※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チャンミー
その他の疑問

発達障害のお子さん、何歳でどうやってトイトレしましたか?下の娘が発達…

発達障害のお子さん、何歳でどうやってトイトレしましたか?

下の娘が発達障害疑いです。
ほとんど喋れないため、トイトレに苦戦しています。
来年4月には幼稚園入園なので流石に焦っています。

コメント

ままり

上の子がグレーですが、発達検査を受ける前から普通にトイトレスタートしましたよ。
感覚過敏などおもちですか?
意思疎通ができるかとか、おしっこやうんちが出た感覚が分かって教えてくれるようになってからでいいかなって私は思ってます。
で、2歳になる歳の夏にパンツを履かせてダダ漏れで終わり、3歳の時は拒否続きで終わり、4歳の今年、2歳の下の子と同時にトイトレスタートしたところ予想通りヒットして(妹に負けたくなくて)日中パンツで5分足らずで漏らすを繰り返して、とりあえずうんちは最近やっとトイレでできるようになりました😊
激戦の地域で年少でこども園に並ぶも入れなくて、今年は療育に通わせて、来年はこども園スタートです✨
下の子はグレーの診断は出てませんがしっかり発音できなくて訓練に通っています。
上記にも書きましたが今年2歳で、上の子同様パンツ履かせてダダ漏れを繰り返してる状態です😊
一応パンツも喜んではくし、トイレにも座るのでそれでヨシです🤣

deleted user

長男が発達障害です。感覚に過敏さと鈍感さ両方あり、おトイレ関係の感覚は鈍感だったので本当に苦労しました💦
ちょっと遅めの3歳から始めました!とにかく最初は布パンツを何枚も用意して、濡れたら教えるを繰り返し、長男が濡れた感覚がわかるようになって親や大人に伝えられるようになったら定期的にトイレに誘う…を繰り返しました!5歳になる直前までオムツでしたが、保育園にも協力してもらってなんとか外れました😅
入園する幼稚園はもう決まっているのでしょうか?もう決まっているなら、発達障害疑いのことを伝えて、トイレトレーニングに協力してもらうとかって出来ないですかね?🤔

としたろう

うーん…
厳しいかもしれません😅

うちの息子が自閉症で、今市の経営の療育園週5で行ってますが(自閉症の子の幼稚園)、平均してオムツが取れてるのは年中さん後半からチラホラって感じです😅

息子も、オシッコだけですがオムツ外れたのが今年年長になってやっとこでした…(ウンチはまだオムツでしてます)

息子の場合、コロナで家で過ごすことが多くなり、私も時間排泄を促しやすくなり、ペースが掴めた感じでした。

初めは、1時間ちょいおきに、トイレに誘ってさせてたのを、次の段階で時間的にそろそろかな?というタイミングで「オシッコしてきな〜!!」と声掛けすると、自分で用を足すようになり、いつの間にか、尿意を催すと、自分で勝手にトイレに行くようになりました。

他のお母さんのトイトレは、まず、トイレ自体が怖いお子さんは、まずリビング(いつも居る空間)に時間排泄でオマルでさせるようにして、そのオマルを段階的に、トイレに近づけていって、トイレの中にオマルを置いてできるようになってから、トイレでもできるようになったようです。

NEKO

うちも3歳過ぎまで喋れなかったし、トイレに座るのを嫌がって泣いてたので3歳後半からゆっくり始めました。

児童発達支援に通ってて保育園や幼稚園には行ってないのですが、3歳後半から児発でのみ1〜2時間ごとにトイレに誘って、児発のトイレで用を足せるようになったら児発にいる間だけパンツにして(感覚鈍麻なのでトレーニングパンツだと漏らしても気にしない可能性大という事で普通のパンツから始めました)、児発でお漏らししなくなった頃4歳になったのでそれを機に家でもパンツで過ごして1〜2時間ごとに誘いつつおしっこの間隔を確認。
3時間ほど間隔が空くようになった頃、トイレのサインが分かってきたので(うちの子はおしっこが近くなると股間を触ります)サインが出たら声を掛ける…とやりました。