※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳0ヶ月の次男が「いたいた」と言うのは、本の影響で声真似をしている可能性があります。甘えたい時に「ママ」と言っても、長男の真似である可能性があります。声真似から言葉を覚える過程かもしれません。

1歳0ヶ月の次男の言葉について
最近よく『いた』と言うようになりました。
私が、きんぎょが逃げたという本を読んであげていて、『いたいた』と指差しして言っていたのでそれの真似をしているのですが。
『きんぎょが逃げた』と言っただけで、『いたいた』と言います。笑
たまにまぐれで金魚に指差ししたりしますが、『いた』と言うタイミングと合いません。
何かを見つけて『いた!』と言うのではなく、ただ『いたいた』とつぶやいています。
甘えたい時も『ママ』らしき事を言ってきますが、長男の真似をしてるだけで、この人が『ママ』だとは理解していません。
声真似と言うのでしょうか?ここから理解して言葉を使うようになるのか、長男にはなかったので少し不安です。

コメント

ママリー

うちも次男はよく真似をしまう💡
長男のときにはなかったので、個人差なのか、下の子特有なのか…🤔
うちは真似から入っていつの間にか言葉として使えるようになってますね😃

今は、きんぎょが逃げた=いたで覚えてるのかもですね💡
段々と言葉と意味が合致してくると思いますよ!