※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆まめお☆
ココロ・悩み

保育園での事故で相手保護者に謝罪を求められた経験あり。今回の事故で相手保護者に謝罪が遅れ、園長の対応に不満。息子のケガが重く、謝罪の必要性について悩んでいる。

保育園の対応について。
保育園で他の子をケガさせてしまった(噛みついた、叩いた、押し倒した)など相手保護者に謝罪するように言われる線引きってどこか分かりますか?

5歳(年中)の長男が年少の頃、友達に噛みついて歯形が残ったり、叩いて泣かせてしまったりすると担任から『相手保護者さんに謝罪を~』と言われて何度か謝った経験があります。

今回、年少の子が走ってきて長男は激突されました。
その勢いで長男は遊具に転倒し、唇真下をほぼ貫通して縫合しました。(その場に私もいました)
相手の子も勢いで転びましたが、かすり傷程度。

事故の翌日に園長に『相手保護者には伝えたんですか?』と聞くと『え?』みたいな反応で伝えていないようでした。
こちらとしては、謝罪して欲しい気持ちでいっぱいでした。
息子自身も本人から謝ってもらってないので『許せない』と😢

木曜夕方に事故があり、土曜の奉仕作業で相手保護者に話したようで相手保護者(父親)から主人に電話があり一応謝罪はされました。

保育園の対応にモヤモヤしています。
園長は『わざとじゃないので』を繰り返すばかりです。
今まで息子が悪さして『相手保護者に謝罪を~』と言われる案件は病院に行くほどのケガではありませんでした。
今回、息子が受けたケガは通院を余儀なくされ、傷痕の状態によっては今後手術の必要もあると医師に言われました。

わざとじゃなければ相手保護者には言わないものなんですかね?
今朝、相手保護者(母親)から挨拶もなければ謝罪もなく余計にモヤモヤしています。

コメント

ゆうごすちん

確かに今回の怪我はわざとではないですね。保育中に起こったのなら、保育士又は保育園側の責任です。
一方、叩いた、噛んだ、押したなどは本人の意思がありますから、親御さんからもきちんと言い聞かせる必要があります。
そういった点での対応の違いだろうと思います。

謝罪してもらいたいなら、相手側に直接言わないと、大事になってるとは気づいてないと思いますよ。
責任は保育園側に追及したほうがいいと思います。

  • ☆まめお☆

    ☆まめお☆


    コメントありがとうございます!
    確かにわざとじゃないので仕方ないかな?とは思っています😢
    息子が悪さした時には『相手保護者に謝罪を』と言われていたので今回の件で相手保護者から謝罪がないことに疑問でした。

    そして保育園からも特に謝罪もなく…って感じでモヤモヤしています😣

    • 12月15日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    たぶん相手側に強く謝罪を求めないのは園の責任を問われたくないからだと思います。
    医療費は園で入ってる保険の適用になるのできっちり請求するといいですよ。

    私はどちらの経験もありますが、リハビリを余儀なくされた怪我をした時は直接相手の親に言いましたし、こちらが噛んだりした時は必ず謝罪してます。
    友達同士のいざこざで名前を伝えるかどうかは園の方針で違いますよ。

    • 12月15日
  • ☆まめお☆

    ☆まめお☆


    相手の母親は聞いてないかな?って感じです。
    主人曰く、父親からの謝罪も『わざとじゃないと聞いている』と言われたそうです💦
    なので、相手保護者は夫婦揃ってどういうケガだったかは把握していない様子です。

    保険については、今回は適応になるそうです!
    同じ園の他のお友達で友達に殴られて目の周りが真っ青に腫れあがり病院に行ったのに保険適応してもらえなかったらしくて、保険適応とは?って感じです😭
    ママ同士、情報共有しているのですが保育園の対応が曖昧で不信感ばかり募ってしまいます。

    • 12月16日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    園側も当初そこまでひどい怪我と思ってなかったので伝えていないんだと思いますよ。

    どの程度の怪我で保険適応になるかは分かりませんが、リハビリや通院が必要となる場合はなるはず。軽症だと分かりません💦いろいろと条件があるようなので。

    園側の対応に納得いかないようでしたら、認可園でしたら市のほうへ苦情を入れたらいかがですか?

    • 12月16日
レッサー

保育士をしてました。

まず、園で起きた怪我や事故は、全て園側の責任なので、保護者同士に謝罪等を求める事は基本的にないです。

なので、息子さんが怪我をさせてしまった時に、園側から主さんに相手保護者に謝罪を求める事自体あり得ません。。

息子さんが怪我された時は園側から謝罪はありましたか??
本来は、やはり保護者同士が謝罪するのではなく、園側の監督責任のミスなので、園側が加害保護者、被害保護者に謝罪すべきものです。

園で起きた怪我やトラブルは基本的には、被害を受けた保護者には、加害者のお子さんの名前などは伏せてお伝えします。
保護者同士のトラブルを避ける為です。
なので、加害者の保護者は被害を受けたお子さんを知らない場合が多いです。
(大きくなれば、子ども自ら言う事もありますが💦)

  • ☆まめお☆

    ☆まめお☆


    コメントありがとうございます!
    やはり、そうなんですね💦
    過去に何度か息子の悪さを相手保護者に謝罪してきましたが、保護者同士の謝罪って普通のことだと思っていました。
    なんなら『保育園側から先に相手保護者には謝っておきました!』くらいに言われていました。

    過去にこのような対応をされてきたため、私も今回の件でてっきり相手保護者から謝罪があるものとばかり思ったいて余計にモヤモヤしていました。

    保育園からの謝罪が特になく『可哀想だったね~!ケガの具合はどうですか?』くらいです😭

    • 12月15日
  • レッサー

    レッサー

    えーーそれはビックリです😵
    先に謝っておきました!って当たり前でしょ!と突っ込みたくなります😅💦
    しかも、園側から主さんに謝罪がないなんて、ありえません😵

    過去にそういった対応されていたら、やはり、なぜこっちは相手から謝罪がないのか?疑問符がつきますよね。。

    まずは、園側が怪我や事故が起きた際は、どういった対応をされているのか確認した方が良いと思います。

    これまで、怪我などは、保護者が直接謝ってきましたが、園側の責任はどうなんですか?
    また、保護者に謝罪を求める場合とそうでない場合の違いを教えて下さいと。
    聞いてみたらどうでしょう??

    • 12月15日
  • ☆まめお☆

    ☆まめお☆


    園長が話にならず…
    『わざとじゃないんで~保険で~』を繰り返すだけで事故翌日から姿すら見せません💦

    担任も特に明言は避けている感じです。
    保護者同士の謝罪の有無や、今後保育園としては改善策を提示するのか?など何を聞いてもパッとする答えではありませんでした😣
    とりあえず息子には、相手園児からの謝罪をお願いしましたが、それも『まだやってないですね』って😭
    私は、息子にわざとじゃなくても相手を泣かせたら謝るように指導してきましたし、保育園でも謝るように指導しないんですか?と聞いたら『謝らせる』と言うのに今回の件では謝らせていないみたいです。

    唯一、管理職の先生1人が『ケガの具合を教えてくださいね』など毎日声をかけてくれているだけです😢

    • 12月16日
  • レッサー

    レッサー

    なるほど…
    やはり園の対応が甘すぎますね。
    その場限りでのらりくらりしてる印象です。
    子ども同士での怪我などはどうしてもつきものなので、親としては、そこはお互い様。。というスタンスでいた方が今後も良いですが、園側が保護者を巻き込んでややこしくしてる印象を受けます😓

    わさどではない、保険適用は当たり前のことなので。

    今後、怪我をさせてしまったり、怪我してしまった場合に、正直、今の対応では、今後とても安心して預けられません。
    正直戸惑いますし、困ります。ハッキリとお伝えしても良いかと思います。

    ある程度、園での方針(怪我では保護者にはこういった対応と園側としてこういった責任を持つ)みたいな事を明確に教えて下さい。と改めて、話のわかる、管理職の先生にお伝えしてみてもいいかもしれません。

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

んー、私だったら質問文に書いてあることそのまま園長に言います。

今までうちの子が怪我させた時は謝罪してきましたが、今回はなぜ相手の保護者に伝えなかったのか?わざとじゃないにしろ、通院を余儀なくされ、手術にまで発展する可能性もある。息子はもう物事の分別もついており、わざとじゃないからと謝罪が無いようじゃ相手の子を許すことも出来ないと🥲

わざとじゃないしって言うのはされた側はフォローで言うのは良いけど、責任者側が波風立てなくないがために使うのは違うかなって思います、、

  • ☆まめお☆

    ☆まめお☆


    コメントありがとうございます!
    園長の対応が『わざとじゃないので~』なので話にならなくてモヤモヤしています😢
    今日、お迎えの時に担任に話してみます!

    • 12月15日
はじめてのママリ

わざとじゃないなら責任は保育園であってぶつかってきた年少の子にはないかなぁと思います。
相手の父親から謝罪があったのであれば私なら相手方に何も思わないですね😅
ましてや小さい子ですから💦
わざと子供の意思で何か悪さをしてきたのであれば、やはり今後も続く可能性があるので相手の親に注意して子供に言い聞かせて欲しいですね。
でも別にそれも一回なら謝罪はいらないです😣
何度も何度も同じ子にやられたらさすがにって感じですけど…

とにかくお子さんの怪我が早く治るといいですね😖

  • ☆まめお☆

    ☆まめお☆


    コメントありがとうございます!
    過去の経験から今回も相手保護者から謝罪があると思っていました😣

    保育園側も『今回は保険で~』と繰り返すばかりです😭
    男の子ですが、恐らく顔に傷痕が残ると思います💦
    幸い、『保育園に行きたくない』など心の傷にならなかったのが不幸中の幸いです😢

    • 12月16日
はなの

保育士してました。
保育士としても保護者としても色んなところ見てきましたし、色んな園の方針があるとは思いますが、基本は下記ではないかなと思います。

わざとだろうがなかろうが、園で起きた事故や怪我の責任は園にあります。

園が誠心誠意謝罪や状況説明。
相手の保護者にも伝える。(名前は伏せる)
相手側が謝罪したい、と申し出た時のみ仲立ちをする場合はあります。

私も保護者としては謝罪したいし、されたいですが、まずは園の姿勢ではないでしょうか。

  • ☆まめお☆

    ☆まめお☆


    コメントありがとうございます!
    保育園側の姿勢は、決して誠心誠意あるとは言えない状態です😢
    園長は、事故の翌日に出てきただけでその後は姿すら見せません。
    園長は『わざとじゃないので~保険で~』を繰り返すばかりで会話にもなっていませんでした💦

    小さな田舎町で保育園は、この園しかないので我慢するしかないのかなと思っています😢

    • 12月16日
  • はなの

    はなの


    そうなんですね。
    ライバルや手本が周りにいないからそうなってるんでしょうね😅

    • 12月16日
  • ☆まめお☆

    ☆まめお☆


    周辺の幼稚園1つ、保育園2つを統合して子ども園になって2年の新設園なので手本がないんだと思います。
    系列園も対応が雑らしくて、この周辺のママたちは困っているみたいで😭

    • 12月16日
  • はなの

    はなの


    それは大変そうですね💦
    あまりにひどい対応なら、役所に指導してもらえますよ。
    効くかは分かりませんが😅

    • 12月16日