
食事が時間がかかり、怒り泣きする子どもについて相談です。食事時間についての心配と疲れを感じています。
先週から断乳してよく食べるようになったのですが、そのぶん食事に時間がかかるようになりました…
1時間近くかかります。
量はやや少なめ〜普通くらいです(以前は全部で50グラム食べれば良い方でしたが、120グラムくらいは余裕になりました)
手づかみで自分で食べてます。
特に遊んだりしてるわけではなく、一口が小さくて、噛んでる時間も長めなんだと思います💦
多めに入れると口から出てきたりえづいたりします😣
終盤、皿に盛っていた分が無くなるともっと食べる〜って感じで怒り泣きます。
追加でパンとかをあげて、これでお終いね・ごちそうさま等と声掛けしても怒ります…
よく、食事は30分くらいで切り上げましょうと聞きますが、こういう状態でも切り上げて良いんでしょうか?
専業主婦なので付き合ってあげることは出来ますが、ちょっと疲れます…😣
- ママリ(3歳1ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちはだいたい20分くらいしたら切り上げてます😊
ダラダラ食べが習慣になるのも良くないかなと思って💦
あとは、時間内に食べられるような献立にするようにしてます。
硬くて噛めないとか、大きくて食べにくいとか、そういうことがあると時間かかっちゃうので😣
頑張って早く食べてねー!じゃなくて、時間内に食べ切れるような配慮をしてあげてます✨

より
毎回時間かかると付き合うのも疲れちゃいますよね。
えずいちゃうのは水分が少ないからとかではないですか?
あとは、品数少なめでも一つ一つにお野菜をたっぷり使ってみるとかはどうですか?
お子さんが食べやすいメニューにいろんなものを入れてみる感じで。
-
ママリ
えづくのは主にご飯で、多めに口に入れてしまって、あまり噛まないまま奥に入ってくっついて…って感じです😣
品数はもともと少なく…大人の主菜から肉野菜の取り分け1品、ミニトマトやブロッコリー、豆腐などのタンパク源、ご飯です😅
急に食べるようになったのでメニューもうちょっと工夫してみます!- 12月10日
-
より
うちの次男も入れ過ぎてえずいてました😅根気よく、カミカミすることと入れ過ぎないことを覚えさせてました。
噛み切る力はありますか?それならば、少し大きめにして、一口では入らないって感覚を覚えて、自分の口に入る量を覚えさせてもいいのかなって思います。全部入らないね〜などの声かけをしながら。- 12月10日
-
ママリ
噛み切ったり齧りとったり、できるんですけど、今ちぎって食べるのがブームみたいで…
大きめだと自分でちぎっちゃいます😂
硬かったりして自分でできなかったら私に千切れと渡してきて…
少しずつ教えていきます😅- 12月14日
ママリ
ありがとうございます。
ご飯や野菜は一口大にして、肉類は苦手だから5ミリ角でごく少量なんですが、コレなのです…😱
えづくからと柔らかめにすると、手で掴むと潰れてベタついて嫌がったり…
何か工夫できないか考えてみます💧