
資格試験勉強をさぼる夫に、どう接するべきか。現在2ヶ月の赤ちゃんがい…
資格試験勉強をさぼる夫に、どう接するべきか。
現在2ヶ月の赤ちゃんがいます。
夫の資格試験を控え、勉強に集中して欲しいので、ここ2週間ほど育児は私が一人で引き受けて来ました。
夫の仕事が休みの先日も、赤ちゃんを連れて外出していたのですが、予定よりも早く帰宅したところ、夕方だというのに部屋は暗く、夫はパジャマのままベッドの中。
本人いわく休憩していたとのことですが、とても信じられません。
赤ちゃんのお世話、出産祝いのお返し、お宮参りの手配。
一人であれこれやっていたことが全て馬鹿らしくなって、実家に赤ちゃんを連れて帰って来てしまいました。
夫は悪びれる様子がありません。
住まいと実家は近いので、1時間あれば行き来できますが、私はしばらく帰りたくありません。
疲れで気持ちも参っているのか、今まで我慢できた夫のだらしなさが目について、離婚も頭をよぎります。
親には、帰って試験の結果が出るまで静観していることを進められました。
皆さんならどうしますか?
- チッチ(4歳6ヶ月)
コメント

あんよ
ご両親がおっしゃる通り試験の結果を待ちます。
私も育児で負担かけないようにとか頑張ってるから
試験結果、期待してるね。ってチクリと釘はさしておきます。

ゆり
産後で心身ともに疲労が抜けない中、本当にお疲れ様です。
我が家だったら夫婦揃って追い込まれないと頑張れないタイプなので、無限に時間をあげるよりも、メリハリをつけて時間を作ると思います。
・午後は全部好きに使っていいから午前中は家庭のこともしっかりやってね。
・夜は家のことは何もしなくていいから朝は家事や育児してから出勤してね。
など
その方が私も仮に勉強をさぼっているように見えても、まあ朝は家のことやってくれたからいいや、と思えますし。
それをしてられないくらい必死に勉強しないと受からない切羽詰まった状況であれば、私ならお互いの心の平穏のために実家にいます。
-
チッチ
メリハリをつけて時間を作るやり方は、考えていませんでした…
夫にはその方が良かったかもしれません😫
ご夫婦に合ったやり方を見つけていらして、素晴らしいです✨
心の平穏。そうですね。
ゆりさんのように一歩ひいて、大きく物事を見れるようになりたいです。- 12月9日

ぴぃぷー
長女が生まれてから、主人が昇任試験の勉強を始めて、家事育児は私が全て担っていた時期がありました。
私は実家が遠いので、頼る選択はなくて2ヶ月ほど夫は居ないものとして過ごしていました。何もしてくれなくてイライラしましたよ(笑)お気持ちわかります。
もし実家に帰れるのなら、私なら試験が終わるまで実家に帰るか、頻繁に帰省します。夫はいるけど頼れないって結構ストレスになるし、休憩してる姿も何となく腹立たしく思えてしまいますよね😅
-
チッチ
おつかれさまでした…❗️
そうなんです!我ながらひどいとは思いますが😅>休憩してる姿も〜
あなたも大変だろうけど、私にもストレスだということはスッパリ伝えようと思います。- 12月9日

まる
うちはそれが3年続いてます、、、
離婚するほどの怒りは無いですが、舐めるな、そんなやつ受からねーよ、と思ってます。期待してません、因みに離婚しても自分が稼げるので困りません。。
-
チッチ
3年も…🥶
そうなんです、試験を舐めてるその様子が、パートナーとして尊敬できないと思ってしまいます。
私は扶養こそ外れているものの、自分の稼ぎは心もとないです。
いつ離婚になってもいいように、子どもが少し手を離れたら資格を取ろうと決めています😢- 12月9日

退会ユーザー
試験の結果次第ですね😂それまではご両親の言うとおり静観しておきます。
本人が頑張ったかどうかは本人にしか分かりませんが、結果は嘘をつきませんから。
合格すれば、たまたまだらしなくしてる場面をみちゃったのかなと納得しますが、不合格だったらその時にどうするか考えます。
-
チッチ
頭に血が上っていたのが、少し落ち着きました。
冷静なご意見ありがとうございます😔- 12月9日

ママリン
ずっと集中力続いて計画的に勉強できる人と、追い込まれてから集中できる人色々いるので、パジャマでベッドにいたからってサボってたかはわからないですね。結果が全てかな。でも、そういう姿見てイラッとなるのはわかるので実家がOKなら試験終わるまで実家帰っちゃいます。そのかわり、ちゃんと受かってよとは言いますが。
-
チッチ
自分がコツコツタイプだったので、それ以外のパターンがいまいち想像できずにいました😥
実家に居続けるにしても、頭から疑ってやり取りするのはやめようと思います。後は結果待ちですね。
ありがとうございます。- 12月9日

花束❁¨̮
生後1~2ヶ月ってとても大変ですよね😖💦慣れないし、睡眠不足だし、産後の自分の体調だってあるのに。夫の協力が不可欠でした。それなのに、家事育児全て引き受けてとても凄いと思いました。さぞ大変なことでしょうね。
それはご主人への期待も大きくあったからだと思います。ところが期待に反した行動が目に付き、自分の頑張りも虚しくなったの…想像すると辛いです。わかります😥
結果が全てではない。
それは頑張った姿を見ていれば言えることだと思います。試験に向けて頑張って勉強してやれることやったんだからと言えますもんね。
ご主人の場合、受ける気持ちはあるものの、いまいちやる気が出ない時期なのかな😥人間誰しもそういった時期あるのは仕方ない事だと思います😥ですが、奥さんが育児家事を全て引き受けて、実家に帰ってしまって、そんな状況なら気持ちを入れ替えるのが普通だと思います。
いまから追い込みをして試験に間に合うかどうか不明ですが、たとえ不合格だとしても気持ちを入れ替えてくれて今からでも真剣に勉強に取り組んでくれたのなら、わたしなら許せると思います。
結果だけで判断せず、奥様の行動に対してご主人がどう行動し気持ちを入れ替えるのかが大事なことだと思いました。
-
チッチ
自分でもよく分からなかった苛立ちを丁寧に紐解いてくださって、ありがとうございます😭おかげで救われました。
実はその試験を受けるのは初めてではないんです😓
今まで、私から見てあまり必死になった様子はありませんでした。
今回は子どもが産まれているので、頑張ってくれるのではないかと期待していたのですが…
夫の態度を最後まで見て、結果を待って対応を決めようと思います。ありがとうございます。- 12月9日

ママリ
ご主人のペースに任せたらいいと思いますよ😊
勉強時間が多いほど良いとは限りませんし、
ご主人は仕事しながら勉強されているようですし、
あまり酷使しない方がいいでしょう。。。
静観。
すごくピッタリきます!
妻としては勉強するように促すのではなくて、
勉強しやすいようにサポートするまでですよ🙆♀️
主さんバッチリです👌
後のペースはご主人に任せましょう🤗
-
チッチ
これ以上、何もできねーよ❗️というところまでやり切ったので、後は放置します笑
今後があるなら、念頭に置こうと思います>促すのではなくて、サポート
ありがとうございます😭- 12月9日

ママリ
うちもそんな感じで5年が過ぎました…🙉
離婚がよぎるほどではありませんが、『情けないな』と思ってました。そのうち尊敬もできなくなってしまいました😅💧
人を動かすのって難しいです💧もう、この人は仕方ないから、私がどんどん働いてお金を稼ぐぞ❗...と秘めております😊
-
チッチ
情けない、そうなんです‼️
資格とって出世したいって言う割に、忙しいとか疲れてるとか言い訳ばかりするので…
口だけじゃんってイライラします。
私もそちらに舵を切ります>私が稼ぐ
同志?の方がいて、落ち着きました🥺- 12月9日

退会ユーザー
勉強って、結局本人のやる気次第だと思うので、私なら放っておきます。落ちたら落ちたでしょうがない。
家事育児は夫から頼まれていないなら、普通に分担してもらいます😉新生児期の我が子と触れあえるのは一生にそうそうないので。資格試験はまたチャンスがあるけど。
-
チッチ
その考えはありませんでした>資格試験はまたチャンスがある
前に同じ試験を受けた時は、次受けるならもう赤ちゃん産まれてるよって発破かけてたのにダラダラしてたんですよね…
自業自得じゃんって厳しめの目で見てしまう自分がいます😓- 12月9日

退会ユーザー
うーん。。
私は、妊婦の状態で、昇進試験うけました。つわりの中、試験勉強もしました。半年にわたる試験でしたが、合格しました。
試験だからといって、そんなにあれこれやってもらって、気を遣われなくても、、とは、思います。
旦那さまには、ちょっと反省してほしいですね。
いずれにせよ、生後2ヶ月、たいへん疲れる時期ですから、ご実家でゆっくりされるのが一番だと思います。
出産は、全治8ヶ月らしいですよ。無理しないでくださいね
-
チッチ
妊婦の状態で、大変お疲れ様でした…❗️
夫は、口では家事も赤ちゃんの面倒も見るとは言いますが、そんな器用なタイプじゃないのは分かっているので、私の方から却下していました。
不要に甘やかしてしまったかと後悔しています。
労りの言葉、ありがとうございます😭
見ず知らずの方にそんな風に言って頂けて、涙が出そうになりました。。。- 12月9日

はじめてのママリ🔰
あまり参考にならないかもしれません。そのときはすみません。
資格の必須度といいますか、どれくらい重要な資格なのかによって対応を変えるかなとは思います。
うちの旦那が一時期、一般教養としてはよさそうだけども特に自分の仕事に必要だというわけでもない民間のビジネススキル検定的なやつの勉強にはまってて、土日は部屋に籠りきりでした。
生後間もない赤ん坊と心身ボロボロの嫁そっちのけでやるほどのことではどう考えてもなかったので、はっきり
「勉強熱心なのは結構だが内容的に子どもを放っておいてまで今やらねばならないことではない、てか家事も少しはしろこっちの負担考えたことあんのか」
ということを優しい言葉で、しかし毅然と伝えました😅
効果がないなら離婚覚悟でしたが幸い目が覚めたらしく、今は子どもとの時間を最優先に考えてるようなので様子を見てます😂
たぶんそういうことではなく仕事に必要な資格なのだろうと思いますので、であればわたしも様子見ですかね…

ミミ
私もご両親の意見に賛成です。
うちの場合は旦那は趣味の釣りばかり行って
祝い返し、お宮参りの準備など一切したことないですよ。
普段から子育ても親戚の子供をあやすくらいな感じでしか我が子にも接しません。
そういう人を選んでしまったのは私。で、割り切ってますよ😂
チッチ
これ以上騒いでも効果はないと思うので、おっしゃる通り言葉少なに釘だけ刺そうと思います😥
アドバイスありがとうございます。