※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子は知的障害、自閉症があり、保育園での行事に悩んでいます。息子の特性を理解してもらえず、どう接すれば良いかわかりません。

息子は2歳7ヶ月の程度はまだわからないけど知的障害、自閉症があると診断されました。

仕事をしているので保育園に通ってます。
息子はじっとしていられないし、言葉もでないし、言ってることもわかってません。

コロナで園行事が少ないのですが、前回ミニ運動会に行った時…園長の話しの時おとなしく座れず、走り回り、叫び…障害物競争も 脱線。。。
今日はクリスマス会です。みんな意外と静かで良い子にしてます。
息子はこういう行事は休んだ方がいいのか…悩みます。保育園の先生に障害者は居たことがなくて、どう接すれば良いかわからないと言われました😭💦

コメント

はじめてのママリ🔰

行ってもいいと思いますが…
保育園の先生、そんなこと言うんですか?
私もスイミングのインストラクターやっていた時、発達障害、ダウン症と色々な子と関わってきました。
自分なりに学んだりどういうふうに接したらこの子は良いんだろうと考えて接していました。
時にイライラしてしまうことも正直ありましたが、そりゃ、子どもだから言うこと聞くはずがありません。子ども目線に立って考えるのが良いと思っていました。
でもそれは、障害ある子、ない子、同じことです。
保育園は同じ子を1日中毎日見ている仕事なのでインストラクターと違ってもっと大変だとは思いますが、接し方を考えるのも預かっている以上、保育園の先生の役割かなと。
責任を全て先生に押し付けるとかではなく、どんな子とも向き合える先生が素敵な先生のように思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とりあえず、行って来ました…。珍しく暴れず、ずっと抱っこでした💦
    途中、窓から見える鯉をじーっと見ていましたが、先生達も特に声をかけられることもなく…終わりました💦
    ありがとうございます😭

    • 12月12日
まめいちくん!

もう中1ですが、甥っ子が重度の自閉症と多動です!
保育園通っていましたよ!
離れているところに住んでいるのでたまーにしか保育園の行事を見に行ったことないんですけど、
マラソン大会の時も先生がうまく誘導していたりしました
行事もすべて参加してましたよ!

うちの子はダウン症で、年少で幼稚園に通っていますが、
保育所等訪問支援ってサービスを申し込んでほしいって言われました!
そちらの地域にはありませんか?
専門の先生が来て、様子をみて先生がアドバイスを受けています
障害者は他のクラスにもいるけど、その子その子で対応が異なるので、先生も勉強したいからって言われました
親も専門家じゃないですし、そう言う支援が受けれないかなあ?って思います💦先生が経験したことないならなおさら!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😢
    障害児と接したことがない先生達だからかなのか、、あまり接してくれないです💦お迎えに行った時にみなさん子供の様子をお伝えしてるのに息子は「良い子でした!また明日ね!」でおわります。

    訪問支援サービス、初めて聞きました!調べてみます!!
    ありがとうございます🙏

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

重度知的で 幼稚園入園当時はじっとしていられませんでした。 わからないじゃなくて、少し学んでほしいですよね…🙄
加配はついてませんか?
娘は加配つけてもらってたので、行事には全て参加しました。その都度、どうやったら娘が参加しやすいか先生方が考えてくださりました。
お断りされることはありませんでした。
動きたいのにそれを止められるのは嫌ですよね。
幼稚園でも娘が行きたいところは自由に歩かせてもらってました。それでも教室にみんないる時はできるだけ教室に。興味のあるものをみつけてもらってました。
時には外部の作業療法士さんが来て指導してくださったり、
通ってるよ病院に先生が一緒に付き添い対応の仕方を一緒に聞いてくれたりしてくれました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    加配は来年、園長と相談して決めますと言われました。来年は担任の先生が減るらしく、少数の先生では息子まで見れないと思うと言われました。

    朝はお祈りがあるみたいですが、走り回ってるみたいで…
    息子にも、先生にも、どうすることがいいのか…悩んでます😭

    コメントありがとうございます🙏✨

    • 12月12日
りんご

娘が知的障害を含まない自閉症スペクトラムです。保育園に通っています。以前も発達障害の子もいましたし今も娘以外にもいると言うこともありますが、ウロウロしながらも過ごしています。それでも医師の殻の書類や療育で言われたことは書面で渡すようにしています。療育のお帳面とかも渡しています。後療育に行く時は事前に伝えて園からの困りや接し方での困りなど縁からも伺って療育施設に相談してその答えを書面でお渡しするようにしています。同じ発達障害でもそれぞれなので細かくお子さんについてお伝えする方がいいのかなぁと。クリスマス会とかは出し物とか無いですか?お子さんがお休みすることで困ったり園でもお子さん用の対策を考えていたりするかもしれません相談してみては?発表会は2人に1人職員が着くところを娘は1人ついてもらったりしていました。私も舞台裏で待機するとか、事前に「泣いてしまった時はどうしましょう?」とか相談しながらでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育はどう言うことしてますか?💦
    発達外来に行ったらリハビリしましょうと言われて通ってるのですが、おままごとして、絵を描いて、、それを半年やってます…。そう言うもんなのでしょうか…💫
    今日はクリスマス会行ってみました。
    出し物ありましたが、息子は抜け出して窓の外の鯉をずっと眺めていました。。
    来年はバスにのる行事もあり、バスなんて乗れないので…そう言うこと含め相談ですよね…⤵️
    コメントありがとうございます😭

    • 12月12日
  • りんご

    りんご

    今娘がしているのは集団で順番を待つ遊びとかシール張りとかです。正直娘にはうーんという感じです。先日行ったところは山の中で自由に遊ぶ感じでした。不安定な山道を進むことで体幹を鍛えられたり自由に遊ぶということは逆にいうと自分の行動に責任を持つ、選択するということが出てきます。そういうことから発達を促す感じでした。

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます☺️
    そうなんですね。こちらも、おままごと…?🤔ぐるぐるラクガキ…同じ事を半年してますが、別に…特別変わったこともなく…💫
    人気の病院あるのですが、人気すぎてしかもコロナで新規患者は予約できなくて⤵️
    モヤモヤです。。

    • 12月12日
凪

自閉傾向の娘がいます。
「障害者は居たことがない」って…
保育士がそんなこと言うんですか?
その先生が新米で経験が無いだけでしょうか?
できて間もない私立の保育園とやこども園なのでしょうか?
他の方への返信でお祈りという単語を見かけましたが宗教系ですか?
正直、転園可能なら転園した方が良いように感じました。
できれば公立、私立なら慎重に選んだ方が良いかなと。
あくまでうちの地域の話ですが、公立は先生方が定期的に発達支援センター等で障害児について学ばれています。
また、各学年に加配が必要な子が数人ずついて、人員もしっかり確保されています。
障害児の対応にはかなり慣れている印象です。
私立は障害児を敬遠する園が多いです。
特に新しい園、教育に力を入れている園は。
表だって「障害児お断り」とは掲げてませんが。
「障害児保育有」と記載されているのに、備考欄に「集団行動に問題が無い子に限る」とか書かれてたりするんですよ(笑)
受け入れてくれたり加配をつけてくれることになっても、その時その時で手が空いてる先生がその場限りの補佐をする程度で加配担当が決まっておらず、子供が混乱したり情報共有ができていなくてうまく対応してもらえないという話も聞きます。
もちろん、きちんと見てくれる良い園もあるのですが。
個人的な経験ですが「障害児も積極的に受け入れます。皆で育てていきましょう、安心して下さい」と掲げている宗教系の保育園と関わった時に嫌な思いをしたことがあり、そのことを人に話すと色んな人から「あぁ、あそこね…(苦笑)」という反応があったので何となく宗教系はイメージ悪いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🥺
    仕事のため、どうしても保育園には預けなくてはダメで、、激戦区で3回目でやっと決まった園で とりあえず預けなくては!と思い預けたらキリスト教の保育園でした。
    先生はみんな若いです。主任だけベテランって感じです💦少人数で園自体は小さいです。
    そうなんですね…⤵️
    再来年になれば障害者施設に預けることが出来るかもしれなくて、でもそれだと四時間で帰ってくるので仕事は辞めなくてダメで…
    やはり転園ですかね…
    他の園、探してみます😭ありがとうございます😭

    • 12月16日