
保育園の連絡帳でのやりとりについて、娘がおもちゃを譲ったことで保育士とのやり取りに不安を感じています。保育士に自己主張のバランスについて相談しました。
保育園での連絡帳のやりとりについて
2歳の娘がお友だちに遊んでいたおもちゃを譲ったことを保育園の連絡帳に書かれていました。
娘にお礼を言うと「本当は嫌だった。もっと遊びたかった。」と…なので、「本当に嫌なときは後でね、と言って良いからね」と言い、この出来事と、保育園ではいつもどんな様子かの質問を連絡帳に書きました。
それを連絡帳に書くと、保育士から「成長だと思ったのですが…。いつも自己主張はしています。」と、明らかに不服そうなコメントが😅
自宅では、説明すると理解してくれることも多く、有り難い反面、我慢していないかな?と心配に思っていました。
何でもかんでも自分のもの!はおかしいし、使っていないおもちゃはお友だちにかしてあげよう、だけど、今使っているものは貸したくないと思ったら「後でね」ね、で良いと思っています。
普段保育園でおもちゃを独占しているのか、みんなにも貸してあげているのかを知らない状態で上記の出来事があったので、保育士さんに聞いたのですが…
そんなにおかしい質問だったでしょうか💦
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント

©︎ha san
先生が娘さんに、貸してあげてね?て言ったんですか?
言わずに娘さんが貸してあげたのであれば成長でいいのかな?と思います。

ちー
本当は貸したくなくても、ちょっと我慢して貸してあげることができたのが成長と、先生は判断されたのではないでしょうか?😊
いつもそうではなくて嫌な時は自己主張もできてますよ、と言う意味かなーと受け取りました!その文では不服そうとは思わないです😊
はじめてのママリさんの考え方や質問も、おかしいとは思わないです!
保育園ではないですが子どもと関わる仕事をしてましたが、おもちゃの貸し借りは日常茶飯事ですし我慢した子も割とケロっとして別のおもちゃで遊んでることが多いです😊
毎回貸さない、毎回我慢してしまう、でなければいいのかなと考えてます😅
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
いつも自己主張できているなら成長だなと私も思えるのですが、それを知らなかったので、成長なのかただ従順にしているだけなのか判断がつきませんでした…
私も先生のコメントを偏った目で読んでしまったかもしれません💦
ありがとうございます!- 12月11日

◆ことり◆
いつも自己主張しているからこそ、先生が言った言わない関係なく、オモチャを貸してあげたことが成長だと思われたのだと思います🙂
そのオモチャで娘さんがどのくらい遊んでたかにもよるかな?と思いました🤔
質問はおかしくないけど、その状況を見ていたのは保育士さんで、保育園に預ける以上は保育園でのやり方にも合わせないといけないかなと思います。
もちろん思ったことは言うべきですが、そこまで気になることは連絡帳ではなく直接お話ししたほうがいいと思います😅
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
保育園で先生が間に入ってやりとりすることも、物の貸し借りをすることもお任せはしているので良いのですが、ただ、娘の「貸したくなかった」の言葉に「嫌だったら嫌だと言って良いよ」とフォローしたことが、先生的にはダメだったのか?とよく分からなくなってしまいました。
それが、成長なのか、ただ従順にしているだけなのかが、保育園に任せている私にはわからないので…
また先生ともお話してみます!ありがとうございます。- 12月11日

ちっち
文章だとなかなか上手く伝わらないですよね。
教育方針なので難しいところですが、もうすぐ3歳であればもう少し遊びたくても、自分はこのオモチャでもう遊んだし貸してあげようと我慢して順番こできるのが理想かなと思います。
勿論、遊び始めたばかりとかでなければですが。
おそらく、しばらく遊んでいての保育士さんからの声掛けでイヤイヤしないで順番こできましたよ!と嬉しい報告のはずです。きっと、そのあとにまたお子様が遊びたいと思えば、また貸ーしてで繰り返し順番こや、一緒に遊ぶが出来るようになるのが成長かなと思います。
保育士さんに誤解されるのも嫌なので、保育園での状況が知りたかったんです。と直接お話お伺いしてみてはいかがですか?
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
私が自分が我慢して人に物を貸せる=100%良い事だと感じないので、娘の「嫌だった」という言葉に、先生からの報告が娘の成長にとって良い事なのか、そうでもないのかが分からなくなってしまいました…
なかなか時間の都合で先生と話す機会は無いのですが、またお会いできたときに1言伝えてみようと思います。
回答ありがとうございます!- 12月11日

えりざべす
遊んでいる最中のオモチャを貸してほしいと言われたら、多分どんな子でも嫌なんじゃないですかね?💦
それでも「貸してあげることができた」という部分を褒めるべきだと思います。
ただ、問題はそのあとですよね🤔
娘さんが、貸したくなかったのに貸してあげたのだから、そのあとの保育士さんのフォローが重要なのではないかと。
時間が経ったら、また娘さんにそのオモチャを戻してあげたのか、とか。
そっちが気になりました😑
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
そうですよね、確かに誰でも嫌ですよね💦
貸してあげた部分は褒めて、その後、どうしても嫌なときは嫌だと言ってもいいからね、とは伝えたのですが、文章ではうまく伝えられず…
確かにその後の、「嫌だけど譲ってあげた」側の子どものフォローも必要ということに、えりざべすさんのコメントで気付きました。
そばで同じようなことがあればそのようにフォローできるように気をつけていきたいです。
優しい回答ありがとうございます✨- 12月11日
はじめてのママリ🔰
先生が娘さんに貸してあげてくれる?と言ったそうです。
私も娘が自発的にした事であればなんとも思わないのですが間に大人が入っているので難しいなぁと…
はじめてのママリ🔰
娘さんって!
間違えました、すみません…
©︎ha san
それなら、嫌です!!!!!
先生に言われれば、嫌でも貸しちゃいますよね...
娘さんの事を考えると、胸がキューンとしちゃいます😔
先生が、お友だちに、今は〇〇ちゃんが使ってるから、こっちで遊ぼう!とか、ちょっと待ってようね。って言えばいいですよね。
なんで全て貸さなきゃいけないんですか!!!!
て感じで私もモヤモヤしちゃうと思います😡
はじめてのママリ🔰
モヤモヤをわかっていただけて嬉しいです😭
お友だちが娘の持っていたおもちゃが欲しくて、泣いて泣いてどうしようもなかったそうで、先生の気持ちはわかるのですが…
こうしてゴネ得と言うものを学んでいくのだろうかと思っちゃいました😳笑
先生との文字でのやりとりは難しいですね…
話を聞いていただけて本当に嬉しかったです。
モヤモヤしていたのでスッキリ働けそうです😭😭
本当にありがとうございます!