長すると思いますが、歩くようになり、イヤイヤするようになってくると、公園行くのも食事も何もかもが大変です😢イヤイヤ期は特に仕事してる方が楽だ‼️😭って思うぐらいだったので、それをお義母さんに任せるのは…心配ですね⤵️プロの保育士さんに任せた方が安心かなって😅保育園は行事が色々あったり友達が出来たりが魅力かなと思います✨
うちは近所に実家ありますが、たまに見るのは良いけど毎日は絶対に無理だよ‼️って言われます😅保育園の送迎たまに手伝っていて、早めに迎えに行ってくれて公園連れてってくれたりしますが、それだけでヘトヘトになってます😅
-
かすみん
イヤイヤ期っていつ頃からありますか?
- 12月16日
-
3人ママ☆
1歳半ぐらいからですかね🤔いま次男が1歳5ヶ月ですがイヤイヤ期入ったようで、納得できないと首をふってイヤイヤしたり、突っ伏して泣いたり、抱っこしようとしても暴れたりです😵長男も1歳半ぐらいからでしたが暴れたりはしなかったので、その子によるかもですが…とにかく大変です😢
- 12月16日
-
かすみん
そうなんですね😭
1歳半くらいからかぁ〜恐ろしぃ😱
やはりプロに任せた方が良さそうですね- 12月16日

り!
7ヶ月で入園させましたが、いっぱい刺激もらったり、人見知りしなくなったり。日中刺激を貰うから、夜よく寝るようになったりしました!
自分では手間かかって作れないような給食も出してもらえますし、保育園いれてよかったなって思います。
お義母さんの気持ちは嬉しいですが、上の世代の方って平気でその人がもぐもぐしたものを食べさせそうになったり、変に厚着させたりするので不安です😭
-
かすみん
皆さんの意見を見る限り、保育園に入れた方が良さそうですね😵
お義母さんの心遣いはすごくありがたいですが、傷付けずにやんわりと断らないとですね。
夫はどっちでもえんちゃんって勝手な事言うので我が子の事しっかり考えてよって思います。- 12月16日

モグ
私なら保育園に預けます。
餅は餅屋じゃないですがプロに任せた方が安心安全です。
ちゃんと年齢に応じた遊びや食事を提供してくれますから🤣
今はゴロゴロしてるだけの可愛い赤ちゃんですが動くようになったり、イヤイヤ期になったら親でも大変です。
途中からやっぱり保育園の方が…なんて言われても困るのは主さんです。
ただ、保育料がかからないのは魅力ですね💕
-
かすみん
保育って無償化じゃないのですか?
無知ですいません🥲- 12月16日
-
モグ
3歳以降は無償化ですが0〜3歳までの未満児はまだ保育料かかります💦
しかも未満児は高いです。
無償化になっても給食費や教材費は別にかかります。- 12月16日
-
かすみん
そうなんですね😵夫が無償なら預けたらえんちゃんって言ってたので、お金かかると知ったら、お義母さんに預けようって言いかねないです😱
ちなみに、モグさんが行かれている保育園はいくらなんですか?- 12月16日
-
モグ
なるほどー!
なら、旦那さんの説得もしなきゃですね…💦
うちは今認可外で3万です。
認可なら所得に応じて&お住まいの市町村によるので市役所のホームページなどで確認してみてください💕
うちの市は認可外に通わせると助成金が少し出るのと、認可だと軽く5万は超える予定だったので助かってます😊
うちの叔母は自分から子供をみると言っていとこの子(娘の子)を預かってましたが相当大変だったみたいです…
1歳頃となると途中入園しやすいところならすぐ入れるかもですが、そうでないところも多いのですし、1歳児は激戦なので義母さんが納得しなさそうなので再来年までは義母さん、再来年4月〜は保育園などにしてもいいかもですね✨- 12月16日
-
モグ
すみません💦文章がおかしくなってました💦
「1歳児は激戦ですし、義母さんも納得しないかもしれないので」です。- 12月16日
-
かすみん
女の子で相当大変なら男の子はもっと大変そうですね。
考えが甘くて、来年の入園に間に合いそうにないので焦りを感じます。
金額も教えていただきありがとうございました😊- 12月16日
-
モグ
まだ年度始まってないし、今すぐにでも聞いてみたらいかがですか?
結構うちの地域は5〜6月の途中入園なら空きがあることもありますよ😊
とりあえず話を聞くだけでも市役所に行くのをおすすめします✨- 12月16日
-
かすみん
ありがとうございます😊
とても参考になりました♪- 12月16日

mmy
保育士しています(^^)そして我が子たちも他の保育園に通っていますが、私も保育園に一票です🙆♀️
友だちの話で、最初は義母が見るって言ってたのに、やはり動き回るようになってきてから「やっぱ保育園に預けたら?」と言われたみたいで…笑
今の時代、預けたら?で入れるものではないです🤷♀️むしろ、1歳、2歳枠なんてほぼ皆無です🤷♀️0歳だと毎年必ず新規ですし、1歳からよりは入りやすいです。
他の方も言ってますが、友だちや先生との関わりでコミュニケーションも自然と毎日取れますし、栄養が考えられたご飯、発達に応じた遊び、我が子の成長を感じられる行事等々…私は保育園に預けるデメリットがあまり思い浮かばないです😂
幼稚園教諭経験もあるので、3歳まで自宅で見ることに反対とかではないですよ!むしろ、専業主婦の方を本当に尊敬してます😭😭
-
かすみん
そうなんですね😓
ただ、私が無知すぎて、来年の入園に間に合わなかったかもしれません。
また、子供課に聞いてみないと分からないのですが、0歳から預けられないと入園は厳しそうという事ですよね?- 12月16日
-
mmy
自治体によりますが、来年度の一斉申し込みは大体12月頭くらいが締め切りですかね?🤔
イメージとしてはそんな感じです。
0歳児9名クラスだとして、次の1歳児クラスが12名〜18名クラスだとしたら募集は3名〜9名ですよね🤔1歳児枠、私の園だと兄弟児加点持った子たちが多く入ってるイメージです🤔
2歳児枠なんてほぼみんな持ち上がりするのでほぼ枠ないです🤦♀️
ただ、今回申し込み間に合わなかったとしても二次募集する園もあるかと思うので、通える範囲の園が0歳の二次募集してくれるといいですね🥺
あとは途中入園の希望も出しておくと、年度途中で空きが出たら入れる可能性もあります🙆♀️- 12月16日
-
かすみん
そうゆう仕組みなんですね。
何も知らなくてお恥ずかしいです。
一応、希望だけでも出してみます😊ありがとうございました😭- 12月16日
コメント