※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうな
子育て・グッズ

娘の通園グッズ作りについての質問です。ミシン練習に洋服やハンカチ使う意味、型紙の利用方法、手提げ袋や上履き袋の所要時間について教えてください。

娘が春から幼稚園に通うので通園グッズを作りたいのですが、裁縫はまったくの初心者で右も左も分かりません( ;∀;)
最近本や動画で勉強を始めました。

そこで質問なのですが、
①ミシンに慣れるため縫う練習をしたいのですが、いらない洋服やハンカチを縫う練習は意味ありますか?
②裁断する時は型紙に書いてからの方がいいですか?
型紙を使う場合、型紙に書く→型紙を切る→生地を型紙にそって切る、で合ってますか?
③慣れている人が作る場合、手提げ袋や上履き袋の所要時間はどのくらいですか?

どうかご教授くださいm(._.)m

コメント

メリ

①慣れるためならやっておいたほうが、失敗しないようになると思います!

②型紙を使用するのであれば、型紙を布に置いてから、チャコペンかなにかで、縫い代をとって書いたほうがいいです。型紙に沿って切ってしまうと、型紙の仕上がりよりもちいさくなりますよ

③慣れている人ならその2つで30分~1時間くらいでしょうか?

はじめてのママリ🔰

①意味あると思いますよ!
ただ適当に縫ってみるんじゃなくて
線の上を真っ直ぐ縫う練習をしたりとか😊

②通園グッズは
直線で書くものばかりだと思うので
型紙は要りません🙅‍♀️
長い定規で測りながら
直接書いちゃって大丈夫です👌

③私はそこそこ慣れているけれど
切り替えやマチ、裏地をつけたりしたので
それぞれ3時間くらいはかかりました😅💦