
言葉の教え方について相談です。赤ちゃん言葉や効果音、動物にさん付けするか悩んでいます。外国人に伝える方法や夫婦で統一することに迷っています。アドバイスをお願いします。
言葉を教えるときって
赤ちゃん言葉や鳴き声や効果音にしてますか???
動物には、さん付けしてますか??
例えば
犬なら、いぬ?ワンワン?
車なら、くるま?ブーブー?
今までは、
犬だね〜ワンワン〜!とか
うさぎだね〜ぴょんぴょん白いね〜とかでした🐰
どんな伝え方が簡潔かつ言いやすいのか🤔😂
外国人に伝えるように、と教えられたので💡
混乱しそうで、いまだになんて伝えて良いか迷うものもあります😂夫婦で統一したらいいのかとか
アドバイスや
こうしてるよ!など
聞かせてください💕
- いち(3歳3ヶ月, 4歳10ヶ月, 6歳, 17歳)

はじめてのママリ🔰
いままで赤ちゃん言葉や効果音で教えたことないです!
テレビなどで見て勝手に覚えることはありますが💦
猫は猫、犬は犬、車は車です!
指もお父さん指とかではなく親指、人差し指で教えてます☺️

はじめてのママリ🔰
私もいちさんと同じで『これは犬だよー。ワンワンだねー!』とか言って教えてます(^^)
ワンワンだけじゃなく、正しく犬って言葉も伝えるように意識してます☺️
ですが、赤ちゃん言葉だけの方が、覚えるのが早いとも聞いた事があるので、何が正解か分からないですよね( ˊᵕˋ ;)💦

shiro
息子は鳴き真似で覚えてました!
わんわん、にゃーにゃー
もー(牛)めー(羊)など🤔💗
さん付けではなくちゃん付け
(わんちゃん、うさちゃんなど)
でした🙆🏼♀️

み
同じです!
絵を見て犬どれ?って聞いたらワンワン!って言いながら指差しするので、理解してると思ってます😁💡

なみ
娘がある程度大きくなってから気付いたのですが、うちは、赤ちゃん言葉使っていませんでした👀
だから娘は最初から「犬さん」「車」と名前言ってました😊
「ワンワン」「ブーブー」と言ったとしても、「犬さんだね、ワンワンって泣くんだよ」「車だねー、ブーブーって走ってるねぇ」と話してた気がします🤔
コメント